• ベストアンサー

某大学の校則について

kei811の回答

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.7

これならニュースになった2日後に月~金で放送のラジオでどう思うかリスナーに問いかけていて自分もサイトから答えたけど反対意見の方が多かったです。当日コメンテーターだった人と翌日コメンテーターのテレビによく出ている人もばかげていると言っていました。 ちなみに自分もばかげているとコメント書きました。

daichan34
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私もそのラジオ聞きました。赤坂の局ですよね。 前半しか聞けなかったのですが、やはり反対が多かったのですね。 私も「くだらないことを校則にするなあ」と思い聞いていて、ほかのみなさんはどう思うのかな?と思いこの場で質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の校則って・・・・・

    茶髪は校則で禁じられてるのに、再三の注意にも背いて茶髪にし続ける高校生が居ます。だから、仏の顔も3度まで、4度目の注意にも背いたので、この高校生を校長は退学にしました。 ただ、この退学者は高卒認定試験に合格して、東京大学文科2類に入学しました。ちなみに、現在のヘアスタイルは金髪ベースに銀のメッシュを入れています。あと、札束の入ったバッグを拾い、百万円の臨時収入を得ました。 さて、高校の校長や元担任は悔しいですか?高校を退学した者は、野垂れ死ぬか村八分になるのが落ちなのに、東大に受かって百万円を得てヘアスタイルを自由にカスタマイズするのは遺憾では?高校の教職員は、この東大生に何か用はありますか?例えば、東大から追放するとか、百万円を没収するとか、バリカンで丸刈りにしたいですか? 高校は校則で何を教えているのでしょう?金髪より黒髪が優れてるという思想を伝えようとしているなら、白人差別では?こんな校則、変えれば良いのに。校則に背いて茶髪にする高校生を退学にして、校長や教職員は満足でしょうか?茶髪が蔓延して、全員退学になって、全員が高認試験から志望大学に入学すると、校長は校則改正でヘアスタイル規制を緩和しますか? 「校則に背いて退学するなら最初から入学するな」とか「校則破って何しに高校に来た」といった意見も有りますが、校則に従う事を目的に入学を志願する中学3年生は珍しいと思う。校則なんて2の次で、友達作って遊ぼうとか、勉強頑張ろうとか、スポーツに励もうとか、大抵の中学3年生はそういう目的で高校入学を志願すると思う。こういう目的は、校則に従おうが背こうが達せられる。「高分子化学を学ぶ者は黒髪を義務とする」なんて法律でもあるのでしょうか。そもそも、校則は入学後に分かるケースが大半じゃないかな。 まー、3年間校則を守って黒髪を保てば2万円くれるなら、校則を守ってやっても良いかな。

  • 厳しすぎる校則

    こんにちは。 私は校則の厳しい公立高校に通っています。 スカートはひざ丈、黒髪、ヘアゴムは黒一色で化粧も禁止です。 今まで先生に注意されたことで理解ができないことがあったので 意見を聞かせてください(/_;) ・真上で結んだポニーテール ≫せめて耳ぐらいのところで縛りなさい ・黒のダブルピン(クリップ型のあれです) ≫金属だからだめ ・あみこみ ≫おしゃれだからだめ これらはすべて、生徒手帳の校則を記したページに載っていないものです。 それと、先日わたしの友達は天然の茶髪を黒染めさせられました。 先生も、彼女の髪がもともとの茶髪だというこをわかっています。 ただ、そこまで茶色いのは行き過ぎなんだそうです。(結構明るい茶色です) 茶髪は彼女のチャームポイントだったし、気に入っていたようなので泣いてしまいました。 うちの学校では、ほかのクラスにオーストラリアからの留学生がいます。 彼は元々の金髪ですが、とくに何も言われていません。 それって外国人だからなんでしょう。 外国人は金髪、日本人は絶対に黒髪。という先生の考え方がおかしいと思います。 日本人にだって、少し薄い色素で生まれてくる子がいるんです。 そんな先生は、もし茶色の目をした日本人の生徒がいたら 黒のカラーコンタクトをさせるのでしょうか。 私はその行為と同じ事だと思うのですが。 皆さんはどう思いますか? 長文失礼しました。

  • 高校の校則について

    高校の校則について こんばんわ 現在高校2年です。 1年間高校生活を送って思ったのですが、 高校は中学の義務教育と変わらないのではないか。と 大学では席の指定はないし、掃除だってもちろんない。 髪の色も染めていいし、ピアスも化粧もできる。 高校も義務教育ではないのだから、大学のように自由があってもいいと思います。 ここまで中学と校則が変わらないのであれば、高校は義務教育にすべきだと私は思います。 みなさんは高校を義務教育にすべきか、それとも校則を大学のようにゆるくすべきか、どう考えますか?

  • 【校則】 厳しすぎて限界

    こんにちは、見て下さってありがとうございます。 今私立高校1年、女です。 中学時代(私立で校則が緩かった)はルーズにミニスカ、ピアスに茶髪でした。 でも、何かの間違いで入った高校は共学ですが校則がとても厳しく、もう今は精神的にも限界です。 スカート丈はひざを中心に。スカートの色は明らかに異常。夏は白ソックス。頭髪検査は明らかに人間扱いされてません。ピアスの穴も塞がされました。 制服が嫌、毎日が嫌。もう限界です。 だったら校内ではちゃんとして学校出てスカート折って短くしてればいいじゃんって思うかもしれませんが、それで先生に見つかっている人多数なので出来ません。今はとりあえず地元だけでスカートを折ってる程度です。 長いスカートの自分が嫌、(っていうか明らかに格好が異常で高校生のする格好でない)毎日、都立の生徒を見る度イライラします。なんで同じ高校生なのにあんなに違うんだろ、人生に一度のあたしの高校生活を返せって毎日思ってます。たしかに、スカートを短くしたり髪を染めたり、それだけが高校生だとは思いません、がまた中学のときみたいに思いっきり遊んで、そして勉強したいです。今の状態では勉強も満足でないです。(でもとりあえずは1学期は中間、期末校内1位でした) 大学進学希望なだけに、通信、定時、退学などは考えていません。 どうにも出来ないことは分かっています。だけどどうにも出来ないことをどうにかしたいと思っています。 最近は都立の生徒を見て泣きたくなるか、人のことをいなぁ~...って羨ましがることしか出来てないような気がします。 足りないところは補足しますので、良かったら今のあたしにアドバイスなど頂けると嬉しいです。

  • 大学生デビュー、するべきですか?

    私はこの春から大学生になります。 でも、一番楽しいはずのこの時期が、私にとってはあまり楽しいものではありません。 なぜかというと、私だけ置いていかれてる気がするからです。 私は今まで、ファッションやメイクに興味がかなかったせいで、この時期何をすればいいかわかりません。 でも、周りの友達は着々と「大学生」になっています。 茶髪にして、パーマあてて、ピアスあけて、メイクして、センスのいい服を着て、バイト始めて・・・ でも私はストレートの黒髪ボブ、ピアスもあけてないし、ノーメイクで服だってイマイチ。 あこがれていた大学デビューが、いざとなると物怖じしてしまうんです。 茶髪にしたらやりたいバイトができないとか、髪が傷むとか、身内や友達ににどう思われるだろうとか、ピアスは痛いとか、あけたとしてもピアス集めないだろうとか、バイトは時間割が決まってからでいいやetc... とにかくいちいちつまらない理由をつけて自分は何もしてないんです。 友達がピアスあけたとか茶髪にしたとか、それを聞いてるときは笑って聞いてるんですが 家に帰って1人になると、何故か感傷的になって、みんなが私を置いてどんどん先に行ってしまう気がして、どうして自分だけ変われないんだろう、と思って泣いてしまうときがあります。そんな自分がまた情けないんです。 そんなに変わりたいなら上にあげたようなことすればいいじゃない、と思われるでしょう。 私だって何をくだらないことウジウジ悩んでるの、と思います。本当に面倒臭い性格です。 でも、どうしてかそういったことができないのです。 何故世の受験から開放された高3はあんなに自分の好きなことがいっぱいできるんですか? 今の私はどうすれば変われますか? それとも大学生になるからといって変わる必要はないんですか?

  • 国立大学の教授が罰金刑になった時の処分について

    国立大学の教授が妻を感電死させようとし起訴され暴行罪で罰金刑になりました。(本来は殺人未遂でありますが、殺意は無かったとする嘘が通用してしまったのかも知れません) さてその教授の処分についてですが国立大学ではお給料はお給料表があって皆同じなのに、処分に差がある事が問題だと思います。その教授はお咎め無しですが他の国立大学では処分無しと言うのは考えられず懲戒免職だと言うのです。常識的に考えて私も処分は無し、お咎め無しと言うのはおかしいと思います。更に他の人は懲戒免職になった人を何人か知っていると言うのです。方やお咎め無しで、方や懲戒免職ではあまりに格差があり過ぎないでしょうか?果たしてそんなに処分に差があって良いものでしょうか? 事件に関しては学長以下学部長も知っています。大変疑問に思っています。格差のつく理由を教えて頂けたらと思います。

  • 国立大学の職員は皆、公務員なのでしょうか?

    良く思うんですけど国立大学に属している 学長・教授・講師・職員(事務・図書館等)等は 皆公務員になるのでしょうか?

  • 枚方なぎさ高校の染髪、ピアス等はしても大丈夫?

    大阪府立枚方なぎさ高等学校の染髪、ピアス等は校則で禁止されていても出来ますか? 金髪(茶髪)、ピアス等をしても校則で禁止されているが、大丈夫というところに行きたかったので 枚方市で校則が他の高校と比べて緩い牧野高校への進学を考えていたのですが、 内申と実力不足により断念致しました。 長尾高校や枚方高校の道を考えてみましたが 在校生にお話しをお聞きしたところ両高校も染髪、ピアス等は厳しく対処されているとのこと... 枚方市付近で髪の毛が染められて偏差値50近い高校と言ったら 津田高校、なぎさ高校があるとお聞きしました。 津田高校は昔からやんちゃな子達が集まる高校というのを聞きましたのでここはパスということで...(汗) 次になぎさ高校なのですが、元女子高校だったというのは知っていました。 ですが、女子高だったゆえにどの様な高校か一切分かりません。 HPを見てみると、「校則により染髪(頭髪)については厳しく対処している」 と記載されているのですが 本当のところどうなんでしょうか。 願書は来週の火曜日に出しにいかなければならないので 迅速な対応をお願いします。

  • 就職活動のときに髪を染め直す

    就職活動中の大学生です。 大学生だと茶髪とか金髪とか赤髪とか色々な色の髪の人がいますが、大概の人は就職活動のときに黒髪に染め直しますよね(地毛が茶髪・金髪の人は染めないかもしれませんが)。 別に髪を染めること自体はよいと思うのですが、わざわざ髪を染めるなら就職活動のときにも貫けばよいのにと思います。 就職活動に押されて髪を戻すくらいなら初めから染めなければよいのに、と思うのですが、皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は地毛が黒髪で、特に染めていません。

  • あなたは、出世したいですか?

    只今、うちの大学の学長選挙が開催されています。 アクの強い教授が2名立候補しており、学長のポストを狙って、教員、学生等から選挙活動をしています。 立候補した教授たちの推薦人の教授陣をみると、派閥が解かり、利害関係も絡み合い、「先生は本当に学長になって大学を良くしたいと考えている?」と、学生の立場から問い直したい気持ちになります。 まだ、学長選に出馬する前の、立候補した教授が、学生に対し、どんな振る舞いをしていたか、回想します。 そして、教授になることでも、大変なことなのに、学長を目指され、「先生たちは、どうして、そんなに出世したいの?」と感じます。 ふと、「人は、なぜ、出世したいの?」と思いました。 まだ、発展途上の未熟な私ですが、素朴に感じました。 人生経験豊富な皆様、ご意見・ご感想をお願いします。