• ベストアンサー

東進物理を受けていた方

つい先日、東進の苑田先生の物理(スタンダード)をうけました。 ですが、とても難しく感じて続行するか迷っています。 評判はいいと言えばいいのですが、絶賛しているのは 大学に入ってからも物理を使うような工学部の人とかが主でした。 内容も大学レベルだとか・・・。 私は医学部志望なのでそこまで物理を極める必要はなく、 2次突破できるレベルに達したいです。 もし受講したことがあるかたがいたら、苑田先生の授業を続けると どんな感じか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomo1026
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

現在受講中で、後期の8講目(電磁誘導あたり)までやりました。僕は都合で大学受験がないので、参考になるかはわからないですけれども、間違いなくいいです。 高校物理特有の「曖昧さ」を極力なくすように授業してくださるので、公式主義から脱却できます。 確かに、初めはいきなり微分したり積分したり、見慣れないベクトル記号を使ったりと、難しく感じるんですけど、どんどん慣れていきます。(もちろんドンドン新しい知識も入ってくるんですがw) 僕は苑田先生の物理しかうけたことがないから比較できないんですけども、今まで取ってきて、後悔はしてないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大志望で東進で物理を1講座するとしたら

    東大理III志望の高3です。 東進で物理だけ1講座、夏休みに受講を考えています。 苑田先生の『東大対策物理』にしようかと思ったのですが、 苑田先生の物理の勉強を全くしていない場合は いきなりこの講座を取るのは無理があると聞きました。 東大志望の苑田先生の場合は、 『ハイレベル』か『トップレベル』のどちらかがいいらしいですが、 夏休みからで、しかも2講座ずつ取るのは時間も費用も足りません。 他の科目は別の予備校に通っているので、 東進は、夏に1講座のみしか取れません。 物理は東大二次で45点が目標で、 学校の授業は10月くらいでないとすべてが終わりません。 現在、駿台と東進のマーク模試では75~85点ぐらいです。 重問を最近始めました。 1講座だけなので、 高橋法彦先生の『医系物理』や『早慶題物理演習』はどうでしょう? 東大志望者には全くタイプが違いますか? 多くの方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 東進衛星予備校にいこうと考えているのですが・・・

    東大理一志望の高校3年生です。 去年の卒業生に東大合格者が久しぶりに出て、話を聞くとその方は東進衛星予備校に通っているとの事でした。そこで先日見学したのですが、とにかく授業料が高くて、単科で3講座くらいに収めようと思っているのですが、英語と物理を受講しようと考えています。 英語は文法・長文読解、物理は苑田先生の授業をとろうと考えているのですが、どのような講座がオススメでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 物理 苑田先生の講座をとるのはオーバーワーク?

    北大医学部医学科志望の今年ほぼ浪人が確定した者です。 第一志望は北大の医学科ですが、防衛医大、慶応医学部を今年度受験しようと考えています。 合格確実で安心できるような学力を身に付けたいと思っています。ですから、多少のオーバーワークであれば努力を惜しまない覚悟はあります。 物理は公式・解法暗記でやりすごしてきましたが、その分、問題を解きながら、自分の解答は本当に合っているのか?と不安を抱いてしまいます。なぜそうなるのか、もアヤフヤなので、もやもやしながら物理をやるという状態です。 この状況を打開するために、苑田先生の授業が気になりました。 ですが、あまりにもハイレベルで、1年じゃとてもじゃないけど身につかないようであれば、今やっている問題集で物理をやっていきたいと思います。 苑田先生の講座を受けたことがある方、どうか意見をよろしくおねがいします。

  • 大学受験のための物理の問題集

    高校3年生です。 現在東進ハイスクールで、橋元先生のはじめからていねいにを使いながら新スタンダード物理を受講していてちょうど終わりました。 基礎的な内容は理解したと思うので問題集を買おうと思ったのですが、どの問題集が良いのでしょうか? 志望校はMARCHレベルで現在センターは5割弱です。

  • 東進衛星予備校

    私は高校二年生で大阪府内の進学校に通う女子です。そろそろ真剣に受験勉強を始めなければいけないと思い、予備校へ通おうと思っているのですが東進衛星予備校に行こうかどうか迷っています。 夏期講習、冬季講習に参加してみたところ授業はわかりやすくスタッフも親切だったのですが、受講料が高いので迷っています。東進から提案された講座は 英語の文法、構文、今井先生のC組、高速基礎マスター、古文でユニット5のプランです。 もし入るとしたらこれに従って受講しても良いのでしょうか?また、ネットでの評判がとても悪いところも気になるのではいるべきかどうかもアドバイスいただきたいです。 志望校は大阪市立大学の経済学部で、偏差値は50代後半から60くらいです。 解答よろしくお願いします。

  • 大学の物理学の勉強の仕方(独学)

    大学の物理学の勉強の仕方(独学) 某旧帝大を受験し、春から大学生になるものです。(合否はまだ出ていませんが…) 自分は物理学科に進み、理論物理学を勉強していきたいと思っています。 1年は物理学科に所属せず一般教養なので、1年の勉強と独学でどんどん物理の勉強をしていきたいと思っています。 高校時代に東進の苑田先生の映像授業(ハイレベル物理)を受講し、参考書は新物理入門、問題集は体型物理を使って勉強していました。ですので、教養レベルの物理の基礎はできてきていると思います(初等的な微積分を使った公式の導入などはマスターしました) 春休みのうちに、ファインマン物理学と物理学序論としての力学、新物理入門の原子物理の範囲、 物理数学として初等的な線形代数、解析を勉強しようと思っています。 上記のような勉強の仕方を計画しているのですが、もっとこうした方が良い などのアドバイスがありましたらお願いします。(◯◯の本もやっとけ など) それと、「大学生になるなら/物理を勉強する気なら この本を読んどけ(洋書でも構いません)」というような本がありましたら教えていただけるとありがたいです。(以前朝永先生の本を読んだことがあります) 高校時代物理は得意科目で、大好きな科目でした。将来は物理を仕事にしたいと考えております。 回答よろしくお願いいたします。

  • 東進衛星予備校

    現在東進衛星予備校に通っている者です。 今年早稲田大学+その他私大を受験するのですが、東進の政治経済の講座を取るかどうかですごく迷っています。 政治経済は学んだことが無いのですが、色々なサイトなんかを見ていると、政治経済は参考書を使って独学で何とかなると書いていてどうすればいいか困ってます。 東進は受講料が高いのと、体験で「清水先生の政治経済(1)(2)」を一講だけ見たのですが、 最初の印象が「なんか。ただひたすら喋ってるだけだなぁ・・・」 という印象で、 他の講師は「教えてくれてるっ!」という感覚がすごくするのですが清水先生の授業はあまりそういった感覚がしませんでした。 ただ自分の知識を話してるだけと言うか・・・。 もし上の授業を取る事になると、通年授業の他に、夏季・冬季講座も取る事になるかもしれないので、合計20万近くにもなります。 なので、もしこの時期から独学で政経を早稲田の問題を解けるようなレベルまでもっていけるのであれば受講したくないのですが・・・ どなたか政治経済を0から独学で学ばれて大学受験なさった方や、東進で同じ授業を取ったことがある方などいらっしゃいましたら感想・アドバイス等をよろしくお願いします。

  • 学校で授業が無い物理の勉強について

    どうも。私は今年から3年の高校生です。医学部医学科をめざしていて学校では生物選択です。(医学は生物だろうとおもいまして)しかし、自分の志望校である金沢大学の医学部は物理が必修となっています。自分の情報収集が足りなかったのが悪いのですが、物理をしなくてはいけないので家庭教師に来てもらい何とか物理1の力学は終わったのですが、3年からはその家庭教師が来ないのでこれからどうしたらいいのか非常に悩んでいます。駿台のハイレベル物理や代ゼミのスタンダード物理は初学者でも無理なくついていけるのでしょうか?(一応このどちらかにしようと思ってますが)一時の選択ミスで自分の夢をあきらめるのは非常につらいです。何とかならないでしょうか? 物理は学校で選択しなかったら受験に使うのは無理と友人が言っていたので非常に心配なのです。事情で金沢じゃないと駄目なのでどうしても物理が必要です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 東進って・・・

    来年度高3になる子供がいます。 今までは河合塾のONE WEXに通っていましたが 家から距離があるのと、集団授業があまり好きではないため、やめることになりました。 いいタイミングで、ちょうど自転車でいける場所に東進ができたため 自習室も利用できるしここに入ると本人は言っていますが 東進ってどうなのでしょうか? 私が一番気になるのは、dvdでわからなかったところを質問した場合 きちんと教えてもらえるのかということです。 医学部受験を考えているのでレベルの高い講義を取ることになるのですが フォロー(サポート)体制はしっかりしているのでしょうか? 現役合格率は河合塾や駿台などの大手よりうちがトップですよ~と言われたのですが チューターみたいな人は全員文系でした。 これはどこの東進に行くかで違うのですよね? またdvdって目が疲れてしまいませんか? 経験のある方がみえましたら、よろしくお願いします。

  • 大阪、京都で微積を使った物理を教える予備校または先生を教えてください。

    よろしくお願い致します。 大学受験で、微積を用いて物理を勉強したいと考えています。 インターネット上で、開講されているものはあるのですが、 私はわからないところをきちっと質問したいので、できれば対面のところを探しています。 自分は関西なので、関西で予備校を探しています。 ネット上でみたところ、駿台の山本義隆先生や、河合塾、東進の苑田尚之先生が微積を用いた物理をされているようなのですが、この先生方が関西圏なのがどうかわかりませんし、また他にも微積を用いた物理を展開されている先生がおられると思うのですが、どなたか関西圏(京都、大阪)で、微積を用いた物理を教えておられて、おすすめの先生を教えていただけませんか。 また、こちらで検索したところ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2562117.html というのがあったのですが、駿台の物理は、すべて微積を用いた教え方をしているのでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ネットプリントの代金について知りたい方へ、お手軽なデザイン面のネットプリントの代金についてご紹介します。詳細はDMで1000枚のプリント代金についてお伝えします。
  • ネットプリントの代金について、デザインによって異なる料金設定があります。DMで1000枚のプリントにかかる代金について、詳細をお知らせいたします。
  • ネットプリントの代金について知りたい方へ、デザイン面のネットプリントにかかるおおよその代金についてご説明します。DMで1000枚のプリントの料金をお伝えします。
回答を見る