• 締切済み

白無垢から色打掛の際の髪型チェンジ

来年6月に挙式予定です。 挙式では白無垢に角隠しを考えています。 披露宴では色打掛にする予定ですが、その際の髪型で迷っています。 かつらは重たいという話を良く聞きますが、 長時間かぶっていても苦にならないのでしょうか。 色打掛に洋髪というのも考えていますが、 その場合、髪型だけでなくメイクも変わってくるのでしょうか。 そうなると式から披露宴の間では無理な気もしてきますが、 どの位の時間が掛かるものなのでしょうか。 ドレスも着たいと考えていますので、 白無垢→色打掛→ドレスの流れになると思います。 その際の髪型は、 かつら+綿帽子(又は角隠し)→かつら→洋髪が一般的だと思いますが、 これを、 かつら+綿帽子(又は角隠し)→洋髪→同じ洋髪でドレスにするのは 無理があるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

一般的な時間の流れをご紹介しますね。 7:30 お支度スタート 10:00 お支度あがり(白無垢・綿帽子) 11:00 挙式スタート 11:30 挙式終了 12:00 披露宴スタート(色打掛・綿帽子なし、かつらのみ) 12:30 乾杯 12:35 お色直し中座 (時間変更は可能) 14:30 披露宴終了 この時間割は、乾杯後すぐにドレスに着替えにいくパターンです。もし色打掛をもう少し着ていたいなら、 13時くらいに中座することも可能だと思います。 こう考えると、和装の着付け上がりの10時から中座までの時間まで3時間を切ることとなります。 (もしご自宅で着付けされてそこから会場へ向うなんてことがあれば全く別の話になりますが) このくらいなら、一般の女性なら耐えられます(笑) ただ、着物が苦手、貧血気味だとちょっと大変かもしれません。 とはいっても、こういった「大変な思い」というのは、かつらの重みではなく、着物の重みや締め付け感になります。 かつらは洋髪に比べればもちろん重いですが、着物であんまり身動きがとれないので、かつらが重い!ってことは案外少ないようです。 色打掛のときに洋髪というのももちろんステキですが、かつらもステキですよ。 メイクは多少変わってくると思います。 挙式と披露宴の間は案外時間がありませんので、 挙式後に大掛かりなヘアチェンジなどをすると、 披露宴開始が遅れて、お客様を待たせることになりかねません。いったん披露宴が始まってしまったら、 料理もどんどんでてくるし、お色直しに多少時間がかかってもお客様は苦にならないものです。 そういった意味でも、披露宴入場は「色打掛・かつら」、お色直し入場で「ドレス・洋髪」がおすすめです。 でももちろん、あなたが「色打掛・洋髪」が希望なら、それでもいいんですよ!

michiru555
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 3時間程度なら我慢出来そうですね(笑)。 披露宴開始時にオープニングスライドか何かを用意して 時間を稼ごうとも考えましたが、 たいした時間にはならないですね。 まずは来て頂いた方を一番に考えようと思います!

noname#224892
noname#224892
回答No.3

式~披露宴までがどれぐらいお時間あるのかが分かりませんが、通常は最低1時間は間が空きますよね?それでしたら、綿帽子をとって洋髪に頭だけ変える時間は十分にあると思いますよ。 私の友人は挙式は教会式でドレス、披露宴のお出迎えは白無垢+綿帽子。入場は色内掛け+洋髪でした。かつらの頭の中に洋髪の髪の毛も作っておいて、その場でお花を挿したんだそうです。だから無理難題ではないと思いますので、ヘアメイクさんや衣装店に問い合わせてみてはいかがですか? 私の場合、式~披露宴前半(同一会場での人前式)は黒引振袖+洋髪。お色直しにウェディングドレスを着てアップスタイルの髪型にしましたが、洋髪は地毛で、その上から付け毛を付けただけなのでそんなに時間はかかりませんでしたよ。

michiru555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 披露宴までの間は1時間ちょっとあります。 ご友人はお出迎えだけのために白無垢と綿帽子ですか? 凄いですね! かつらの中で洋髪とは考えもしませんでした。 1度担当者と確認してみます!

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

 白無垢の時は角隠しなんですけど、色打ち掛けではその角隠しの白い布部分(専門語がわからない^^;)を取ってそのままというケースが多いです。違って見えますよ。  白無垢のまま披露宴に突入することも無いのですが・・流れですか?  結婚式とお出迎えは白無垢でやり、披露宴の入場では色打ち掛けというスタイルがあります。  その後もう一度大振り袖でお色直しして、その後にドレスというケースもあります・・。私がそうでした。だから本人が白無垢を着た!と自覚できるのはほんの少しなんですけど^^;  だから和服の場合はそのままカツラですよ。  一言・・・。綿帽子はかわいいし清楚なのですが、嫁の顔が良く見えないので不満も多いです。うつむくしね。  カツラは合っていれば重くないですよ。  すてきな披露宴になることをお祈りしてます。  まずはおめでと!

michiru555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに白無垢での入場も悪くないなと思いましたが、 途中でお色直しを2回も入れるのは避けたいので・・・ 担当の方にも、角隠しの方が顔がハッキリ見てて良いですよと言われました。

noname#22328
noname#22328
回答No.1

かつらはですね、重くないです。 いえ、本当はとっても重いんですが、それは単品で被った時だけの事で、 当日は、綿入れの白無垢と、色打掛の前を合わせて、右手一本でぐいっと持ち上げて、 披露宴前の記念撮影や、会場内の移動をします。 腕が笑うほど、重いです。 こちらに気をとられて、かつらの重さなんて、まるっきり忘れてしまいます。 とはいえ、通しで被るなら、軽量かつらを選ぶ事をお薦めしますが。 色打掛の選び方によっては洋髪でも着物に負けないと思いますが、 通常の豪華なものだと、負けてしまうのではないかな?と思います。 色打掛とドレスで同じ髪型にするよりも、ドレスで髪型と一緒に変えた方が、 がらりと印象が変わっていいんじゃないかと思いますが、これは好みもあるのでしょうし。 白無垢で式を挙げて、披露宴の入場時には色打掛で入るなら、 進行をスムーズにする為には、断然かつらです。 そして、お客様を長い事待たせるものでは無いと思うので、 オーソドックスな流れをお薦めします。

michiru555
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やっぱり和装は全体的に重いんですね。 でもどうしても和装で式を挙げたいので。 来て頂いた方の事も考えて再考します。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう