• ベストアンサー

法的にどうなのでしょうか…教えてください。

こんな時間なので回答下さるかどうかわかりませんが…よろしくお願いします。 抵当権実行により、競売で落とされ求償債権が残ってしまった場合、その債権は10年間で消滅すると聞いたことがあるのですが、時効の要件を教えてください。(例えば、最後の請求もしくは返済から10年間1度も請求または返済しなかった場合。請求があっても10年間支払わなかった場合。10年以内に1度請求すれば時効は成立しないでしょうか…等々くわしく教えてください)<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

「求償債権」というのは、不動産の元所有者(物上保証人)から、主債務の債務者に対する求償債権ということですか? 基本的には、求償権の発生が確定したときから10年で時効です。確定するのは、不動産の所有権が移転したとき、つまり、競売で買受代金が納付されたときです。 10年以内に一度でも請求すれば、請求した日からさらに10年が時効になります。(時効の中断) また、請求以外にも、「差押え、仮差押え又は仮処分 」、「承認」があれば、同様に時効は中断します。 ただ、ここでいう「請求」とは、裁判所を通した手続きによる請求で、口頭や手紙や内容証明郵便など、裁判所を通さずに請求しても時効の中断はありません。 内容証明による請求は、「催告」と呼ばれ、6ヶ月だけ、時効の完成を伸ばす効果があります。6ヶ月以内に、裁判上の請求や、仮差押、承認などがなければ、時効は完成します。

jinruiai
質問者

お礼

なるほど、とてもわかりやすくて、大変助かりました。 また、何かの機会にお力をお貸しください m(__)m

jinruiai
質問者

補足

すみません…ちょっとわからないことがあるので教えてください… <(_ _)> 残債の対して10年以内に1回でも支払うと時効が中断していまうのでしょうか?

関連するQ&A

  • 抵当権のについて

    前に下の質問をして、それに追加の質問があるのでお願いします。 『抵当権実行により、競売で落とされ求償債権が残ってしまった場合、その債権は10年間で消滅すると聞いたことがあるのですが、時効の要件を教えてください。(例えば、最後の請求もしくは返済から10年間1度も請求または返済しなかった場合。請求があっても10年間支払わなかった場合。10年以内に1度請求すれば時効は成立しないでしょうか…等々くわしく教えてください)<(_ _)> 』 これは、残債の対して10年以内に1回でも支払うと、中断してしまうのでしょうか?

  • 民法の時効中断についての質問です。

    債権者が自分の債権を担保するために物上保証人の土地に抵当権を設定した場合において、その抵当権を実行して競売を申し立てた場合、裁判上の請求に準ずるものとして、主たる債務の消滅時効が中断することはありますか? ちなみに抵当権が実行されてもまだ債権が残っている場合とします。

  • 債権の消滅時効2

    先日、債権の消滅時効について質問しました http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2071015 この場合、抵当権の実行→競売もできないのでしょうか?

  • 債務について

    いつもお世話になっています。 債務について時効というものはあるのでしょうか? あるとすればその成立要件は何でしょう? 例えば…債権者より1年以内に、一度も督促が無く、5年以上経過した場合など、 抵当権,根抵当権の抹消条件によっては,求償債権を求めないことがあるのでしょうか? 抹消原因が放棄の場合、または解除の場合はどうなのでしょう。 どなたかご存知の方、詳しく教えて下さい。 ただし債務の範囲は、抵当債務,根抵当債務及び 保証債務に限定した場合のみで結構です。 では,宜しくお願い致します m(__)m。

  • 時効の中断と承認について

    債務が返済できず担保物件(土地建物)が競売により売却された場合、債権者に配当金が行きますが、これは時効の中断の承認になるのでしょうか?また承認となる場合は、次の債権消滅時効に対しての開始日はいつになるのでしょうか?例 今回の競売に係る差し押さえ日、競落人の代金納付日、債権者への配当金が支払われた日とか。なお債権の消滅時効期間が5年の場合時効開始日が平成12年3月16日とした場合平成17年3月15日に時効が成立するのでしょうか?それとも同年3月16日でしようか?よろしくお願いします。

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立て

     初歩的な質問ですいません。  抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立てにより競売が行われた場合、抵当権の付着した不動産が競売にかけられることになるのですか?  それとも抵当権者は配当(?)に参加してそこで優先弁済を受けることになるのでしょうか?  後者の場合に被担保債権が弁済期にない場合はどのような処理を受けるのでしょうか?  抵当権消滅請求を勉強していて、一般債権者による強制競売の申し立てがあった場合は、差押えの効力発生後であっても抵当権消滅請求ができるとの記述があり気になったので質問させていただきました。  執行法に関しての知識がないのでわかりやすい解答よろしくお願いします。

  • 抵当権実行通知と被担保債権

    抵当権実行による競売の申立をする場合、第三取得者がある場合その者に滌除の機会を与えるため抵当権実行通知をしますが、その場合、実務では、被担保債権を表示している場合と、そうでないものとあります。判例などでは必ずしも記載する必要がないとされています。 私はこれに納得できません。 もともと、抵当権実行通知は競売に先立って第三取得者から弁済を受ければ(滌除によって)競売しなくてもよいから、その機会を与え、いしては回収を図ろうととするものと考えます。それなら「私はこれから競売をしようとしています。ついては、あなたから回収できれば、その必要がありませんが、いかがでしよう。」と云う内容が抵当権実行通知であり、そこで「私の債権は何円ですが」と云う被担保債権の表示があってしかるべきと考えます。私の債権額は教えないが、あなたから返済を受ければそれでいい。と云うことに納得できないわけです。全く、不思議な実務社会です。 みなさんのお考えを教えて下さい。

  • 抵当権の消滅

    抵当権の被担保債権が消滅時効にかかっても、後順位抵当権者はその消滅時効を援用できませんが、抵当権そのものが20年の時効により消滅した場合には、後順位抵当権者は時効消滅を主張し援用できますか?また、その順位は繰り上がりますか?

  • 消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点

    消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点に関する質問なんですが、参考書によって、債権成立後相当期間経過後または催告後相当期間経過後とありますが、例えば、債権成立後5年が 経過したときに催告(請求)した場合、債権成立の5年後から消滅時効が進行するのでしょうか?上記の解説解答でいえばそうなるのですが、この場合債権成立から5年もの間消滅時効の起算点にならないなんてどう考えても不合理です。または、解釈が間違っているのでしょうか?