• ベストアンサー

働かなきゃ・・・でも働くのが怖い 

nbmの回答

  • nbm
  • ベストアンサー率40% (25/61)
回答No.1

質問読ませていただきました。薬についていろいろお考えがあるようですが、精神科の治療においては、今でも最も重要な治療手段のひとつであることは確かです。内服されている薬はどれも比較的軽いものと言えます。医師の処方はきちんと守られたほうが、結局はあなた自身のためにもなるのではないでしょうか? 職場でいろいろ苦労されたようですので、身体だけではなく心も休息が必要な時期なのでしょう。不安を抱えたままでは、あなた自身、魅力や能力を十分発揮できず、また職を変える…なんてことにもなりかねませんから、復帰の時期についても、医師と相談なさるのがよろしいかと思われますよ。 周囲の同情を求めるために病気になることを「疾病利得」といいますが、あなたの場合は明らかにそれとは違うようなので、あまり責めないでください。 めまいや疲労感は体力が落ちてるというよりは副作用の可能性のほうが高いと思います。最悪な時期は脱したようなので、焦らず少しゆとりを持つくらいの気持ちでやってみてください

yumiko1124
質問者

お礼

nbmさんへ ご回答ありがとうございました! >周囲の同情を求めるために病気になることを「疾病利得」といいますが、あなたの場合は明らかにそれとは違うようなので、あまり責めないでください。 厳しい回答を頂く覚悟でいたのでnbmさんがそうおっしゃってくれて嬉しく感じました。 最近はずっと医者にもいってなくて、やはりただの情緒不安定だとたかをくくっていたらまた気分が沈んできたので、信頼できるお医者様を探そうと思います。 マイナス思考のまま職探しをしても良い結果はでないと思うので今は休んで、もっと前向きにまた働こうと思える時期が来るのを待とうと思います。

関連するQ&A

  • 離脱症状、薬物依存について

    自律神経失調症と診断され(うつ状態 倦怠感 その他)デパス(1mg)、セディール(10mg)マイスリー(5mg×2)を約10ヶ月、最近 上記に加えてパキシルを3週間くらい服用しました。症状が良くなったのと薬物依存が気になりだし、自己判断でセディールとパキシルをやめ、デパスとマイスリーを半量に(眠れないときは 追加で服用)したところ 耳鳴りと聴覚過敏、不眠症状がひどくなったような気がします。これって セディールの離脱症状でしょうか?(もしかして パキシルの離脱症状?)通常 離脱症状ってどれくらい続くのでしょうか? あと薬がないと眠れないのも とても気になります。薬物依存なのでしょうか?早く手を切りたいです。

  • 精神安定剤について

    うつ状態で服薬治療を受けている者です パキシルの他に安定剤を飲んでいます 症状が安定してきていますが、デパスから セディールに変わりました どのような意味があるのか考えられる点を 教えてください

  • パキシルについて

    お世話になります。 今日、精神科に行ってパキシル14日分を処方されたのですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1394656)薬剤師さんから「パキシルは個人差はありますが効果が出るのは大体2週間くらいかかります」と言われました。お医者さんからは説明はありませんでした。次回、行く予約もしておらず、効果が出る前に薬がなくなってしまうわけで、効果が服用中にないのなら飲まない方がいいのかな?精神科に行く前に内科でもらったデパスとセディールを飲み続けた方がいいのかな?と迷っています。(この2種類の薬を服用しているのは精神科の先生にお話しました)パキシルについて詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。

  • 副作用でしょうか?

    鬱で病院に通っています。 今まで「パキシル」と「デパス」朝晩飲んでいたのですがお医者さんと相談し、4日前から「パキシル」を止めて「デパス」と漢方薬の「半夏厚朴湯」を飲んでいます。 「半夏厚朴湯」を飲み始めてから、胸がムカムカして吐き気がしたり、頭重とめまいでフラフラして一日中気分が悪い状態です。 これは、「半夏厚朴湯」の副作用なのか「パキシル」を止めたことで出た症状のどちらなのでしょうか? かかっているお医者さんが「あまり漢方に詳しくない」と自ら言っていたので「半夏厚朴湯」が体質に合ってないのではと思っいお薬110番というHPで調べたたりもしましたがよくわかりません。 また、漢方薬は食前又は食間の空腹時に飲むようにとHPには書いてありましたが私の処方箋には朝晩食後服用となっていました。この飲み方でいいのかも疑問です。

  • 薬を飲むと集中できない、服用を続けるべきか

    薬というのはパキシル、デパス、ロンラックスなどの緊張を抑える薬です。 デパス、ロンラックスを飲めばリラックスできますが、集中できない、またはリラックスしてるのに緊張している状態になります。 パキシルは効果が出るまで時間がかかるらしいです。今は服用してません。 症状は常に緊張が続いている状態です。病名は言われていません。 漢方薬も試しましたが効果がありません。相談すると効果が出るまで時間がかかるとのことです。 薬を飲んでも効果がない、集中できないこと、飲まなくても疲れがひどくなる程度なので、悩んでます。 医師に相談する前に服用を続けるべきか相談させてください。

  • 体重が太る薬

    現在、デパスとドグマチールを3食後、寝る前にパキシルとグッドミンを飲んでいますが、この中に体重が増える薬はありますか? ドグマチールとデパスは同時に処方されましたが、このときのドグマチールの効用は何になるのでしょうか?医者にはうつにはあまり効かないといわれましたが・・・。

  • デパスの効き方

    パキシルとデパスを処方されており、パキシル は毎日服用、デパスは不安時などに飲むように 言われました。 今日、何だか落ち着かなく何だか不安定な気分で 大切な用事があった為、医者に落ち着くといわれ たのでデパスを飲んでみました。 医者からは落ち着いて眠くなる。眠れない時も これを飲めばよいと言われ、恐る恐る飲みました。 ところがまったく気分は安定しないし、効いている という実感はありませんでした。 パキシルは飲んで二週間くらいで効果が出ると 言われたのですがデパスもそうなんですか? 飲んでどれくらいで効果が出るんですか? また、デパスが効いているってどういう感じなんですか?

  • パキシル減量 デパスは良くない薬?

    こんにちは。 ≪パキシルについて≫ 2年半前、自律神経失調症~うつと診断されパキシルを服用し始め最大40mgまでいきました。徐々に減薬しまして、ここ1ヶ月は10mgを1日おきで服用中です。 減薬はかなり慎重なペースでやってきましたが、完全に10mgに移行したときにひどい頭痛、後頭部の痺れ、めまいなど頭をかきむしりたい気持ちになりました。 1、数日前から手足のぴりぴりする感じが強くなった 2、非常にいらいらしてしまう、時に切れそうになる、笑えない 3、死にたい気持ちがふと浮かぶ(もちろん死にたくないです) 4、頭痛、頭が痺れる これはパキシルの離脱症状でしょうか?抑うつ傾向もありますが、もうパキシルは辞めたいのです。お医者様は「このまま10mg1日おきで!やめられるならそのほうが良いでしょう」とのことで、離脱症状に関して伺ったのですが「見たこと無い」そうです。 離脱症状がある、というのはインターネットで知りました。 (1)どの程度の期間続くのでしょう? (2)離脱症状があった方はどのように乗りきったのでしょうか? ≪デパスについて≫ 以前から肩こり、腰痛がひどいこと、(事故による後遺症、骨の変形がひどい)緊張性頭痛があることでデパスを内服していました。 精神科にかかるようになり、こちらでデパスが出るようになりました。 今の先生は3人目です(病院は同じ、異動が理由です) 以前の2人の先生方は「デパスを上手く活用しましょう!」というタイプでした。飲まない日もあれば、0.5~1.5mg(1~3錠)のときもありました。 今の先生は「デパスはあまりお勧めしない。」と何度もおっしゃるもので、ここ1ヶ月やめています。頓服でデパスは出ています。医師がやめ!と指示したわけではありません。 5、頭痛、肩こりも日増しにひどく辛いです。 6、心無い言葉を発してしまったりして、自己嫌悪に陥ります。 7、些細なことでイライラしてしまいます。 (3)頓服で出ているデパスは飲んでもよいのでしょうか (4)デパスは良くないお薬でしょうか? (5)パキシルの減薬とデパスの断薬が重なったのが良くなかったのでしょうか・・・ ここからは愚痴のようになりますが・・・ デパスをやめたのは「薬があなたを治すわけじゃない、あなたが変わらなきゃ病気は良くならない。自分の考えを変えなければ、同じことの繰り返しです。薬飲んでいたら同じでしょう」と言われたからです。色々聞きたかったのですが「あなただけじゃなく、次の患者さんも待っているから」とさえぎられました。 いつまでも病院に通っても駄目だといいたいのでしょう。 何のために2年半もSSRIを飲んだり副作用のきつい薬を飲んだのだろう、と打ちのめされた気持ちもあります。また、そういいながら薬を処方するのは必要だからでしょうが。。。 もちろん、本当のことでしょうし、考えられるようになったことは良い事だと気持ちを切り替えないといけませんね・・・ 色々な経験談など教えていただけたらありがたいです。

  • 抗鬱薬と性欲の関係について

    抗鬱薬をここ1年程飲んでいます。 鬱症状がひどいときは会社を休職するにまでいたりましたが、現在はかなり回復しています。 今春頃までは、パキシル、デパス、ドグマチールを服用しておりましたが、性生活にはかなり苦労しました。 パキシルを服用しなくなってからは、そのような問題は少なくなりましたが、やはり性欲は落ちているような状態です。 医者に相談すると、原因は2つあると言われました。 ひとつは、鬱症状が完全に回復していないこと、もうひとつは、ドグマチールを服用していること、とのことでした。 ということで、薬を変更することになりました。 ドグマチールの量を減らして、トレドミンを服用することになったのです。 結局、デパス、トレドミン、服用量を減らしたドグマチールでしばらく様子を見てくださいとのことでした。 トレドミンとデパスの性欲との関係は触れられなかったのですが、これらの薬は副作用として性欲と関係があるのでしょうか? ご存知の方、ご回答お願いします。

  • パキシル、デパスについて

    31歳、男です。 1年半ほど前のある日の夜、自室にいた時突然、いてもたっても いられないような気持ちになり、ソワソワして、急に不安感が 押し寄せてくるような感じがして、パニックになりました。 その時は隣室にいた母親を呼び、こういう症状で今とてもつらいと いう話をして、しばらくそばにいてもらいなんとか寝ることができ、 次の日、彼女に付き合ってもらい、精神科を訪れました。 診断の結果はパニック障害、以来パキシル(10mg)デパス(0,5mg) ミラドール(50mg)の3種類の薬を飲み続けてきました。パキシルは 寝る前、他の2つは毎食後1錠、朝食を取らない私の場合は、1日2錠 ずつですが。 俗に言うパニック障害は例えば、電車の中や人ごみなどで急に発作が 起こってしまうようですが、私の場合は、すごい不安感だけで、特に 人ごみなども平気でした。 最近は薬を飲み続けたせいか、症状もなくなり、そろそろ薬をやめる ようにしようなどと考え、主治医に相談することもなく、薬をやめて しまいました。 すると、その日の夜から、顔がボワンボワンするというか、顔の中で 泡がはじけるような感じというか、めまいというか、そういう症状が 起こり、また吐き気を催したので、ネットで検索してみたところ、 パキシルの離脱症状だろうと検討がつきました。すぐに薬を飲み、 眠ったので、次の日は平気でした。 パキシルの離脱症状はすごいみたいですね。私もすごく辛かったです。 長々と書いてしまいましたが、パキシル、デパスをやめる時は どういう風にして、やめれるのでしょうか?いきなりやめるのは 再び離脱症状が来るのを考えると怖いので、やっぱり、徐々に 量を減らして行くのでしょうか?近いうちに病院に行くので、先生に 相談してみますが、事前に予備知識として知りたいので、ご存知の方、 経験者の方いましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。