• 締切済み

Intelのこれから

tonton5656の回答

回答No.3

>・nVidiaと親密になる可能性がある 微妙ですね。 インテルで採用しているのがATIのCROSSFIRE ですし IntelCPU向けのM/BではnVidiaのチップセットの M/Bが少ないですし (これはマザボメーカの問題でもありますが)

aqucent
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 > 微妙ですね。 うーん…、あくまで可能性ですし、親密ではない可能性も否定しません。 ただ、少なくとも、ATI買収前から両社の関係は変化してきていると思います。

関連するQ&A

  • intelのAPU相当の奴はなんて名前ですか?

    intelのCPUにはAMDのAPUに相当する 商品ラインナップはないのでしょうか? (´・ω・`) もしあるとするとそれらはなんて名前ですか? アドバイスよろしくおネがいします。 (*´∀`) AMD Accelerated Processing Unit とは、 AMDが2006年から開発を行なっている、 CPUとGPUとを合成・統合させた新しい製品の名称である。 AMDはもともとCPUおよびチップセットを 手がけるメーカーだったが、このAPUの計画は、 AMDによるATIの買収により浮上した

  • Intelは安いか?

    Intelは安いか? 自分はIntel製品が大勢ですが(486が使いやすかった)、ご存知の通り、一つ一つが手入れがいいというか、安定版というか、お高いですね。それはそれで良い所ですが…。長く使えなくもありません! メンテナンスさえしていれば、実用5年以上も可能ですし? しかし、自作PC=10万単位だと思っていました。そういうユーザーさんにしか会ったことがありません! OSにMBにCPUに…普通に10万円くらいになります。カスタマイズや上位機種狙いだと桁が上がるそうです。 ですが、知識の高い方が沢山いるのだと思い安心があります。 パソコンなんてひと月で壊れることもあるのにと思われますが…。 昔AMDで格安パソコンを組みましたが、たしかに1万2万と安くできました。もちろん、Intelバリの値段にも出来ますが、安さではAMD系ですね! さて、昨今はこのサイトではIntelばかり聞きますが、AMD系のCPUはどうなってしまったのでしょう? よく知ってる方解説お願いします!

  • 細分化の限界とプロセスの熟成

    製造プロセスは今65nmまでいっていますが、 どこまで細分化できるのでしょうか? 原子の大きさが1nmなのでそれ以上はできないと思うのですが。 細分化が限界までいったらCPUの性能が上がらなくなりませんか? 製造プロセスを移行する時、限界までそのプロセスで行ったほうがいいと 思うのですが。 インテルはどんどん移行していますが。

  • AMDとINTELはどっちがいい?

    AMDとIntelのCPUは同じような環境、性能であればどちらもあまりかわりはありませんか?ちなみに下に挙げたAMDのCPUはインテルの2つと比較した場合、どれが一番性能がいいですか? AMD Athlon™64 X2 デュアルコアプロセッサ 6000+ (2x1MB L2キャッシュ/3GHz/Socket AM2) インテル® Core™ 2 Duo プロセッサ E6850 (4MB L2キャッシュ/3GHz/1333MHz FSB) インテル® Core™ 2 Duo プロセッサ E6550 (4MB L2キャッシュ/2.33GHz/1333MHz FSB)

  • GPU内蔵の新しいIntelのCPUについて。

    GPU内蔵の新しいIntelのCPUについて。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_340958.html 『Intel、32nmプロセス採用の新Coreプロセッサを発表』- PC Watch こちらのニュース記事で知りましたが、 新しいIntel製のCPUにGPU内蔵のものがリリースされたようです。 そこでお尋ねしますが、GPU内蔵ということは、 NVIDIAやATIのような単体のGPUを必要とせずに 専用のVRAMとして性能を発揮するものなのでしょうか? 例えば、チップセット内蔵型のVRAMには、 メインメモリとの共有タイプのものがありますが、 それとはまた違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Intel Core 2 Duoは、Pentium4に比べても、もっさりしていますか?

    Intel Core 2 Duoは、Pentium4に比べても、もっさりしていますか? 現在、LGA775のマザーボードにPentium4(3.0GHz)を挿しています。 この環境にCPUだけIntel Core 2 Duo(1.86GHz, E6300)に換装しようと考えています。 Intel Core 2 Duoはもっさりしているという情報がありますが、Pentium4と比べてどうでしょうか? 今の環境はアプリケーション起動など、マウスクリックしてから動作が始まるまでの反応が鈍いときがあり、苛々しています。 本当ならAMDに移行するべきなのでしょうが、せっかく今LGA775のマザーボードがあるので、できればIntel Core 2 Duoに換装したいと思っています。 ベンチマークなど数字での情報ではなく、実際にPentium4からIntel Core 2 Duoに換装した人の体感の感想を教えていただけますと助かります。 環境は ・WindowsXP(SP2) ・自作AT互換機 ・CPU負荷の高いアプリケーションはiTuneでのエンコードくらい。 ・ゲームは全くやらない。 宜しくお願いします。

  • INTELとAMDの新CPUを教えてください。

    ご無沙汰しております、「kaiketugoo」です。 先程の質問で、自作機をあたしく作ったほうがよいということなので今度はCPUについて質問させていただきます。 最近、「CPUの新しいモデルがINTEL、AMD両社からでた(あたしくでる)」ということを雑誌で読みました。 P〇Japanの2006/8月号と7月号で読みました。 INTELは「Intel 965(チップセット)」=「Core2 Duo」で、 AMDについては私、あまりくわしくないのですが 「SocketAM3?」というものが出るそうですが、 どちらを選んだほうがよいですか? また、ほかのCPUをほうをお勧めするという人もお願いします。 御助言、よろしくお願いします。

  • AMDに秘策

    性能面で一気に劣勢に立たされたAMDですが、 対抗策はあるんでしょうか? 新コアも来年でればいい方だし、 65nmプロセスも今年中に移行できるかどうかといった感じですが、どうなんでしょうか? ATIを吸収合併した成果は当分先でしょうし。

  • AMDのATI買収について

    先日、AMDがATIを買収する計画を発表しました。 そこで皆さんに質問があるのですが、この動きに反応してIntelがNVIDIAの買収する可能性はあると思いますか?? また、皆さんはIntel派、AMD派どちらですか?できたらその理由も教えてください。 大雑把な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • デュアルコアがローエンドに降りてくるのはいつか?

    デュアルコアがローエンドCPUであるceleron、sempronまで降りてくるのは いつ頃になると考えられますか? 2万以下なると買いたいと思っています. 予想でいいので教えてください. 1.ハイエンドがクワッドコアになるとローエンドがデュアルになる 2.次の製造プロセスである65nmになると ダイサイズが小さくなるので戦略次第? 3.Intelは完全なデュアルコアを持たなく、AMDの完全なデュアルコアに性能面で 遅れを取っているので、Athlon64x2が安くならない. 来年初頭に出るIntelの完全なデュアルコアであるヨナが出るまでは X2の価格は下がる可能性は低い.