• ベストアンサー

精神科医について

aoki_momotoの回答

回答No.6

納得いかないところも大きいですよね。  精神治療の基本は投薬じゃないです。  根本的大原則は『患者の心、患者の気持ちを大切にすること』。  特にお医者さんは、患者にとって最後の頼みの綱ですから!  「有名な先生はいろいろ忙しくてろくに診察も出来ない」なんて本で読んだ事もありますが、言い訳になりませんよね。  ただ、あなたにとって一番重要なのは、「どうしてお医者さんは・・・」ではなく、「少しでも症状が良くなりたい」という事ですよね。  今のやり方で上手くいかないのでしたら、次にどうするか。。。  焦らず、冷静により良い方法を探っていって下さいね。

barton
質問者

お礼

回答が遅くなりありがとうございました。治すには医者と患者が共に関係を育んでいかなければいけませんよね。励ましのお言葉ありがとうございます

関連するQ&A

  • 精神科の医者から見て

    娘(27歳)が摂食障害から鬱になり、精神科に通っております。 摂食障害の方は以前よりかなり快方にあり、 食生活は普通に出来るようになりましたが、 精神的には急に落ち込んだり、かと思えば急に 明るくなって、声を出して笑うこともあります。 病状のことはもちろんですが、もう一つ気になることが あって質問させて頂きます。 娘は、今担当して下さっている先生に好意を持っているようで、 診察の日が楽しみのようです。確かに、先生は大変優しいですし、 娘の話をしっかり聞いて下さり、適切なアドバイスや配慮を して下さいます。 しかし、先生としてはあくまでも患者として娘に接しておられるだけで、 私から見ればあれはあくまでも「医者」としての先生の 姿だと思うのです。 娘はその先生の優しさを一人の男性として 見ているようで、それが心配です。 精神科のお医者様から見て、患者からのそのような好意は やはりご迷惑でしょうか?私は、医者が患者とそのようなお付き合いをす事はあってはならないことだと思いますが、 娘がそれによってまた精神的に落ち込むのは恐ろしいですし、 純粋にかわいそうでもあります。 精神科に精通した方のご意見が頂けたらありがたいです。

  • 精神科について

    はじめまして。 精神科の診療について質問です。 今度、妹を精神科へ初めて連れて行きます。 その先生は、以前から家族が相談に乗ってもらっています。 そこで、精神科の初診とは、一体どのような事をするのでしょうか? 患者本人の前で、家族が本人の今までの幻聴、被害妄想などを話しても良いのでしょうか? また、患者本人の病気の度合いにもよると思いますが、通院とはどれぐらいの割合で通うものなのでしょうか? 私の家は日本海に面した小さな町で、本人を診ずにお薬を出してくれた先生が東京なので、通うとなるとかなり大変ですので、心配しています。 やはり、患者さんによって病院との関わり方は大きく違うのでしょうか? 先生は、大変親身になって相談に乗ってくれていますが、近くの病院へ通う方が良いのか迷っています。 精神科の場合、先生との信頼関係が大事と聞くのですが、物理的な問題で他の先生に変わる事が良いのだろうか?と悩んでいます。 妹は、被害妄想が激しいです。隣の家に向かって、大声で、「お前はスパイだ」と怒鳴ったこともありました。家族はみんな、妹は統合失調症だと思っています。 先生から頂いたお薬の副作用から、妹が病院へ行くといってくれたので、家族はみんな喜んでいるのですが、今度はこれからの事が心配です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 精神保健福祉士という資格を最近知りました。

    私は今28歳女性で…摂食障害で精神科に通ってます。たまたまいい先生に恵まれたのか…病気のほうも徐々に治ってきました。まだ通院はしてますが… 最近精神保健福祉士という資格をしりました。ただまだどんな仕事で…実際に仕事はあるのか…給料はどれぐらいなのか…どうやって資格をとるのかわかっていません。Uキャンで資料請求したのですが今変更があるため休講してると返事が返ってきました。 精神科に通ってる私がこういった資格を勉強するのはどうなのかなって思いますが…すごく気持ちがわかるので…摂食障害だけでなくいろんな人の相談に乗れたらいいなって思ってますが…安易な気持ちではできないのはもちろんわかってます。自分に合ってるかも…もっと調べてみないといけないと思いますが…年を重ねても…人のためにやれる仕事につけたらいいなと思ってます。 もしこの資格をお持ちの方是非教えてください。

  • 何方か、精神科の病院の情報を教えて下さい。

    心の病の現患者に逆戻りしてしまいました。再び精神科に通院しています。けれども転院を考えています(住まいは大阪府柏原市、通院している病院は八尾市)。何方か良い精神科の病院の情報をお持ちでしたら教えて下さい。次の要素があれば注目だと思います。(1)薬の処方や副作用について説明する、(2)(初診、或は最初の処方で)イキナリ3種類以上の抗鬱薬は出さない、(3)薬がどんどん増えない、(4)薬について質問すると不機嫌にならない、(5)薬以外の対応法を知っている。以上の要素に加えて、心理学や生活指導等、様々な分野の専門家を揃え、治療とリハビリを並行して行うのが特徴の病院である。診療所やクリニック等も含みます。心療内科や神経内科等でも構いません。この様な要素を持っている病院(診療所やクリニック等も含む)をご存知の方、どんな事でも良いです。是非とも教えて下さい。

  • 精神科について。

    初めまして。 精神科に通院している者です。 境界性人格障害を周りから疑われ、精神科に行く決意をしました。 初めての診察の際、生い立ちや、今までこういう行動をしてしまった・境界性人格障害を疑われてきた等、詳しく話しました。 先生は「確かに境界性人格障害の疑いは強いですね。ですが今日話しを聞いただけでは、あなたは鬱ですねとか人格障害ですねとは言えないので・・・。」と言われました。 それから3度通院したのですが、「最近どうですかー?」「お酒は控えましょうねー。」等近況報告に対し、薬を処方してもらう感じです。 カウンセリングを勧められたのですが、保険適用外で高額になる為、経済的な面で断りました。 皆さんにお聞きしたいことは、カウンセリングを受けないと病名はないものなのでしょうか?何度か通えば診察だけでも病名が付くのでしょうか? 自分は何の為に何種類もの薬を飲んでいるのかも分からなくなってきて、不安で仕方ないです。 病名を付けてもらいたいわけではないのですが・・・。 今日病院に行ったところ、精神病のデイケアを先生に勧められ、デイケアに行っても私は何の精神病をどう治していけばいいのかも分からず不安なんです。 薬を飲んで、不安を和らげて生きていくために病院に行っているみたいで・・・。 優しい方教えて下さい。何度も通院しなければ病名はわからないものなのでしょうか?

  • 過食症の精神科治療

    過食症で精神通院中です。 なかなか相性のいい医師に出会えず、今まで4人の医師の診察を受けた中で、 今は一番良かった医師のところで通院しています。 しかしその先生もあまりいいとは言えず、 いろんな人から病院変えたら?と言われます。 いい医師に出会うまでクリニックを当たりまくるなんて 金銭的にも、自分の精神的にも難しいです。 今の医師はj比較的まともですが、 医師は薬を出すだけで、摂食障害なのに、食事・過食状況すら聞いてくれません。 最近は病院に行くのをやめようかと思っています。 でも一人で過食症を治すのは辛く、限界を感じていて、どうしていいのかわかりません。 カウンセリングも辛いことを話しても「がんばれ」とか、 誰でも言えることしか言わず、嫌になって勝手にカウンセリングを中止しました。 過食症で精神科治療している方、していた方。 どのような治療をしているか、先生とどんな話をしているか、 医師の治療に納得しているか等、 教えていただきたいです。 もしくは通院をやめてしまった、という方のお話も聞いてみたいです。

  • 精神科医への不満

    私は、2年間、あわない薬をずっと飲むように指示されてきました。その結果体重は20キロ肥えたし、精神的にぼろぼろになりました。なので医者に対して不信感を抱くようになりました。いじめにもあったし、勉強もできないし、学校をやめようとしたけど、主治医は通学するように言われました。ひどいPTSDになってしまい、今でもその主治医を許せません。そのような経験から薬を自己申告するようになりました そうすれば、医者は嫌がるようになりました。なぜ嫌がるのでしょうか 患者が口を出すのはそんなに嫌なのでしょうか。その病院は、OKWEBでは、摂食障害の病院として、推薦されましたが、私は断固として反対です

  • 私は大学病院の精神科に通院してます。

    私は大学病院の精神科に通院してます。いつも診察してくれる先生が北海道に移動になりました。私は東京なので今の先生が移動する北海道には行けません。質問なのですが例えば移動になる先生が100人の患者を診察してたら後任の先生に引継ぎとして100人の患者の病状とか薬の事とかを全て引継ぎするのでしょうか??

  • 東京都の精神科の病院、クリニックを教えてください。

    母が統合失調症で都内のクリニックに通院しています。 このクリニックの先生は、多くの統合失調症の本を出されており、 本の内容にあった診療方法が、私の描いていた理想の先生でした。 (患者の話をよく聞く、薬の説明をきちんとするなど) しかし、いざ通院してみると、母の話しはろくに聞かず診療も2.3分です。 ひどいときは、パソコンの前にずっと座り母の顔も見ず、 「調子良さそうなので前と同じ薬だしときますね」→終了です。 以前、新薬が出たからと母もその薬を飲む事になったのですが、1ヶ月程で 陽性の症状が出始めました。 しかし先生はその症状に気づく事なく「調子良さそうですね~良い表情してる」なんて言っていました。病院で被害妄想っぽい話しをしているのにです! その時は私が母の現状の説明をして、再発しかけている事を訴えたのですが、 そのとたん「表情が険しいと思ったんだよね」と・・・・。 その時は以前の薬に戻したのですが、薬の量が増えたため母はしばらくの間調子が悪そうでした。 病状が落ち着いたので、薬の量も徐々に減り、母も調子が良くなって来たのですが、 今度はとんでもないくらい少ない量の薬を処方されました。 素人目にも、これはちょっと減らしすぎるんじゃないの!?というくらいです。 また再発するのが怖いので、病院を変えようかと検討中です。 そこで皆さまに質問なのですが、 都内23区の精神科で、よい病院はご存じないでしょうか? 通院なされていた方であれば、先生の特徴を教えてくだされば幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 精神障害か知的障害か。

    自分が精神障害なのか知的障害なのか自分でもわからない場合、どういった病院の何科に診療をすればいいのでしょうか? また、精神障害などは薬で直ると聞いたのですが、知的障害の場合、治療方法とかはあるのでしょうか?