• ベストアンサー

【富士山登頂】最短スケジュールは?

【東京発→富士山5合目→頂上→富士山5合目→東京着】 というルートで考えています。金曜日の夜のバスで出発し、土曜日に登頂、その日の夜に東京というスケジュールを立てているのですが、このスケジュールは可能でしょうか?バスが今から予約可能かも問題ですが…。 他に良いスケジュールがありましたら(例えば土曜の朝の電車とバスの組み合わせで5合目、その日のうちに登頂など)教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

調度先週の土日で仰っているスケジュールで登ってきました。 土曜日の夕方バスで出発し、10:30pm頃五合目(河口湖口)着。 休みながらのんびり登り始めて、7:00am頃 頂上に着きました。 そこから下り始めて、10:30am頃 五合目に着きそのままバスで帰宅。 ちょっと食事をして帰りましたが、それでも夕方前には自宅に着きました。 先週の土日は登山シーズン最後の土日だったのでメチャクチャ混んでいて 人の渋滞で頂上付近は全く自分のペースで登れませんでした。 なので、空いていればもう少し時間の短縮は可能です。 ただ、他の方も書かれていますが8/31以降は閉まってしまう山小屋が多いので よく調べて、よく考えて登るようにして下さいね。 ちょっとでもお天気が悪いようだったら止めた方が無難です。 お手洗いも含めて、何かあった時の山小屋ですから・・・。 ちなみに私はお手洗いも含め全く山小屋にはお世話にならなかったので (ベンチは借りましたが)大丈夫っちゃ、大丈夫ですが。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高山病になりやすい体質のようですので、少しでも体に異変を感じたら休憩をし、それでもダメなら今回は頂上まで登れなくても良いと思っています。高山病は本当に苦しいです…。

その他の回答 (3)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

来年の話でしょうか? 書かれているので可能です。体力が有ればですが。   最短・・・・歩いて登る以外のことでしょうか。私はそれで登りました。往復全てを入れて5合目から4時間程度です。頂上滞在時間は短いですが。 慣れてくると、明るいうちに往復も出来るように成ります。 体力増強しておけば出来ますよ。 筋力と心肺・循環器能力を上げ、血液も正常にしておけば登れます。 これらが駄目だと、高山病に成ったりもします。 とりあえず、専門病院で検査を受けてからの方がよいですよ。簡単に登れそうですが、日本で一番の山なんですから。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前ヒマラヤの中腹(4000mくらいまでですが)に上った際に、高山病で本当につらい思いをしました。いつかチベットに行きたいのですが、バスで行くと5000m級の土地をいくつか超えなければいけないらしいのです。なんとか高地に慣れたいと思っています。 素直に今年の話です。また歩いて登ることを考えています。回答ありがとうございました。

回答No.2

一般人が富士山に登ぼれるのは基本的には8月31日までです。 9月にはいるとほとんどの山小屋はクローズされますので、それなりの登山装備等が必要になります。 また、9月に入ると、天候によっては山頂付近は一面銀世界になります。 当然冬山登山の装備と技術が必要になります。 なお、質問の回答ですが、最短はマイカーかレンタカーで東名御殿場IC→富士山スカイライン→富士宮口5合目→山頂ルートでしょう。 直行バス・路線バス・バスツアーを利用した場合、よほど健脚でない限り当日中に東京に戻ってくるのは、交通手段確保を考えるとかなり難しいと思います。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、ヒマラヤの中腹(4000mくらい)を歩いたときにはシャツとサンダルだったので高山病になったのかもしれません。 苦しくなったら登頂せず、途中で引き返そうと思います。マイカーやレンタカーですね…。運転経験が少ないので難しそうです。バスか電車になるでしょうね。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1111/5265)
回答No.1

もう富士登山のシーズンは終わりましたよ。 山小屋も閉まっていますし、短時間で登って、体調不良を起こしても助けてくれる場所はありません。 来年まで待つのが賢明です。

参考URL:
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2369500
tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ボーっとしている間にシーズンが過ぎてしまったようです。来年まで待つ可能性も含めて考えたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう