• ベストアンサー

号泣できる 映画(年齢/性別/制限有)

capx1001の回答

  • capx1001
  • ベストアンサー率31% (33/106)
回答No.1

最近ですが 「男たちの大和」は号泣って程ではないですがね…涙がでました 途中までは何ともなかったのですが 最後の方の「内田一曹只今帰りました」の台詞の後に涙がでました 何故涙が出たか? と聞かれると、理由はわかりませんが 何故か涙が出たんです

-0-0-
質問者

お礼

昭和の『戦争時代』の作品は、ホロッと来る映画が多いですな。 近々 見てみます。

関連するQ&A

  • 号泣してしまう映画を探しています

    洋画・邦画・アニメ、ジャンルなどは一切問いません。 ホロリとくるような作品ではなく、観てる途中に3回以上は嗚咽するくらい泣けるような作品を探しています。 友情・愛情物語であったり、動物もの、戦争もの、病気や死を題材としたものなど、何でも良いです。 とにかくありえないくらい涙がとまらないような作品があれば是非教えてください。 特に、涙腺のそう弱くない男性が観ても泣くくらいの作品があれば知りたいです。 DVDでレンタルしたいと考えていますので、DVDになってる作品で号泣できる映画を知っていましたら、作品名と、映画の紹介を簡単でいいので教えていただけませんか? たくさんの回答いただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • あえて号泣、ほのぼの、あたたかい涙、悲しみの涙

    このカテゴリーの質問と回答を長時間かけて全て読ませて頂きました。そこで今更なのですが、私があなたの大親友だと思っていただき私の余命が一年だとして、あなたが号泣したり、ほのぼのとした涙をながしたり、あたたかい涙を流したり、勇気が出てくる涙をながしたり、悲しみの涙を流したものや、感動したものを再度教えてください。ジャンルもカテゴリーは洋画ですが邦画でも、古いものでも、新しいものでもかまいません。出来ればレンタルできるものが良いのです。よろしくお願いいたします。

  • 号泣できる映画 (心に残る映画:失恋にいい映画) 

    とにかく、泣ける映画(ヒューマン系)の映画を探しています。 6年付き合って婚約までした彼を○年待たせてしまい、 別れる事になってから、純愛系のラブストーリ的なのは、 泣けなくなってしまいました。 観ていると、ただ、美しい場面を見るだけでも 泣く所ではないのに、泣いてしまったり 羨ましく思ってしまったりするのです。 彼がいる時は、純愛ラブストーリを散々観て泣いていました。 「頭の中の消しゴム」など・・・ でも、今では泣けません。 30歳手前なので、結婚に対してもいい出会いがなく、 焦ったりして落ち込んだりしますが、 そういう大人な恋愛の映画や、ヒューマン系?で、心に残ったり、 元気がでたりする映画を探しています。 失恋だけではなく、色んな事で落ち込んでいるので、 なかなか映画に入り込めないのです。 ちなみに、今まで号泣、心に残ったのは 『ライフ・イズ・ビューティフル』 最後号泣 『ラブ・アクチュアリー』 彼がいる時に観てほろりと涙 『ジョゼと虎と魚たち 』 泣きはしませんでしたが、自立して生きていく主人公の姿が心に残った映画です。 『いぬのえいが』 動物系は凄く、凄く弱いです。 『手紙』 邦画ですが、ラスト凄い号泣でした。 『I am Sam アイ・アム・サム 』 『火垂るの墓』 戦争物は、いつの時でも心に残ります。 『17歳のカルテ』 心に残った映画です。 『世界の中心で、愛をさけぶ』→これはドラマバージョンのみです! 『キューティ・ブロンド』 若い頃に観て凄くポディシブな気分になった記憶があります。 「セックス・アンド・ザ・シティ」 のようなものよりも 最近観た中で、良かったと思えたのは 『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』と 『ストロベリーショートケイクス 』 でした。 前向きに生きていけるように、 邦画・洋画問わず、ヒューマン系でいいのがあれば 宜しくお願いします。 とにかく泣きたいです。 宜しくお願いします。

  • 号泣必至の映画 【長文です】

    自分は映画大好きの高校1年の男です。自分は映画を見て号泣したことがありません。今までサトラレ、壬生義士伝、クレヨンしんちゃんあっぱれ戦国大合戦が一番涙に近かったけど、鼻をすする程度で号泣には至りませんでした。他にも他の質問でオススメされていた、フィールドオブドリームス、プライベートライアン、ほたるの墓、レインマン、ショーシャンクの空に、グリーンマイル、レオン、今を生きる、パッチアダムスなど観ましたがいい映画だとは思うものの泣けませんでした。上記のメジャーなものからマイナーなものまで、普通の高校生よりは多くの映画を見ているつもりですが、泣けた作品は片手で数えられます。 映画なんて個人の主観なのだからこんな質問はおかしいかもしれませんが、こんな自分でも間違いなく涙をボロボロ流しながら泣いちゃえる映画ありませんか?

  • 泣ける映画を教えて下さい

    泣ける映画を教えて下さい。テレビドラマでもかまいません。 映画やテレビで泣く、という経験がなく、せいぜいちょっと涙がうかぶ、というのがごく稀にある程度で、一度号泣してみたい、と思っています。 ただし、一般的に泣ける映画、という情報はあふれているので、自分がより泣けそうな条件に限定します。できる限り、以下の条件を満たすものでお願いします。 ・僕と同じように滅多に映画で泣かない人が、これだけは泣けた、というもので ・より現実に起こりえるシチュエーションで・・・洋画よりは邦画、昔よりは現代 ・ラブストーリー以外で ・逆境の中で自分を犠牲にして人のために何かをする、というものがいいように思えます それではよろしくお願いします。

  • 「世界の中心で愛を叫ぶ」と「ただ、君を愛してる」あなたはどっちの方が泣けた??

    ちゃんとこの2作品を観た方限定アンケートです!! 邦画、「世界の中心で愛を叫ぶ」と「ただ、君を愛してる」 あなたはどちらの方が泣けましたか??できれば理由もお願いします!! 両方泣けたとかいう回答はやめてください!!(笑 ちなみに何故この2作品なのかと言うと、自分が特に号泣した作品がこの2作品だからです!!(笑

  • 長谷川京子さん最近テレビでみかけませんが、ドラマが視聴率がよくなかった

    長谷川京子さん最近テレビでみかけませんが、ドラマが視聴率がよくなかったみたいだし、人気が落ちたんでしょうか? やはり歳を重ねても人気を保つには、あゆや安室奈美恵みたいに才能がないと無理なんでしょうか。

  • ジャンプアニメ映画の脚本を書かせてもらうには

    アニメ映画の脚本について質問させていただきます。  ジャンプなどの少年向け漫画は人気のあるものは1年に一度くらいアニメ化されますよね。ああいった原作があるアニメ映画の脚本は、誰が書くのかをどうやって決めているんですか?自分も脚本を書いてみたいのですが・・・。  実は自分はワンピースが好きで映画もよく見に行きました。きっと、脚本・監督はプロのアニメ製作会社の人が書かれているんだなーと思っていました。実際、最初の方の作品は少年漫画らしくわかりやすくて面白かったです。  ところが、ゾロVSルフィで銘打った作品でアニメとは畑の違う方が監督をされたということで驚きました。(出来は、わかりやすさの時点であんまりよくないのではと思いました)  そのあとのオマツリジマもたしかフジテレビの方だったような・・・・(これはおもしろかったです^^)  こうなると何を基準に次の話を書く方を決めているのかよくわかりません。選考基準など知っている方いらっしゃいましたら是非教えてください。自分は現在、アニメ・映画関係に何のコネも無い身です。(仕事は物書き系です。)でも、あんなに原作がわくわくして面白いんだから是非、自分もわくわくするような話を作りたいと思っています。  やっぱり、いきなり脚本書いて送りつけたらただの変人だし、迷惑ですよね?同人活動をしたいわけではないので、ご助言もあわせてお答えくださると有難いです。

  • オススメの映画

    私は、下記のような監督・作品が好きなのですが 私に合うようなおすすめの映画があれば教えて下さい。 好きな監督は ・フィリップ・ド・ブロカ ・アンドレイ・タルコフスキー ・セルゲイ・パラジャーノフ ・ヤン・シュヴァンクマイエル 好きな作品は (洋画) ・アパートの鍵貸します ・8 1/2 ・素晴らしい風船旅行 ・ベニスに死す ・ロシュフォールの恋人たち ・メトロポリス ・ラ・ジュテ ・オズの魔法使 ・シラノ・ド・ベルジュラック(フランス版) ・我輩はカモである ・ピーター・セラーズ主演のもの (邦画) ・鴛鴦歌合戦 ・ツィゴイネルワイゼン ・祇園の姉妹 ・黒蜥蜴(京マチコ) ・羅生門 (アニメ) ・イエロー・サブマリン ・ユーリ・ノルシュテイン作品 ・チェブラーシカ などです。作品に統一がないですが、 最近のものよりは、60年代~80年代の作品 が好きです。 よろしくお願いします。

  • ゴルゴ13の実写版について

    ゴルゴ13の実写映画は「ゴルゴ13」(1973)「ゴルゴ13 九竜の首」(1977)の2作あります。現在(2014)の目で見れば、全体的に粗暴で貧相な面が拭えませんが、当時の邦画アクションにおいては両作品と十分に及第点だった思います。「ゴルゴ13」を描いた映画として満点を上げられる作品はアニメーションですらなしいのですから、「こんなのゴルゴじゃない」と言い出したらきりがありません。アニメやコミックの実写化作品が作られるたびに批判され続けている邦画界ですが、元々映画は小説やコミックの原作ありきで作られることが多いわけですから、スタッフの試みも無碍に批判していては仕方がないと思います。(まぁ、批判するのも楽しみのうちなわけなんですけど・・・)  さて、原作者のさいとうたかをは映画「ゴルゴ13」(1973)に不満だったようです。その理由は「オール海外ロケ・高倉健主演という条件を東映が飲んだので、製作の許可したのに現場で自分の書いた脚本を変えられてしまった」ためのようです。 しかし、その4年後には「ゴルゴ13 九竜の首」(1977)の製作を許可していますが、この映画に対するコメントとも特に伝わっていません。オール海外ロケではなく、高倉健主演でもなく、自身では脚本も書いていません。この違いは何なのでしょう。一作目に比べて、二作目がスケールダウンしていることは間違いないのですが、極めて駄作であったとも思われません。この扱いの違いは何によって生じたのでしょう。