• ベストアンサー

あなたのお子さん??

noname#20042の回答

noname#20042
noname#20042
回答No.9

> よその子を「あれはあなたのお子さん?」と聞かれたらどう感じますか? 特に何とも感じません > 自分と年齢が10歳くらいしか離れていなさそうな子だったりするとどうでしょうか? 同上 > 夫や妻を「あら、こちら、あなたの息子(娘)さんですか?」って聞かれたら。 同上 > 父や母を「あらあなたのお兄さん(お姉さん)ですか?」って聞かれたらどうですか? 同上 > 自分の子供の年齢よりかなり上の子を「あら、あなたのお子さんですか?」って聞かれたらどう感じますか? 同上 違うなら、「いいえ」と答えるだけです。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 すっきりと解りやすいですね。

関連するQ&A

  • 上の子を可愛いと思えません。

    二児の母です。シングルです。2歳半の娘、10カ月の息子の姉弟です。 娘が大変で困っています。 家にいると下の子のおもちゃや食べ物を奪ったりし続けます。 例えばクッキーを、に1枚あげて、娘には3枚もあげているのに、下の子がクッキーを持っているを許せないという感じで、「持っててあげるよ!」と取り上げます(もちろん自分が食べる)。 叱ると下の子のクッキーを持っている手ごとぎゅっと両手で握り、下の子のクッキーを粉々にします。そして自分のクッキーを持って逃げ回ります。 それを更に叱ってクッキーを取り上げようものなら今度は「お外!お外!キィィィーーーーーッ!!」と超音波の奇声を発し続けます。 超音波の奇声を発せられると、不快感でいっぱいになります。 育児広場や公園などでは、いつもよそのお友達の物を奪いに行きます。よその子が取り返そうとすると、娘はすぐに手が出ます。 お友達の顔に爪を立てたりしますので、下の子を抱っこひもで抱っこしながら、娘を追い掛け回し続けています。 下の子がどんな表情をしているのか一度も見る余裕もないまま、ただ娘を叱り続けて、おでかけが終わるという感じです。 失礼ですが、よそのお子さんは、なんてラクなのだろうと思います。 ママさん同士ベンチでずっとおしゃべりして、お子さんたちは仲良くままごとしたり砂場で平和に遊んでいます。おもちゃでもお菓子でも、よその子は、自分の物だけで満足し、人の物を欲しがったり取ったりしません。 よその子がお菓子を食べ始めると、娘だけがダッシュで走って行って「○○ちゃんも欲しいな~」と言います。 娘は「意地悪」「乱暴」と思われているので、ママに「○○ちゃんにもあげて」と言われても、みんななかなか娘だけには素直にお菓子が渡せないようです。 娘がしびれを切らしてお菓子を取ろうとすると、ビクッとしてお菓子を投げつけられたこともあります。きっと娘に叩かれると思ったんだろうなと思います。 よそのママが八朔を分けて下さったことがありました。その時は、「下の子に皮をむいてあげて」と言われたので、私は「ありがとうございます」と下の子にあげていました。 そのママさんは自分の子と娘に交互に八朔を渡してくれていたのですが、娘だけが待ち切れず、「はい!」「はい!」と順番ではないのに何度もママさんの前に手を差し出して欲しがるので、「なんて娘には品が無いんだろう」と感じてしまいました。 娘にもお菓子を持たせていますが、よその子に「お菓子食べる?」と言い、その子がそばに来ると、さっとかばんにしまってお菓子を隠すのです。 「いつも貰っているのだからあげなさい」と言っても「いや!」と逃げ回り、結局その子のママさんに「内の子そんなに甘いもの好きじゃないからいいよ」と言われて終わります。 最近では娘が「お菓子食べる?」と言っても、「お菓子いらないよ。(自分の)パン食べるから」とよその子にも相手にされていません。 弟の方は私に顔が似ていて、私のことが大好きで、その上に娘にいつもいじめられていて不憫なのとで可愛くて仕方ありません。 娘は夫にそっくりの顔で、髪が薄く、大柄で、親の贔屓目に見ても可愛いとは言えません。可愛くなくてもなんとなく愛嬌がある親しみやすい顔というのがあるけれど、娘は無表情な上に、顔中アトピーで、どちらかと言えばオッサン顔です。まず「3歳」と言われるし、スカートを履いていても「男の子?」と聞かれます。我が子のことをこんなに冷静に書けるのもなんだか冷酷なのですが。 なんとか娘を可愛いと思いたくて、娘がよその子と仲良くしているところが見たくて、娘に優しい言葉で言い聞かせたり、抱きしめたりを毎日しています。 それでも、シングルになった今では下の子だけだったらどうだったのだろうと思う自分がいます。 我が子を可愛くないと思っている方はいらっしゃいますか? 「可愛いと思えない時がある」のではなく、「全く可愛いと思えない」と自覚しておられる方、どんな風にお子さんと接しておられるのでしょうか? 子供を二人以上お持ちの方で、ひとりだけにそう思う場合を特に教えて頂きたいです。

  • 妻の年齢を我が子に教えることは御法度?

    妻と意見の食い違いでもめています。アドバイスいただければ幸いです。 自分:41歳(会社員) 妻:今夏で36歳(5月までは会社員でした) 来月初旬に2人目の子供出産予定。 娘:6歳3ヶ月(保育園6年目) 妻が自身の年齢を娘に「7歳」だと何年も前に教え、今もそのまま押し通しており、娘もそのまま信じているのです。 子供がもっと幼い頃は微笑ましいことだったのですが、もう6歳、来年は小学校です。 食事時などに、年齢が関係する話題になったときなど、妻(娘からすると母)が7歳だとどうしても話題に矛盾が生じるのです。当たり前ですが。 そこで来週の妻の誕生日を機会に、そろそろ本当の年齢を娘に教えようと私が言い出したところ、妻がブチ切れしたのです。 確かに娘に本当の年齢を教えると、保育園などで話題が出たときに友達や送迎の保護者に言ってしまう可能性は大です。 しかし、娘が母親の本当の年齢を知らないどころか、嘘の年齢を信じていることが不憫で可哀想で、親としてこの辺で軌道修正してやりたいのです。 妻の言い分 1.娘には女性に対して年齢は聞くものじゃないと教えている。 2.娘も母の年齢が嘘だと薄々感じているので、このままほおって置いてもいずれ分かるときが来る。だから今教えなくてもいい。 3.年齢を知られたくない女性心理を貴方(僕のこと)は分かってくれない。 夫(私)の言い分 1.子供に年齢を隠すどころか、(大幅な)嘘をすり込んでいるのは、 これ以上見過ごせない。 2.娘がどこかで母の年齢の話題になって、本気で「7歳」などと答えているのを想像すると不憫で可哀想だし、親として申し訳ないと思う。 3.妻に36歳という年齢にもっと自信と誇りを持って欲しい。 この意見の対立のせいで、家の中は暗いです。 私としてはもっと話をして妥協点などを見いだしたいのですが、 妻は全く話し合う気がなく「嫌だ」「(年齢を)明かさない」の一点張りです。 妻と子供のためにどうするのがベストなのかアドバイスいただけませんでしょうか? もし妻の言い分が正しいのであれば、私が引き下がることは全く異論ありません。ただ子供が悲しい思いさえしなければ。

  • 下の子が産まれてからの、上の子の扱いかた

    こんにちは。4歳の息子と4ヶ月になる娘のことについて、相談をさせてください。 上の息子は小さい頃からベッタリで、手がかかる(と言ってしまうとかわいそうなのですが)子でした。甘えん坊でワガママで泣き虫・・・、気持ちは優しいのですが。 娘が産まれる前後は本当に神経質になってしまって、泣くわわめくわ暴れるわで、手がつけられないくらいでした。私の実母が一ヶ月くらい滞在してくれたのですが、その間、実母も疲れきってしまうくらいに、息子の状態はひどかったです。 それでも、母がいてくれた間は、娘を母に任せて息子の世話をしてあげることができたので、一ヶ月もすると落ち着いてくれました。しかし、ここ最近(一ヶ月くらい)になって、夏からの我慢やストレスが爆発したのか、何をするにもグズグズ…、言うことも聞かず、自分でできていたことも一切せず、娘の世話をすると癇癪を起こすようになりました。 産む前に、「上の子優先で」とよく耳にしていましたので、できる限り上の子優先でやってきたつもりです。娘はおとなしくよく寝てくれますし、一人遊びも上手なので、本当に助かっているのですが、息子がいるときは完全に放置です。 おむつとおっぱいの時も、息子がゴネることが多く、それを振りきって世話をするとまた癇癪…。 一番大変なのは寝かしつけで、息子を相手にしていると娘が泣きじゃくり、その泣き声で息子が「眠れない!!」と癇癪を起こし、じゃあ娘を先に寝かしつけよう、とするとそれも嫌だと息子がヒステリックに泣き始めます。 その泣き声に驚いて、娘がさらに泣き、最後は泣き声合戦のように、お互いにヒステリックに叫ぶような感じです。 ようやく娘が寝てくれても、息子がいつまでも起きていて騒いでいるので(静かにしろといっても言うことを聞きゃあしません…)、結局娘が起きてしまい、これが主人が帰ってくる真夜中まで続くのです。 息子をいくら優先的にかまっても、底なしで求められるので本当につらいです。 今は息子がいると、トイレにもいけない、ご飯も作れないくらいにベッタリです。 こちらも底なしでかまってあげれば良いのですが、仕事もあるし家のこともあるしで、正直、息子が必要としているだけの愛情は与えられていないと思います。 上のお子さんを上手に満たしてあげられているお母さんはすごいと思います。 何か工夫していることがあったり、参考になる経験談があれば教えて下さい。 最近は仕事+下の子の世話+上の子のヒステリーにやられて疲れもピークに達し、私もイライラとして、小さなことでキレてしまいます。 なだめても優しくしてもいうことを聞いてくれないので最後には大声を出して驚かせて黙らせてる感じです。自分のダメさ加減にため息が…。

  • 嫁の子と娘の子

    些細な(?)ことなのですが困っています。それは私の母のことです。 私は昨年初めての出産をし、娘が一人います。私には兄がいるのですが、兄のお嫁さん(義姉)は私の半年前に初産で男の子を出産しました。 私の娘が産まれてからというもの、母は知り合いや親戚など会う人すべてに「嫁の子もかわいいけど、やっぱり娘の子の方がかわいい」と言いまくってます。「かわいさの意味が違う」とか「娘の子の方がなついてくれてる」とか、とにかくそのようなことを得意げに生き生きと話すのです。気持ちは分からないでもないけど・・・せめて心にとどめておくだけにしてほしいのです。もし兄や義姉、その子の耳に入って心に傷をつけたらと思うと悲しいし辛いです。もし夫の両親が同じように私の子のことを人にいいまくっていたら私は悲しいです。母に注意しても「理論じゃない。そう思うのが普通。逆にみんなから娘の子の方がかわいいでしょ?って聞かれるわよ」と言って聞いてくれません。あろうことか、義姉にまで「まぁねぇー、息子の子と娘の子でかわいさが違うってのはあるけどねぇ」と言ってしまいました。 みなさんのおうちでもこういうことってありますか?どうしたら言わないようになってくれると思いますか?母は悪い人じゃないけど、子どもっぽいところがあり、気が強くて口が達者です。 ご意見、ご助言よろしくお願いします。

  • 相続権

    はじめまして。 私は聴覚障害者です。 弁護士さんまたは詳しくわかる方にお聞きたい! 去年6月父が亡くなった。(母は10年前亡くなった。) 私の兄弟は2人(私50歳と妹46歳)です。 相続の件ですが、 遺書に書いておらずこのままに急死してしまった。父の死から1・月後、妹は自分勝手に父の貯金(数千万円以上)を全部を取って自分の貯金に入っていた。妹は「お兄さんは父の家と土地をもらって行きなさい。」と勝手に決められた。このような法的がありますか?遺書がないと相続権できないのか?教えて下さい。よろしくお願いします。 私の家族は4人(私、妻、息子、娘)。妹の家族は5人(妹、妹の夫、息子2人、娘)です。

  • 他所の子とうまく関われません

    はじめまして。 私は26歳で、6歳の娘と5歳の娘がいます。 旦那は33歳です。 年子の娘たちは例外でとても愛しいのですが、 基本的に「子ども」が苦手です。 保育園の送り迎えのときに他所の子に話しかけられるのがとても嫌なので一生懸命目を合わせないように努めているのですが 人懐っこい子たちは一生懸命私に話しかけてきてくれます。 落ちの無い・・・何の繋がりもない話を延々とされても 困るだけで、 きつい言葉を投げかけてしまいそうで(うるさいなど・・・) 何も言わず、無視して避けるのがせいいっぱいなくらい他所の子どもが苦手です。 他所の子でも我が子のように笑顔で対応している保護者さんはすごいなぁといつも尊敬しています。 そんな私なので、 子どもたちが大勢集まってワイワイ楽しむ保育園行事は本当に苦痛で とてもでないですが子どもたちと一緒に楽しむことなんてできそうもありません。 運動会や卒園式、奉仕作業など最低限出席すべき事には出ていますが バザーやお楽しみ会、クリスマス会、親子バレーボール大会、保護者親睦会、給食参観日、保育参観日などは全て欠席しています。 旦那は仕事が忙しく、 夜は終電で帰宅、朝は7時前には出勤するので保育園のことには関われませんし、 休日は普段睡眠時間の少ない体をゆっくり休めて欲しいので保育園行事に参加してもらうことを期待しません。 そんなとき上の子に、 「ママはどうしていつもイベントをお休みするの?」 と言われたので、 「ママは、子どもが嫌いだから。」 と答えたら、 「じゃぁ、産まなかったら良かったじゃん。」 と言われました。 慌てて、 「あなたたちはママの子で特別だから。」 と言ったのですが、 次の日には上の子が保育園で、 自分のママは子どもが嫌いだから、みんなママに話しかけないでね!というようなことを言ったみたいです。 でもそれは逆効果だったようで、 他所の子から 「どうして子どもが嫌いなの?なんで無視するの?ちゃんとこっち見て!」 などと大人数でせめかけられ、 子どもに囲まれた私はもうパニックで生きた心地がしませんでした。 「お願いだから、私のことは放っておいて。」 と一言だけ言うことができました。 母からは、 他所の子や保護者との関わりをちゃんと持っていないといつか自分の子に問題が起きるよ。 と叱られました。 子どもが好きになれればきっともう少し楽に保育園の送り迎えや 保育園行事に参加できると思います。 どうやったら、 他所の子ともうまく関われるようになれるんでしょうか? 何かコツがあれば教えていただきたいです。 子ども独特の、 落ちの無い延々と続くトンチンカンな話、 大きな声で騒がしい、 泥んこまみれで若干不潔。 そういうものが我が子なら許せるのに 他所の子だとどうしても許容範囲に入らないのです。

  • 2人の子の七五三について。

    6才(女の子)と3才(男の子)の子を持つ母です。 両家が遠方に住んでいる為、娘が満年齢で3才時は自分たち家族だけで七五三を済ませました。 今回も自分たちだけでの予定です。 4月生まれの娘ですが、現在6才。数え年で七五三です。 ですが、 来年の3月で息子が4才になります、数え年でその年の11月は、七五三ですよね。 来年の4月で娘が7才。満年齢で七五三。 実家に聞くと、今年に娘の七五三を行って、満年齢で5才に(再来年)に息子の七五三をやったらと言われます。姉弟別々で、と。 私たちは娘の七五三は今年と計画はしていましたが、娘の上の前歯2本が抜けているので(写真撮影の関係で)、歯が生えた来年に、息子と一緒にやっても良いかなと思い始めています。 でも、近くの神社のH.Pを見ると、"七五三は数え年で行いましょう"となっているので、どうしようか迷っています。 4月生まれの子は小学校に入った年ではなく、年長時にやるべきなんでしょうか。 それとも、今年11月神社で祈祷してもらって、次の年、写真撮影だけ撮るなんて事された方もいらっしゃるのでしょうか。 文章が下手でややこしくなってしまいましたが、 同じ境遇にあった方で、アドバイスをお願いします。

  • 子の氏の変更についてですが。。

    8年前に離婚しました。 そのときに娘と息子の親権を、私(母)がとりました。 その際、息子と娘は私の籍に入れましたが、もしかして復縁もあるかもしれないと、氏は元夫の氏のまま旧姓にはしませんでした。 離婚から5年後、私の病気を理由に 二人の子の親権を父親に渡しました。 そうこうしているうちに、元夫に内縁の妻がきて、復縁の可能性はなくなりました。 私の病気もほとんど治りましたが、子供の環境も考え、親権も子供達の生活もそのままにしようと思っていた矢先、 昨年元夫の内縁の妻の子供への虐待が発覚したため、当時小学三年生だった娘の親権を私のほうに戻し、一緒に暮らし始めました。 息子はもう中学生になっていたので、今の生活環境や友人関係を変えたくないといい、そのまま父親のところにとどまりました。 私も、娘を迎え入れ、実家の会社を継ぐことになったので、旧姓に戻す決心をしました。 私が氏の変更を申し出たら 私の籍にいる二人の子の氏も同時に変わると聞きました。 娘はそれでOKなのですが、息子は父親の家に住んでいるし、母方の苗字になるのは生活の上で困る。 かといって、虐待する元夫と内縁の妻が再婚する予定なので、父親の籍にも戻りたくないといいます。 氏の変更をする私の籍に入れたまま、息子が今の父親の氏を名乗ることはできないのでしょうか。 今 息子は13歳で今年の12月に14歳になります。 何か良い策はないでしょうか。

  • 「配偶者・子…」と「夫・娘…」を区別した総称を教えてください(続柄?親族属性?)

    お世話になります。 現在、厚生労働省の『国民生活基礎調査』の分析をしており、 「配偶者・子・子の配偶者…」といった「続柄」に性別をクロスして、 「夫・妻・息子・娘・義理の息子・義理の娘…」といった詳細な 項目を立てようとしています。 ここで、新たに作られた 「夫・妻・息子・娘・義理の息子・義理の娘…」 なのですが、性別を掛け合わせる前と区別可能な形で、 その総称を指示するためには、何と表記するのが適切なのでしょうか? 今は、性別をクロスする前の「配偶者・子・子の配偶者…」を、「続柄」 性別をクロスしたあとの「夫・妻・息子・娘・義理の息子・義理の娘…」 を「親族属性」と表記しているのですが、不正確な気もしております。 アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 乳離れはいつになる

    もうすぐ4歳になる息子の父です。私の妻はいまだにおっぱいをあげることが母と子のふれ合いで大切なことと話していて、息子におっぱいをあげることを止めようとはしません。どうも感覚的なところですが、このままでは息子はダメになるのではないかと心配しています。実際、息子は自分の思いどおりにならないと、激しく怒り散らして父と母に殴りかかります。はた目からみっともないなぁと思いながら、自制心を働かせて落ち着いた対応をしています。しかし、妻の方は「お母さんどっか行っちゃう」といって子どもの気持ちを逆なでして子どもを泣かせてしまっています。おっぱいが問題の根本でないかも知れませんが、ご意見をいただければうれしく思います。父と子2人でいるときは、息子は落ち着きを取り戻します。