• 締切済み

高校受験がしたいんです。。。

ikurikiの回答

  • ikuriki
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

公立進学校に通ってます。 >ただ、学校が楽しくないし、自分にあわない・人間関係がうまくいっていない・行きたい高校があるという理由からなのですが…。 学校が楽しくないというのは、その高校に行けば楽しくなる要因が何かあるのでしょうか。合わないというのはなんとも言えませんが、何がどのように合わないのでしょうか。人間関係がうまくいかないのはその憧れの高校に入学すれば解消されるのでしょうか。今の学校と憧れの学校の生徒の人間性に差があるという保証は?自分が原因でないかと考えた事はありませんか? >その高校は最難関と呼ばれています。落ちたら、今通っている学校よりも下の学校に通うことになるかましれません。父はそれを嫌がっています。 これは実際のところあまり関係ないように思います。私の通ってる高校は確実にあなたの学校より偏差値は下でしょうが、生徒の質自体はそんなに変わらないと思います。もうこのレベルになってくると、勉強する・しないが成績とイコールなんですね。だからうちの高校で東大にいってる人はちゃんと勉強しているから受かるわけだし、中堅大学に行くような人はそれ相応の勉強量なんです。カリキュラムに違いはあれど、勉強する人はするししない人はしないんです。 ただ、東大に行きたいとかなら、灘とか開成とか東大合格者をたくさん出してるとろがいいでしょう。そういう高校は学校全体にそういう雰囲気がありますから。

関連するQ&A

  • 高校受験のために役に立つ教材を教えてください。

    いつもお世話になっています。 私は今中3生で、私立の中高一貫校に通っています。 一貫校は普通はそのまま高校へ進めるのですが、私は外部の高校へ受験をしたいと思って勉強しています。 お金がかかるので塾には行っていなくて、受験勉強をする上で困っていることがあり、登校致しました。 中高一貫だと、中学生の後半ではもう高校の内容に入っていて、また、進度も速いです。教科書も国から頂く教材とは違う、予備校などで使われるようなものを使っています。正直、理解できないまま進んでいます。 高校受験では、中学生までの範囲の内容が出るので、過去問などをやっていると、ずっと前にやって忘れている事項や、進度が速すぎたのでさらっとしかやっていない事項があり、思うような点数が取れません。 親には「どうせ外部なら今の学校よりレベルの高いほうが」と言われ、私もその方がいいと思い、志望校はかなり偏差値が高い学校です。 そこで、中学校の範囲(高校受験で扱われる範囲)ができるだけ各教科一冊とかでとても分かりやすく、実用もできる問題集などはないでしょうか。(5教科それぞれ教えていただければ幸いです。) 9月の初めに受験を決めたので、夏休みは他の受験生の方々が必死で勉強していたのに何もしていなくて本当に不安です。よろしければ教えてください。お願いいたします。

  • 高校受験について

    僕は今中学3年です。 中高一貫の私立に通っているのですが、 あまりにも生徒のレベルが低すぎて他の学校に行きたい と考えています。 家庭の諸々の事情などもありまして レベルの高い学校で興味があった大手前高校に行きたいと思っています。 もし滑ってしまったらどうなるのか、や前期?後期? など 大阪府の公立高校についての知識は皆無です。 受験に関する事、 勉強の仕方などを教えていただけたらな。 と思います。よろしくおねがいします。

  • 中学受験

    小4の長男の母です。三年生から日能研に通っています。中学は中高一貫高希望なので鹿児島ラ・サールを考えています。中学は寮がありますが、高校は下宿ということに抵抗、不安を感じています。そこで、ラ・サールを卒業された方、もしくはその保護者や知人の方、体験談等教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。

  • 高校受験

    中学3年生の女子です。 高校受験についてですが 今の中学が中高一貫でレベルも高いらしく 親からはそのまま高校に 行って欲しいと言われてるのですが 私は違う高校・・・ 高校受験をしたいと思っています。 理由は 今の学校の人間関係や 変わらないすべてをかえたいからです。 しかし、中学受験をしていないので 受験というものがよく解りません。 今年の1年 塾などには行けませんでしたが 私なりに頑張って勉強しているつもりです しかし 「毎日毎日勉強勉強!」というふうに 必死にはできませんでした。 つまり・・・ 今この9月からでも 必死に勉強すれば うかりますか??!! 下手な文章ですみません よろしくおねがいします!!

  • 高校受験について

    都内の中学2年の女子です。 高校受験を控えているのですが、今まで進路のことなど、 正直あまり考えていませんでした。 しかし、最近になって、行きたいという高校に出会い、 とても高い目標ができました。 現在の偏差値は、50くらいで学校の試験の順位は 大体真ん中くらいです。 けど、その行きたいと思った高校は、偏差値71の 千葉にある私立の超難関校です。しかも、中高一貫校なので倍率が ものすごく高く、募集が大体90人くらいです。 今からそこを目指すのは、現実的に見て やはり厳しいのでしょうか? 現実を見てやはりもっと下のところを目指したほうが良いのでしょうか? 受験と言うものが初めてなため、どうしたらいいのか分かりません、、、 今までの何百倍も努力していかなければいけないことは分かっています。 けど不安で仕方ありません。 いろいろ教えてください。 お願いします。

  • 高校受験について

    中高一貫に通っている不登校の中学2年生です。 心が追いつかず、学校に行ける見込みがないため転校を決意しました。 勉強に関しては少しズレ等あるかもしれませんが学校から貰った教材を自分で進めています。 希望の学部に進学するため、高校もなるべく進学率が良さそうなところ・サポートが厚いところに進みたいと思っています。 そこで質問なのですが、高校受験において私立中学からの高校受験と公立からの高校受験どちらの方が良いのでしょうか? 公立に行くのはプライドもあり、環境も土地や運によると聞きますし、私立からだと内申点などはとりにくいと思います。学校の方針にもよると思うし、手続きなども面倒なのでしょうか? どちらにもデメリットがあるため決めきれず悩んでいます。 最終は自分で決定致しますが参考にしたいのでご意見下さい。

  • 中高一貫校に高校から入るデメリット VS 都立難関校

    今春中1になる子供がおります。 東京都内の地元の公立中学に通います。 学歴に限って言えば、大学受験が最終ゴールだと思い、高校入試はその通過点に過ぎないと考えています。 私立難関大学(早稲田・慶應)を一応の目標にしています。 国立大学はうちの子には無理だと思い、とりあえず考えていません。 大学受験に際しては、中高一貫校組みがライバルになると考え、高校卒業時点(大学受験時点)で、中高一貫校組みと対等の学力をつけさせてあげたいと思っています。 そのために、数学・英語の先取り学習を進めていく予定です。 できれば、中学卒業の時点で、中高一貫校の中3生と同様に、高校数学I・数学A終了および英検準2級合格レベルに達していたいと思っています。 さて、お尋ねしたいのは高校入試についてです。 早慶レベルの大学への合格実績などから考えると、都立難関校(日比谷・西など)や私立難関校(海城など)を狙わせたいところです。 早慶付属校という選択枝もありますが、ひとまずそれは置いておきます。 合格実績を見ると、私立難関・上位校はとても魅力的です。 ただ私が心配しているのは、中高一貫校に高校から入学することに、メリットはあるのかということです。 高校での最初の1年間は、中学からの内進生に追いつくため、相当きついのではないかと予想しています。例えば数学についていえば、数I、数II、数A、数Bの4科目を1年で仕上げなければならないような状況になるのではないでしょうか。 学校の授業についていくだけで必死で、とても大学受験の方にまで手が回らなくなるのではと予想しています。 そのようなデメリットを回避するためには、多少合格実績は悪くても、やはり都立の方が勉強しやいということになるのでしょうか? 日比谷・西校レベルとなれば、授業進度も速いでしょうが、それでも中高一貫校の高校入学生ほどのきつさではないのでしょうか? 中高一貫校に高校から行こうが都立高校に行こうが、そもそも大学受験勉強は学校に頼らず自分で進めていく必要があると思っています(塾に頼ることになるのかもしれませんが)。 であるならば、最初から難関校など狙わず、そこそこの都立高校に進んだ方が、学校の勉強に振り回されずに落ち着いて大学受験勉強ができる・・・ということもあるでしょうか? どのような考え方でとらえていくのがよいか、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 私立の中高一貫校から、公立高校受験について

    中二の子供の公立受験についてお聞きしたいのですが… 現在子供は、私立の中高一貫校に通っています。 親としては中高一貫教育が良いと思い、今の学校を中学受験させたのですが 最近になり子供が、公立の高校へ行きたいと言い出しています。 神奈川県在住なのですが、県内の公立の、あるトップ校が希望との事です。 今の学校では、希望の大学受験に弱いから…という理由を子供はあげています。 (これには納得なのですが^^;) 今の所、学校へはまだ何も相談していません。 相談したとして、最初は引き止められるとも思っています。 私や身内・親戚など、皆やはり中学受験で中高一貫の学校に通った為 高校の受験を経験していないので分からない事が沢山あるのですが 公立高校受験の際に、内申などがかなり重要になると思うのですが そういったものも学校に相談すれば、用意してくれるのでしょうか。 また、私立中学校⇒公立高校を受験する際に必要なのはどの様な事でしょうか。 まず学校側に相談する前に情報が欲しいと思い、相談させて頂きました。 同じ様な経験をされた親御さんや、こういった事にお詳しい方 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 高校受験について。

    通信の高校に通っています。今年、もう一度高校受験をしようと考えています。 しかし、中学は私立の中高一貫校だったため、受験についてよくわかっていません。どのような勉強をしたらいいのでしょうか? 私立の高校を受験しようとおもっています。受験まで残り少なくなってきたので、ポイントなどあったら教えて下さい。

  • 高校受験の面接について

    高校受験の面接についてです。 わたしはいま中高一貫の私立に通っている中3です。 父が病気になってしまい治療代がかなり高額なため、金銭的な理由で公立の学校を受験し直すことになりました。 勉強の方は私立に通っていたこともあり大体は問題ないと思います。(模試も受けたたのですが合格ラインでした。) 面接の方はなにをしたらよいかよくわかりません。中高一貫なので今の学校の先生は教えてくれません。(ほとんど皆そのまま上がるので作文だけなんです。) 詳しく教えていただけないでしょうか。 急遽決まったことなので時間があまりないのですが早めの回答をいただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。