• ベストアンサー

好きな事ほど緊張してできない

number0の回答

  • number0
  • ベストアンサー率10% (13/121)
回答No.4

あなたはストイックなほうですか? 良く言われますよね、「激情の主、道に入る」 あまりに情熱が激しすぎるのも困ったものですよね、道になんか入っては、 それは入道、親が泣く事もあり・・。 スポーツに打ち込んで消耗を図るとか、また、将来、心筋梗塞などになる可能性があるやも知れません(無責任な事を言ってスミマセン、Aタイプ、Bタイプとあるのです)のでこれから長いのでゆっくり自分を知り、自分を生かしてください。 ひょっとすると人と違う仕事で名を残す人物なのかもしれません。 素人の考えですが・・。

noname#19396
質問者

お礼

ストイック……かどうかは分かりませんが、あまり厳しくなり過ぎないようにしていきたいですね。 自分を知ったり、生かしたりするのは難しい事だと思いますが、ゆっくりやっていきたいです。 回答、ありがとうございました。何だかすっきりしました。

関連するQ&A

  • あがり症?緊張症?

    人前に出るととにかく緊張してしまいます。 顔が熱くなって多分赤くなってるんだと思います。 特にひどいのが脇汗で店で店員に話しかけられたり、馴れない人と話したりすると ジワ~っときます。 汗染みが気になってますます汗をかくという悪循環です。 ここ数年人と接することが少ない仕事だったのでそのせいかとも思うんですが、 とにかくこの緊張症をどうにか治したいと思っています。 同じような経験のある方や専門家の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 緊張型多汗症で悩んでます…

    僕は、今小6です。 去年の5月にチョットした事があり、それから、緊張した時や、恥ずかしい時などに汗を凄くかくようになってしまいました… どうしたらいいのか分からないし、来年は中学生になり僕は中学受験もします。 多分緊張型多汗症だと思うのですが、最近は汗の事ばかり考えていて、何事にも集中できません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 緊張で震えます

    高校2年生です。 昔から緊張しいだし、恥ずかしがり屋で舞台などで何かの発表をするときは(中学3年間吹奏楽部でした)震えてしまうことがあったのですが、緊張して当たり前なのであまり気にしてませんでした。 最近すごく人目を気にするようになってしまって、授業中当てられた時に震えてしまいます。酷い時は当てられてもないのに、当てられると考えただけで首のあたりが震えてしまいます。震えているのを変な目で見られてると思って更に震えて悪循環です(泣) 高校2になってから最初の方はなんともなかったと思いますが、いつからか震えるようになってました。もう受験生になるし、勉強に集中したいのにこんな悩みのせいで成績もだんだん崩れてきてしまいました。震えるのは一部の教科な授業中だけですが、集中して授業を受けられないのでずっと悩んでます。今日は当てられるとわかってた日に嫌すぎて休んでしまったこともありました。長々とすいません。何かアドバイスよろしくお願いします(*_ _)

  • 緊張に弱い私

    私は今年大学受験をするのですがセンター試験で緊張しすぎて大失敗してしまいました。 いつもの事なのですが集中するとお腹があっというまにすきます。お腹が減ると「お腹が鳴ります」し、「ガスがたまってきます」(私だけかもしれませんが)お腹が鳴るのは食べれば良いのですがガスは出すわけにはいかないので我慢します。しかも緊張しているので力が入ってしまって終いにはお腹が痛くなります。そうすると集中どころの騒ぎじゃないんです。今まで一生懸命勉強したのが水の泡にならないためにも何とかしたいです。一般入試は目と鼻の先です。何か良い方法があったら教えてください。

  • 職場ですごく緊張します。

    職場ですごく緊張します。 大人数いたら自分がそんなに目立たないので大丈夫かなと思っても、 職場 (フロア) の人数なんて多くても少なくても、部署のシマ (机) 内に人がいると 結局同じで、とっても緊張します。 誰も見ていない、皆仕事に集中してると言い聞かせても、 そのようにしていても誰かはひそかに冷静に見ている人がいると、どうしてもわかってしまいます。 洞察力がありすぎて、勘が鋭くて、困る事が多いです。 緊張すると、そのオーラが多少周囲に伝わって、 伝わっている、悪い循環が始まる、という事も瞬時に分かってしまい、 萎縮したり、事務で座って仕事をしていても貧血っぽいふらつき感を感じて、 気持ち悪くなって吐いてしまいます。 仕事をしていて、吐くほどにまで緊張するのは、精神面が弱いからでしょうか。 精神科かカウンセリングを受けるしかないのでしょうか。 仕事をしながら (日常生活を普通に送りながら)、治す事は出来ますか。 育ってきた家族関係や兄弟関係が影響しているのでしょうか。 自分では兄弟関係が影響しているように感じるのですが、対象となる兄弟も一緒でなければ 治す事は出来ないでしょうか。

  • 緊張すると汗が止まりません

    男・21歳・大学生です。 緊張すると、主に顔面と頭(特に生え際~サイド~後ろ)から汗が噴き出します。 逆に脇や手足はそれほど汗をかかないです。 いつもタオルを2枚持ち歩いていますが、1日が終わると2枚とも水につけたようにビショビショで重く、絞るとボタボタと雫が滴ります。 緊張すると、と言いましても、大勢の前でスピーチといったレベルに至らなくても たとえば ・せっかく朝シャワーを浴びてサッパリしたはずのに、今から出発だと思うと緊張 ・満員電車に乗ると人と密着しなきゃならない、と思うと緊張 ・お店のレジで並ぶと緊張 ・「あの人汗かきすぎ、異常」って思われてないかなと思うと緊張 などです。 真夏には大体みなさん汗かきまくってるのであまり気にならないのですが、これからの季節、比較的涼しくなってきても何かちょっとしたことをきっかけに汗がダラダラ出てきて、悪循環が始まります。 送風の止まっている電車内はまさに地獄です。 もともと人より汗っかきではありましたが、「汗かいたらどうしよう」と緊張・焦りが上乗せされたのは大学に入ってだと思います。 なんとかしたいのですが、何をどうしたらいいのかさっぱり見当がつきません。 気の持ちようでなんとかなるとは到底思えません。 漢方や心療内科を頼るべきなのでしょうか(少し、抵抗があります)。 何か方法がありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 緊張しやすく、辛いです

    大学二年の女子です。 とても緊張しやすい性格で困っています。 思いつくことをまとめると、 ○日常生活でさえ顔が赤くなりやすく、緊張するとさらに真っ赤になる。 ○家族との何気ない外食や友達との食事で緊張して、やや挙動不審になったり、小食になってしまう。 ○なぜかプライドが高く自意識過剰で、よく「私はこの人に馬鹿にされているんじゃないか」という考えにとりつかれてしまう。 ○人と交流する度に、いつか頭がおかしくなってしまいそうな気がする。 ○他の人では緊張するはずのない場面で緊張してしまう。 ○家で家族と食事するだけで少し緊張している。 ○不安なことで頭がいっぱいになり、人の話や授業内容が頭に入らないことがたまにある。 ○気分が悪くなったり、頭が痛くなったりするので、外出が億劫。ずっと家にいたい。 ○勉強中など、気が散る事が多く、集中できない。 ○赤面すると恥ずかしくて頭がうまく回らないことがあるため、バイト中は赤面を隠すマスクが欠かせない(塾講師ですが、わりとうまくいっています) …などです。 高校生の時は仲のいい友達が何人もいて、明るく振舞っていましたが、何かにつけ緊張していましたし、狂ってしまうんじゃないかという感じがして、みんなの前で失態を犯してしまって、嫌われるんじゃないかとびくびくしていました。(そうしたストレスからか、皮膚炎や帯状疱疹、過敏性腸症候群などに悩まされました) 大学では背伸びしないようにした結果、気弱な性格になってしまい、自分のキャラが出せず、それはそれでつらいです。 ひきこもっていると家族や他人の目が気になるので、たまに友人と美術展や映画に行くこともありますが、その際の食事が億劫だったりで… もう、頻繁に緊張して気が狂いそうになります。以前は気分の上がり下がりが激しかったのですが、今は気分が上がるということも下がるということも特になく、以前やる気があったことにもあまり興味が持てない状態です。 私ははっきりした病気とかではないのかもしれません。でも、何かの解決になれば、病院に行きたいとも考えています。生きづらくてたまりません。もっと普通になりたいです。何かアドバイスがあればお願いします。 長くなってしまいすみませんでした。

  • 仕事で緊張しないためには?

    仕事中とても緊張してしまい、から回ってしまいます。 友達の前では何も考えずに自然と動けるのですが、 仕事では頭でっかちになり、考え過ぎて行動してしまうためうまくいきません。 特に、頼まれ事などは頭の中で「失敗しちゃいけない」と無意識に思っているみたいで、 緊張しすぎて話を理解出来ないことが多いんです。 友達との会話では理解出来るし、もし理解出来なかったら、 自分が会話のどの部分が理解できなかったか分かるので質問もできるのですが、 仕事となると、頼まれたことは単純な事なのに分からなくなるんです。 理解できず、次回はちゃんと理解しなきゃ!と思いすぎて緊張する。悪循環です。 過度に緊張してしまうのは、まず仕事に対する自信がないことと、 人からの評価や他人の目が気になっているからです。 悪口や陰口も多い職場なので、言われるのが怖くて縮こまっている状態なんだと思います。 開き直ってしまうのがいちばん良いのでしょうが、それがなかなかできません。 この緊張をといて、自然体で働くにはどうしたら良いと思いますか?

  • 緊張による多汗と口の渇き

    常に人目を気にしてしまう性格のせいか、家から一歩外に出ると緊張して、涼しい場所でも顔の汗が止まらなくなります。 改善方法として水分摂取を控えるようにしたら汗は治まったのですが、今度は口の渇きに悩まされるようになりました。 大学受験の面接が近いため高校の先生に面接練習を行ってもらった際、面接が始まったと同時に口が乾き、滑舌が回らなくなってしまいました。 歯が唇にくっついてしまう程です。それを気にして面接にも集中できません。 汗を抑えると同時に口も渇かないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 読書方法の改善について

    読書する際に食い入るように 活字を凝視したり視野集中しなくても センテンスや文節、文単位で全体的に ながめるようにして眼に負担をかけずに 本を読むコツ要領があったら教えてください。 また本を読む際難解部分など集中すると 自然に眼が本に近づき姿勢が丸くなります。 姿勢を正したまま読書するとなんとなく 集中できにくいです。 姿勢をぴんとのばしたまま読書できるには どのようにすればよいでしょうか。 当方本を読むこと自体は好きですが それにともなう眼精疲労や視力低下が 気になって読書に敬遠しがちになります。 よろしくお願いします。