• ベストアンサー

精神科を受診したいのですが、お金はどのくらいかかりますか?

ami1126の回答

  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.5

どなたか補足してください 確か200床以上等大きな病院では 初診の際に2000円程度 保険が利かない支払いをしなくてはいけません。 小さな病院でしたらそれはまずないので安心してください。 カウンセリングは保険適用の病院と適用でない病院があります。 kadaj-Kさんの行こうと思っている病院は その値段だと 保険が効かないカウンセリングしか 儲けてない様に思います。 もしカウンセリングを受けると丸々5000円かかってしまい そのほか 初診料、薬代となります。 なので、風程度ではいかないと思います。 保険適用のカウンセリングはできますか?  と、病院に電話すると 答えてくれるので もし、近くにそんな病院があって、カウンセリングも希望なら ぜひ受けてみるといいと思います。 ちなみに私の場合ですが 保険適用のカウンセリングを一度 受けると1050円でした。

kadaj-K
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通院精神療法について

    現在、心療内科にて鬱で服用。カウンセリングを受けています。 さいきん、保険点数の勉強を始めてよくわからないので教えて下さい。 診察はいつも10分以内、カウンセリングが1時間前後です。 カウンセリングは保険適応外で2000円です。 カウンセリングが無い日は、30分以内として330点、カウンセリングを行った日は30分以上として400点取られています。 カウンセリングは心理士が行います。 保険適応外でカウンセリングを受けていますが、精神通院療法としての時間に換算されるのでしょうか? まだ、よくわかってないので意味不明な質問かもしれませんが、良かったら教えて下さい。

  • 精神科の受診について

    現在そううつ病で、精神科に通院している既婚女性です。 現在大きな悩みを抱えていて、信頼する知人に悩みの相談に乗ってもらっています。 残念ながら、夫は私の病気への理解がなく、また、心の支えにもなっていません。 なので、今まで一人で受診していました。 精神科の診察に家族が同席することはよくあることかと思うのですが、 色々親身になってもらっている知人に同席してもらうことは可能なのでしょうか? 個人情報の守秘義務があるので、やはり家族以外は難しいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 並行して精神科も受診しようか悩んでいます

    私は現在、ひと月休職中で、先日医師の方からもうひと月、静養・加療が要するとした、「うつ状態」の病名の診断書を頂きました 現在一つの心療内科にて診察4回、心理カウンセリング3回行なっており、あと数日で通い始めてひと月になります 診察は調子の状態、薬の事を聞き、次回のカウンセリングまでの期間の薬の処方、私がほんの少し聞きたいことを聞いて、合計10~15分程度で終わってしまいます 心理カウンセリングの方では一回50分、2回目まで小学校ぐらいからの生い立ち、3回目は絵を書く心理テストを2つと今までの2回で返答した自己健康度と大まかな考え方チェックシートの回答を先生が行いました 基本順番としてはカウンセリング後の診察という形になっているのですが、カウンセリングの内容に守秘義務のあるせいか、診察の方ではあまりその事を含めたアドバイス、診断がありません 今月は週一、来月から隔週での通院となります 焦っていて、3カ月の休職期間が就業規則では決まっているということを診察の先生に伝え、一度はカウンセリングの期間を一週間後にしてもらう様にしてもらったのですが、その時、診察で話したことが、カウンセリングの先生に伝わっておらず、カウンセリングの先生に「どうして次は一週間後にという話になったのか聞かせてもらえる?」と言われました。その際は診察後のカウンセリングだったのですが、私は診察の先生に私の方から説明しておくからと言われたのにどうして?と思ってしまい、一応は説明したのですが、カウンセリングの先生は基本2週間毎のカウンセリングだからの一点張りでした ちなみに診察、カウンセリングでは先生が変わります 診察はは少々高慢な感じの女医の方ですが、厳しい方の様で、考えや言っていることは間違っていないようにも感じますが、どこか疑っていました カウンセリングは男性医の少し若め方で、なんとも甲乙付け難い感じです それで今回の診断書の病名が「うつ状態」。正直ここまでやっても、病名がはっきりしないのかと疑問に思いました うつ状態=うつ・うつ病、ともネットの中でいう人もいましたが、経過を見るということも先生の口から聞いていますし、同じようにネットでも言っている人がいました そんなことから休まないといけないという状況をわかっているのですが、自分には何か診断の時間のかけ方に疑問を覚えてしまいました 正直、人格障害等があるのではないかと危惧していまして、ネット上でのセルフチェックでは見事に境界性パーソナリティ障害に当てはまってしまいます 一応、今週のカウンセリング時には人格障害じゃないのか?と伝えましたが、それに対してはカウンセリング時は特には何も触れられず、その後の診察時にも次の休職についての話をしたのみでした そんなこともあり改めて精神科も行ったほうがいいのでは無いかと思っています 精神科の方が軽度、重度に問わず診断を行なってもらえると書いてあるところが多く見られましたし、無しならなしでそれなりの見解が聞ける様子でした そこでなのですが、私と同様な経験をお持ちの方、または精神科、心療内科で診断を受けた方に質問のなのですが、診断結果はどのくらいの期間で出ましたでしょうか?またその受けた内容と病院の規模を簡単でもいいので教えて頂きたいと思います 私は診断の先生と心理カウンセリグの先生が二人だけの個人クリニックです 私自身、非常に日々を焦ってしまっている様子で、人に言われ気づきます。また、ものすごく不安にさいなまれてしまいます 対策も何を考えたらいいのかもわからず、一人でいると今のようなことや、もし休職期間満了による解雇をいわれてしまったらとか、復職してもまた再発するのではないか、そもそも職業があっていなかったのではないのか、とか色々と考えてしまいます 本当に辛いです 一応新潟在住なのですが、新潟での経験をお持ちの方は非常に助かります できるだけ多くの方の経験を聞きたいと思っております。何卒宜しくお願い致します

  • 精神科を受診。

    今度、人生で初めて、精神科に受診に行きます。 行ったことがないのでよくわからないのですが、 まず電話で予約して、病院に行き、受付で保険証などを出せばよいのでしょうか? 診断書が欲しい場合は、診断書を書いてくださいと言えば、書いてもらえますか? 診察代、診断書を含めても一万円ぐらいあれば足りますか? 年配の方がやっている病院でHPがないので料金がよくわかりません。 精神科に掛かったことのある方がいれば回答頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 精神病院の受診料

    うつ状態が続くため、初めて精神科を受診しようと思っていますが、ネットで価格を調べたところ 30分8千円とありました。 健康保険が使えないため、このような高価格らしいのですが、正直高すぎると思い、受診するのをためらっています。 やはりどこの病院でも同じような値段なのでしょうか? すぐにでも受診したいのですが、 長期にわたって何度も通院することを考えると この金額では無理かな、とあきらめてしまっています。 回答よろしくお願いします。

  • 精神科について。

    初めまして。 精神科に通院している者です。 境界性人格障害を周りから疑われ、精神科に行く決意をしました。 初めての診察の際、生い立ちや、今までこういう行動をしてしまった・境界性人格障害を疑われてきた等、詳しく話しました。 先生は「確かに境界性人格障害の疑いは強いですね。ですが今日話しを聞いただけでは、あなたは鬱ですねとか人格障害ですねとは言えないので・・・。」と言われました。 それから3度通院したのですが、「最近どうですかー?」「お酒は控えましょうねー。」等近況報告に対し、薬を処方してもらう感じです。 カウンセリングを勧められたのですが、保険適用外で高額になる為、経済的な面で断りました。 皆さんにお聞きしたいことは、カウンセリングを受けないと病名はないものなのでしょうか?何度か通えば診察だけでも病名が付くのでしょうか? 自分は何の為に何種類もの薬を飲んでいるのかも分からなくなってきて、不安で仕方ないです。 病名を付けてもらいたいわけではないのですが・・・。 今日病院に行ったところ、精神病のデイケアを先生に勧められ、デイケアに行っても私は何の精神病をどう治していけばいいのかも分からず不安なんです。 薬を飲んで、不安を和らげて生きていくために病院に行っているみたいで・・・。 優しい方教えて下さい。何度も通院しなければ病名はわからないものなのでしょうか?

  • 精神科の受診を考えています

    気持ちが辛く、毎日不安です。父に精神科を受診するよう勧められ、通院しようか悩んでいます。しかし、医師の方に自分の事を詳しく話さなければならない、また色々聞かれると思うと気が重いです。出来れば話したくないというのが本音です。 精神科には昔通院したことがあるのですが、初めて行った時は「気持ちが辛いんです」としか言えませんでした。先生に「どう辛いの?」「具体的には?」と問いただされても何も言えませんでした。多分今通院しても「気持ちが辛い」としか言えないと思います。当時は強迫性障害で手を洗いすぎていたため手がボロボロで「ああ、強迫性障害ね」と先生が手を見て判断しました。しかし、今は手がボロボロではないので自分で話をしないといけません。具体的に話をしないと先生も診察のしようがないとわかっています。それでも自分の事を詳しく話す事、色々聞かれる事に抵抗があります。でも、父に「様子がおかしい、病院で見てもらおう」と言われ、家族に心配、迷惑をかけているのなら病院に行った方がいいと思っています。 このような状態で病院に行き、取り合ってもらえるでしょうか? また、「それなら医師にこう説明するといい」等アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

  • 精神科のカウンセリングについて

    今度通院している精神科(公立病院)でカウンセリングを受けることになりました。 カウンセリングって保険効かないのですか?自立支援も効かないのですか?

  • 精神科医が行う診察はカウンセリングではありませんか?

    医療機関に勤務していますnyan-koと申します。 精神科に通院された事がある方・精神科に勤務されている方 是非お聞かせ下さい。 デイケア施設のあるクリニック(以後Aと称します)の外来診察を受診されている方から,“診察と投薬はAで,その他にカウンセラーが常勤しているクリニック(以後Bと称します)に保険外適用でカウンセリングを受けている”とお聞きしました。 それで,皆さんにご意見をお聞きしたいのですが, 1.医師が診察をする中にカウンセリングは含まれないのでしょうか? 2.診察とカウンセリングは別の医療機関に通院している(していた)方がいらしたら,ご迷惑でなければ理由を教えて下さいますか? 3.医師とカウンセラーと受診者の三位一体型が治療には有効と思われますか? 4.医師が治療者としたら,カウンセラーはどのような人だと思われますか? 上記はミーティングで話題になったことを一部抜粋したものです。 出来ればお力をお貸し下さいませ。

  • 精神科について

    今、メンタルクリニックに通院していますが、担当医に精神的状態など一通り話したあと、問題がなければそのまま同じ薬の処方、何か問題があれば薬の変更の処方があるだけです。 クリニックにはカウンセラーが常駐しており、カウンセリングも勧められてカウンセリングも受けてみましたが、何だか感触として今一つでした。 メンタルクリニック、また、精神科の診察はこんな感じなのでしょうか? やはり、第一には薬に頼るしかないのでしょうか?