• 締切済み

母の摂取したものが母乳に移行する仕組みについて教えてください

noname#61307の回答

noname#61307
noname#61307
回答No.3

確かに不思議ですね。まず、ご質問の「素人にも解り易い説明」ですが、これが一番クセモノでして、素人と一口に言っても、どこまで理解しているのかによって「解り易い説明」が違ってきてしまいます。 幼稚園なら「食べたものは栄養になり、体を作る」という事を知っているなら、その先から教えればいい。 ご質問者様がどこまで理解しているのかが解らなかったので、最初の回答が少し的を外れたものになってしまったようですね。ですが、お礼を読ませて頂いて何となく解りました。 あと、一つ、わからないのは「アレルゲンが母乳から移行する」という説は、どこから来たものでしょうか? またどんな仕組みで、どんな研究研究結果からはじき出されたものでしょうか? ここを教えて頂ければ、私も調べられます。 というのも、科学は解明されていない、特に人間の体は未知の部分も多いのですが、たとえばシャイな性格は親の遺伝から、という説があるとします。 この説を確かな物にするのには、遺伝子のどの場所のどの部分が、子供に遺伝されてシャイな性格になるんだ、という確固たる研究結果がなければなりません。 親がシャイで、子供もシャイだから遺伝だろう、というのは推測の域を出ていませんので、推測について解答を求めるのなら、違うとも言えないしそうとも言えない、となります。 まず、ご質問者様は、母乳が出来る過程を科学的に知りたいのでしょうか?もしかしたら「母乳からアレルゲンが出てしまい、赤ちゃんがアレルギーになったらどうしよう」という、のが本当に知りたいことではないかと勝手に推測していますが。

millamare
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 「赤ちゃんがアレルギーになったらどうしよう」と言う心配がないわけではありませんが、「母乳に影響する」と言う事の物理的な仕組みを純粋に知りたいと思っています。「確固たる研究結果」をレポートしてあるのを見た事はどの話についてもありません。 例えば桶谷式などの厳格な母乳育児指導では、母の食事で母乳の味や質が決まると言う事で、食事についても厳しく制限されています。 >「アレルゲンが母乳から移行する」という説は、どこから来たものでしょうか? ーーー育児雑誌なんかでは、体験談でよく、「子どもにアレルギーがあるので母の食事も制限しなければいけなかった」と言う話が掲載されています。特に「この文献で目にした」というものではありません。記憶にあるのは、赤ちゃんに大豆アレルギーがあるので、母はみそしるが飲めなかったとか、卵アレルギーのため母がパーティーで食べたものにより赤ちゃんの目が腫れた、などです。私の周囲の母乳育児母の間では、子どもがアレルギーの場合、母の食事も制限されると言う事はよく話題に出る事です。どこからその説が出て来たか、どんな研究結果から出て来たかは知りません。むしろ私がそれを知りたいと思っています。 しかし、数年前に読んだイギリス人のベビーシッターの書いた「魔法の育児書」という本の中では、「母の食べたものが母乳に影響する事はない」とあります。 どの話ももっともらしいような気もするし、根拠がないようにも感じるので、先ほどの分子量の話のように、「これはこの時点で消化されるから通さない。これは血液に容易に浸透するものだから母乳に出る。」とか、はっきりとした物理的根拠が知りたいと思ったのです。 私も「どんな研究結果からはじき出されたものでしょうか?」と思っています。おわかりになるようでしたらお教えください。

関連するQ&A

  • 母乳に移行するニコチン

    長年、ヘビースモーカーの友人が、喫煙しながら妊娠し、元気な赤ん坊を産みました。 彼女の息子さんは現在ちょうど1歳で、今までずっと完全母乳だったそうですが、彼女はその間、ずっと1日1箱のタバコを吸い続けていたそうです。 ニコチンが母乳に移行すると聞いたことがあるのですが、どのくらいの濃度で母乳に混ざるのですか? 赤ん坊に悪影響が出るとしたら、どのようなことが考えられますか? ちなみに彼女の息子さんは、いたって元気です。

  • 母乳

    子供の事や旦那の事での ストレスでダメだと思って 今まで我慢してましたが 我慢出来なくて ついつい煙草を1本 吸ってしまいました。 完母なんですけど 何時間したらニコチンが 抜けて母乳にニコチンが 出ませんか? 説明が下手ですいません(;_;)

  • 母乳・授乳前授乳後のタバコ

    タバコは百害あって一利無し、十分承知しています。 私自身が吸おうと思っているわけでもありません。 質問は、母乳で育てている場合、授乳前と授乳後、吸うならどっちがマシか? というのと、母乳が作られる仕組みです。 調べましたが、よくわからないところがあります。 数時間吸わせないと、おっぱいがパンパンに張りますよね? あれは母乳が貯まって貯まって張っているのか、母乳に変わる前の血液が張っているのか どちらなんでしょうか? 私が考えたのが、よく見かける例として、授乳後に吸っている、3時間ほどあけている という方を見かけます。しかし、もしもすでに作られた母乳が貯まっているのであれば、 授乳後にタバコを吸っている時に作られている母乳は、すでにおっぱいに貯まっているんじゃ ないんでしょうか? 血液中のニコチンは消えていくそうですが、母乳に入ったニコチンはどうなるんでしょうか? あとは授乳直前に吸った場合ですが、母乳の作られる仕組みをいまいち理解していないため わからないのですが、吸わせ始めてから新しい母乳が作られるのなら授乳直前は駄目だって わかります。 検索をすると、どうしても吸うのであれば授乳後にし、授乳は1時間は空けましょう などという答えが多いです。なぜでしょう? どなたかわかる方いますか?

  • 母乳と薬

    只今5ヶ月になる息子の母です。息子が昨日から熱を出し、抗生物質の粉薬を飲んでいるのですが、薬剤師の方に母乳の赤ちゃんの粉薬の飲ませ方を聞いたところ、少量の水で練って口の中に入れて母乳で流しこませてくださいと言われました。よく、牛乳と薬を一緒に飲むと効果が薄れると聞きますが母乳は大丈夫なのでしょうか?牛乳と母乳違いますが同じお乳なので気になりました。 母乳で薬を飲ませて効果は薄れないのでしょうか?

  • 母乳マッサージ続けるべき?

    4ヶ月の子供を一応母乳で育てています。 生まれてすぐから桶谷の母乳マッサージに、月3~4回通っています。本当なら卒乳まで通ったほうがいいのでしょうが、金銭的にかなりキツイので、やめるか、月1のペースにおとそうかと思っています。 でも、もともと出が悪く、今までずっと通って来たので、行かないでおくと不安で、つい次の予約を入れてしまいます。 マッサージは、古い母乳を出したり、詰まりを取ったりして新鮮な母乳にするためにするんですよね!?確かにマッサージをしてもらうと、たまった冷たい母乳を出してもらえて、その後安心して授乳できます。 でも、世の中にはもちろんマッサージを受けなくても母乳育児できてる人はいますよね?そのかたは、乳腺が詰まったりとか、食事のせいでおっぱいがまずくなって子供が飲まなくなったりした時とかはどうやって解決していますか? 私も時々乳腺が詰まりますが、自分でもんだりしてなんとか詰まりを取っています。 マッサージを受けなくても、食事のせいでまずくなった母乳は、飲ませていれば入れ替わってまた元に戻るのでしょうか?乳腺が詰まっても、自分でケアしていればいいのでしょうか?そもそもマッサージを受けなくても母乳育児は続けられるでしょうか? 助産師さんに聞けばいい事なんですが、ちょっと聞きづらくて^^; どうか教えてください!

  • 母乳について

    完母を目指してる二ヶ月の女児のママです。 出産当初から胸が張らず、和食中心の食事や水分を摂っても母乳が出ませんでした(搾乳しても哺乳瓶の底に溜まる程度)。そこで、一ヶ月半過ぎてから「桶谷式乳房マッサージ」に5回通いました。その甲斐あってか、胸の張りが目に見えて分かり、5分間の授乳で14ml出てると言われました。 完母になるためには、粉ミルクを止め、欲しがるままにおっぱいを銜えさせるといったことをよく拝見します。それを実践してますが、一日中、おっぱいを銜えてる状態で、満腹にならないためか睡眠もほとんどしません。それよりも、泣き声があまりにも大きく、御近所から虐待をしているのではないかと疑われないか心配するほどです。そのため、粉ミルクを足してしまいます。 完母にしたいのは私のエゴですが、妊娠中から母乳で育てることを心に決めていたのもあり、粉ミルクを使うことに抵抗があります。このまま、お金をかけてマッサージに通っても娘が満足するだけの母乳がでるのか不安です。 私のように悩んでおられた方や良いアドバイスがあればお聞かせ下さい。

  • 母乳が足りない!

    母乳育児に頑張ってますが、、一日200mのミルクを与えるにとどめて完母を目指す二ヶ月半の初産のママです。桶谷マッサージを十日に一度通い、水分も欠かさないよう頑張って、暖かくしてますが、両方の乳を一往復したらもうゴクゴク飲んでる感がないくらいです。 おっぱいを見てもらうと、よく出て柔らかい乳首だしふわふわの良いおっぱいですねと言われるのですが、実際吸ってもらうと、乳首をくわえるの嫌がったり、のけ反り、泣きだしたり、、、、もう私も泣いてます。 ハーブティーも飲みはじめましたが、、 一、二ヶ月すると、母乳量が安定すると聞きました。 二ヶ月も経ってこの程度の母乳量なら、もう増える事はないでしょうか???? 夜は3回授乳し、又寝る時は添い乳寝してます。 いっそミルク一本にしたらいつも満腹なのに可愛いそうで自分を責めてしまいます。 母乳量は今から増えたりしますか? 経験談を聞かせてください

  • 母乳でアトピーが悪化する?

    こんにちは。現在うちの娘は6ヶ月なのですが 生後3ヶ月頃から顔の湿疹がひどくなり、近所の アトピー専門の小児科に通っているのですが なかなかよくならず、最近ではステロイドも効かなく なってきました。 もうそろそろ血液検査をしようと思っているのですが 最近、特に授乳後に顔の湿疹がひどくなり汁がでてきます。 卵や牛乳はなるべく控えてはいるのですが、まだ アレルゲンがわからないために食べてしまうことも あります。 何かの本で母乳からの移行は千分の一ぐらいだと あったのですがやはりアレルギーが強いと でてしまうのでしょうか? 母乳で顔に湿疹ができたなどの経験があるママさんいますか?

  • 母乳について

    こんにちは。 二ヶ月の子を持つ母です。 先日,桶谷式に初めて行きました。 すると母乳がドロドロで,赤ちゃんも嫌がるはずと言われ,食べ物が悪いとの事でした。 そして混合なのですが,ミルクを足しすぎてて,出生時は2620グラムだったのにわずか二ヶ月で5300グラムになっていて‥明らかに増えすぎでした。 私の場合,まず,おっぱいを吸わせる回数が少なくて,最低10回は吸わせてと言われました。 恥ずかしながら今まで授乳の時しか吸わせず5,6回くらいしか吸わせてませんでした。 そしてミルクに頼って足しすぎて‥ 二ヶ月すぎると 母乳を出すホルモンも減ってきて,このままだと出なくなるよと言われ,焦っています。 上の子は三,四ヶ月くらいで完母になりましたが 今回はなかなかです。 上の子は7歳なので忘れてしまってもう覚えてなくて‥ どうだったかなと振り返ってはみるんですが‥ 皆さんは赤ちゃんに,おっぱいを一日何回くらい吸わせてましたか? 吸わせるのは片方5分ずつを10回くらいで出るようになりますか? もちろんそれだけでないのはわかります。 完母への道は今からでもまだ遅くないですよね? いい食べ物とか完母の方法など。。。 色々教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 母乳を直接飲めるようになってほしい

    はじめまして。 長くなりますが、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。 私は、今年の2月に4570グラムの男の子を帝王切開にて出産しました。 大きく生まれたのですが、口から哺乳することが出来ないのと、 低血糖、横断などで次の日には、GCUへと入院となってしまいました。 入院となったため、しばらくは直母はさせてもらえず哺乳瓶からミルクを飲む練習を息子は入院中していました。 私も母乳が出なかったため、退院後は桶谷式に通ってマッサージを受けました。 生まれてから2週間ほどで無事息子も退院することができました。 息子も退院してきた後は、母乳を少しでも飲んでほしくて、 何度もおっぱいに吸いついてもらう練習をしました。 しかし、入院中に哺乳瓶に慣れてしまい、おっぱい練習の時は、 いつも大泣きでした。 それでも頑張って吸ってもらって、桶谷式の先生に褒められるほど 母乳の出も良くなり始めました。 もちろん、ミルクは結構足していました。(1回40~100mlほど) しかし、検診の時に1ヶ月で400グラム程しか増えておらず、 何度か通院した後、入院をすることとなりました。 入院中は、母乳の量を測定すると言われ、毎回授乳の度に 体重を計って記入することを要求されてしまい、 体重計に乗せるたびに大泣きで、私も母乳が足りてないからだ・・・ と落ち込み、母乳をあげるのが怖くなり、 入院中は母乳を与えず、哺乳瓶でとにかく飲ませていました。 すると、徐々に体重が増え始めたので無事に退院。 (それでも1日12、3グラム) 退院後は、またおっぱい練習を再開したのですが、 最初の退院の時より飲まなくなってしまい、ミルクを多めに足していました。 そして、2か月に入ったころから哺乳瓶も嫌がるようになってしまったのです。 あげるのに一苦労。100をあげるのに1時間近くかかることもありました。 2ヶ月半の時に、急性気管支炎となり、哺乳が出来なくなってしまい、 脱水を起こして、再緊急入院。 飲めないなら、「鼻チューブ栄養も考えよう」と言われショックでした。 おっぱいは、くわえてくれるものの、全然吸われている感覚がなく、 心配になり、この時も哺乳瓶でどんどんミルクを飲ませました。 寝ている時に、オッパイを含ませてたまにちゅくちゅく吸ってくれるだけでした。 この入院の時は、一度に最高160も飲めるようになっていて先生も驚いていました。 その後、また退院することができたのですが、 おっぱいを嫌がるのがより一層強くなってしまいました。 3度目の退院後、おっぱい練習を頑張っているのですが、大泣き&大騒ぎ・・・。 疲れて眠りに入ったかなーってときに口に入れないとくわえさせることもできません。 次、体重が増えなかったら鼻チューブ栄養となってしまうと言われたので、ミルクを減らしてしまうことも出来そうになく、悩んでいます。 2度目の入院の後、医者や桶谷式の先生が 「この子は高口蓋だね」と言われました。 口の上あごがすごく高くて穴があいているような感じになっています。 なので、直母でも哺乳瓶でもかなりの量の空気を吸ってしまい、 途中ですごく飲むのが嫌になってしまうようなのです。 しかも、息子は、ものすごく顎が細く、吸う力も弱いらしいです。 医者いわく、もっと大きくなって吸う力が出てきたらおっぱいも 吸ってくれるよ。 と言ってくれましたが、今すごく嫌がる息子を見ていると、 いつか本当にそんな日が来るのか、わかりません。 母乳は、かなり出ています。 桶谷式では、おっぱいだけでも十分やっていけるほど出ている。 と言われましたが、おっぱいを嫌がり、吸う力が弱いので おっぱいだけにしてしまうと 飲む量が本当少なくなってしまうので、これからの成長に影響してしまうのではないかと、本気で心配しています。(これは医者も心配していました) 今は、哺乳瓶で飲んだ後、おっぱいをくわえさせていますが、 前みたく、ちゅくちゅくとも吸ってくれなくなってしまいました。 たまにペロンとするか、ごっくんするくらいです。 おっぱいを本気で吸ってほしいですが、哺乳瓶も欠かせないこの状況。 母乳は、搾乳して飲ませています。 母乳だけで飲ませてもゴクゴク飲んでくれます。 直接飲まそうとすると、大泣きの大騒ぎ・・・悲しくなります。 普通とは、違うのでどこにも答えがなく、本当に困っています。 体重が減ってしまったらきっと、もう鼻チューブになってしまいます。 でも、直接母乳を本当に吸ってほしいです。 どうしたらいいでしょうか。 目指せ、完母です。無理でしょうか・・・。

専門家に質問してみよう