締切済み フローサイトメトリー 2006/07/26 20:22 フローサイトメトリーでは、細胞表面上の2種類の抗原量を測定できますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 Chicago243 ベストアンサー率38% (401/1043) 2006/07/27 12:31 回答No.2 http://www.bdj.co.jp/flow/products/LSR2.html 最近では10色同時に検出できます。蛍光強度が図れますので基本的に2種類以上の抗原量を測定できます。 http://www.bc-cytometry.com/index.html こことかも参考になるかもしれませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shimuraushiro ベストアンサー率35% (20/57) 2006/07/26 23:09 回答No.1 できると思います。蛍光の異なる2種類の抗体を 用いて補正をしっかりすれば同時に測定できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A フローサイトメトリーにおける蛍光強度増幅試薬 現在、細胞表面にある低発現の抗原に対して抗体を作用させ、フローサイトメトリーによる検出を試みているのですが、蛍光強度の弱さによりそれが困難となっています。 そこで、利用できそうな蛍光強度増幅試薬があれば是非とも教えてください! 2種類の細胞における、細胞表面分子の比較 初めまして。初投稿させていただきます。 大学に在学しているのですが、卒業論文で“2種類の細胞における細胞表面分子の発現量の比較”を行うこととなりました。 近くにこのような研究をしている方がいなく、自分なりに調べた結果 2種類の細胞の細胞表面分子の発現量を比較したい場合、フローサイトメトリーとウエスタンブロットがあると知りました。 そこで質問なのですが、僕が上記した実験で発現量の比較は本当にできるのでしょうか? また、発現量を比較する他の実験はないのでしょうか? あまり実験経験がないため、このような質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 T細胞の抗原認識システム 免疫学を勉強しています。 わからないところがあるので教えてください。 T細胞は抗原を認識するTCR(T細胞レセプター)を細胞膜表面に発現しているわけですが、抗原提示細胞から抗原を提示される時のこのレセプターについて質問があります。 抗原は交差反応性はないものとしてお願いします。 一つのT細胞のTCRは一種類の抗原のみ認識できるのでしょうか。 ⇒未知の抗原にも対応できるように、あらかじめA~Zの抗原に対するTCRをもつT細胞26種類が存在していて、抗原Aが入ってきた場合、抗原Aを認識できるT細胞がクローン増殖する。 で合っていますか? それともT細胞のTCRはたくさんの種類の抗原を認識できるのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム FACSを使って抗原量測定 細胞表面に発現しているある蛋白質に関して、1細胞当りに発現している抗原量を測定したいと思っています。 こういう事はFACSを使うと簡便に出来るのでしょうか? 共通室にFACScaliburがあるので、割と簡単に出来るのかと思ってましたが、同じ研究室の人にFACSでは半定量にしかならないと言われました。 ただ、機械はあるものの、ここではあまり使いこなしているとは言い難いので、もし参考になる参考書でもあれば教えて頂けますと幸いです。 ちなみに手持ちの材料は他に免沈に使える抗体と組換え抗原があります。 細胞を抗原とするELISA、固定法について 細胞を免疫吸着剤とするELISA法をためしています。 細胞表面抗原は、グルタルアルデヒド、パラホルムアルデヒドでの固定でうまくいったのですが、細胞内抗原はうまくいきません。 おそらく固定法に問題があるのだと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。 T細胞 T細胞の表面に存在するCD4やCD8はなぜ抗原なのでしょうか? また、抗原だとするとこの分子に対する抗体はなんなのですか? 矛盾? アポトーシスについて フローサイトメトリーでアポトーシスした細胞を測定する方法に annexin V positive and PI negativeの細胞をひろう ということがされているようですが、 sub G1細胞の検出ではPI positiveをひろう sub G1細胞はアポトーシスが誘導された細胞に含まれると思いますが、 では、PI positiveはアポトーシスが誘導された細胞細なのかどうか、理解に苦しんでいます。 ご教授お願いします B細胞による抗原提示 体内に抗原が入ってくると、マクロファージや樹状細胞やB細胞が抗原提示細胞として抗原を取り込み分解しT細胞に提示しますが、この3つの細胞の抗原提示する割合とかあるのでしょうか?例えばB細胞はBCRで抗原を取り込みますが、初めての抗原刺激では抗原に合ったBCRの数が少なくてあまり抗原提示できないけれど、2回目の抗原刺激では記憶B細胞がたくさんあるので、より多くの記憶B細胞による抗原提示が増えるのでしょうか? RBL-2H3からの脱顆粒 RBL-2H3細胞の脱顆粒反応をβ-ヘキソサミニダーゼの酵素活性で評価しようと考えて実験を重ねているのですが一向に脱顆粒がおきてくれません。 刺激はIgEと抗原、あるいはA23187で行っていて、 培地はRPMI1640で刺激時は1%BSA含有タイロードバッファーです。 ちなみに細胞密度は3×10^5で、96ウェルに100μL撒いてます。 色々と反応条件を変更してみたりしたのですが一向にうまくいかず、 しかも細胞内量を測定すると普通に測定できているので酵素反応が悪いというわけではなさそうです。 つまりなぜだかわからないけど脱顆粒だけがうまくいかないという状況です。 同じような経験をされた方や原因を思いつく方がおられましたらアドバイスをください。 よろしくお願いします。 細胞周期の解析 同調培養法のことに詳しくなく、実験操作を決めかねているので質問させてください。 チミジンやヒドロキシウレアを用いてS期に細胞周期を揃えようと考えています。ただ、私の研究室には、フローサイトメトリーやFACSなどはなく、細胞周期の1周期分の長さが分からないため、同調試薬を加えてどのくらいの時間培養すればいいのか困っています。 FACSを用いずに、細胞周期を測定できることは可能でしょうか?蛍光顕微鏡なら保有しているのですが、何かいい方法はありませんか? 用いている細胞は骨肉種細胞です。ご教授の程よろしくお願いします。 ELISAプレートの洗浄法について教えてください. こんにちは.初めて質問します. kitではなく,自分で抗原(細胞株)をプレートに coatingしてELISAをしているのですが,手動で プレートを洗浄する方法を教えて下さい. 先輩から,プレートが割れるくらい強く何度も たたきつけて洗えと言われるのですが,そこまで 必要なのかなかなか信じられません.要は洗浄液 が除去できればいいと思うのですが,デカントした 後,軽くキムタオルの上で吸水させるだけでは やはり不十分なのでしょうか? また,抗原が細胞株だからかなのか分かりませんが, 洗浄液はD-PBSで,tweenなどが入っていません. (ラボのプロトコールでそうなっています.) tweenなど入れると,細胞表面抗原などに悪影響 なのでしょうか? 以上,よろしくお願いします. B細胞による抗原提示 抗原提示細胞としてのB細胞はBCRから抗原を取り込み分解してHLA抗原と一緒に抗原提示しますが、この時、BCRにうまく結合しようがしまいがマクロファージや樹状細胞の様にどんな抗原でも取り込むのでしょうか?それともBCRにうまく結合できる抗原だけを選んで抗原提示してるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 樹状細胞とマクロファージの違い 樹状細胞とマクロファージの違いがいまいち分かりません どの場合において樹状細胞が抗原提示を行い、どの場合においてマクロファージが抗原提示を行なうのですか? HIVはT細胞に抗原を提示する細胞に侵入しますが、この場合、”抗原を提示する細胞”は何にあたるのですか? よろしくおねがいします。 B細胞と抗体産生細胞の大きさ ナイーブB細胞から活性化B細胞、そして抗体産生細胞になるにつれて細胞の大きさは変化するのでしょうか? フローサイトメトリーの論文にB細胞のなかでも大型細胞に発現がみられ、小型細胞には見られなかった。とあったので。。。 抗原とTh2細胞 Th2細胞が抗原を認識するためには抗原提示細胞(APC)による抗原提示が必要ですが、APCが無くてもTh2細胞に特異的な抗原ならそれを増殖というとブラストすることは可能なのでしょうか。 例えば、ダニ抗原に対して感受性をもつヒトから単離した末血単核球にAPCなしで同一の抗原で刺激したとき、抗原特異的なTh2細胞数は増えるのでしょうか。よく分からないので教えてください。 抗体検量線について 免疫測定に関してまったくの素人で、このような質問をするのは少々恥ずかしいのですが、抗体濃度に対する応答量により検量線を作成することで、応答量に対して未知の抗体濃度が分かりますが、この検量線の傾きというものはどういった意味を持つものなのでしょうか? 測定はセンサ表面に固相化した抗原を用いて、SPRにて行っています。 検量線を数式化するとy=ax(原点通る場合)という簡単な方程式になりますが、傾きaはどの濃度であっても変わらないことから、抗体濃度xや応答量yに依存しないもの、つまりセンサ固有のもの(センサ表面の状態など)ではないだろうか?と思っているのですが、その固有のものとはいったいどのようなものであるのかが、あいまいなところが多く困っております。 質問の内容が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください 学生の頃,免疫学の講義が無かったため基本的な知識が欠落していて教科書にも載ってないような基礎的なことがわからないため苦労しています。よろしくお願いします。 1.抗体産生の場合ですが,抗原提示細胞が提示された抗原に対応するヘルパーT細胞群を活性化するといところまではわかるのですが,その後具体的にどういう細胞間相互作用で対応するB細胞群を活性化するのでしょう? またB細胞も抗原提示細胞ということですが,B細胞による抗原提示はヘルパーT細胞の機能やB細胞の分化増殖にどういう関わりを持つのでしょう? またこの時に登場するTCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? 2.マクロファージ系の細胞にも幾つか種類がありますが,単球,普通に言うマクロファージ(この二つは血液中のIgG産生でしょうか?),樹状細胞(粘膜にあるものは粘膜免疫でしょうが皮膚やその他の組織にあるものは?),Kuppfer細胞,oligodendrocyteなどはそれぞれどういう免疫現象に関わっているのでしょうか? 宜しくお願いします。 RNAワクチン注射後抗原は体内のどこで作られる? RNAは抗原提示細胞に取り込まれてその細胞が抗原を提示するのでしょうか。 フローサイトメトリーについて フローサイトメトリーで細胞における蛍光標識物質の吸着等を検出する際に、細胞をディッシュから剥離すると思うのですが、 細胞を剥離する際に用いる試薬は、トリプシン-EDTAでもただのEDTAでも変わらないのでしょうか? FACSを用いての細胞含有DNA量測定 FACSを用いて、分裂酵母の温度感受性株の細胞の大きさおよびDNA含有量の測定を行いました。 細胞の状態が核分裂後で、細胞質分裂は起こっておらず隔壁が形成している時、DNA量は細胞あたり(つまり核2つ分)を測定しているのでしょうか?それとも核2つを別の細胞と認識して測定しているのでしょうか? 教えてください。 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など