• ベストアンサー

生命保険満期で

hoshikuzuの回答

  • hoshikuzu
  • ベストアンサー率23% (138/576)
回答No.1

あがりません。 年末調整などの申請も必要ないですよ。

saltsugar
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分で満期保険金100万を受け取ったら、一時所得も支払ったし、次年の国民健康保険も金額が高くなってしまったというのを聞いたような気がしたのですが、聞き違いだったようです。

関連するQ&A

  • 保険の満期について

    妻の事です。 20年前に加入した生命保険が今年満期になります。 満期金400万円と配当金35000円。 払込総額334万円です。 一時所得は97500円になると思います。 妻はパートで年間130万円を超えないように働いてもらっています。 昨年の収入は125万円でした。 今年も同じだとすると、125万円+97500円で 1,347,500円になります。 そうなると私の扶養からはずれ、国民年金は1号被保険者、健康保険は自分で納付となるのでしょうか? なるとするといつの時点からでしょうか? 妻は現在も保険と年金を年間各10万円以上づつ払っていて生命保険控除が各5万円づつ使えます。 1,347,500円-10万円で130万以下には なるのですが、国民年金の1号被保険者、健康保険納付は所得控除前の額で判断するのですよね? それに関連ですが、私の配偶者特別控除も妻の所得控除前の額での計算ですよね? 上記の場合、妻の所得は 1347500円-65万円ですか?  (1347500円-10万円-65万円ではないですよね) 最後にもう一つ教えてください。 私は会社で年末調整を受けているサラリーマンですが、 私も保険の満期が今年ありまして、一時所得として 86200円になります。 確定申告の必要があるのでしょうか? 給与以外の所得が20万円を超えなければ、 必要ないのでしょうか? この掲示板を見て色々勉強しましたが、無知なもので なかなか理解できませんでした。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 生命保険の満期金に対する申告

    養老保険が満期になり配当金を含め満期保険金を1000万円もらったとします。 払い込み保険料は930万円とした場合 1000ー930=70万円 (70万円ー50万円)÷2=10万円 一時所得10万円でその他収入がない場合は確定申告しなくてもいいのでしょうか?

  • 妻(契約者)の生命保険満期金には贈与税がかかりますか?

    標題の通り、似た質問がなかったので回答をお願いします! パート主婦です。独身の時から10年満期の養老保険に加入しています。 来年満期金の約300万円程度が入ってくるのですが、結婚した当初は収入がゼロでしたので夫に支払ってもらい、夫の会社の年末調整にも生命保険の控除をしてもらいました。 今は、仕事がありますので、また私が支払っています。 10年間の内に1年だけ夫に支払ってもらったのですが、保険金を受け取った時に、私の一時所得ではなく、贈与扱いになってしまうのでしょうか。 ちなみに年間30万程度の支払いで、支払い総額は受け取り額と大差ありません(特約で医療保険がついたタイプ) 契約者も受取人も私本人(妻)です。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。

  • 生命保険の満期金の申告について

    子供が0歳の時に入った保険(10年契約)が満期になりました。契約者・受取人ともに子供です。 この場合、申告が必要でしょうか? 養老型一時払い   掛け金   676,974円  共済金 1,000,000円  割戻金       653円    計 1,000,653円 となっています。 申告が必要なら、どんな申告(一時所得?贈与?)で申告するのは誰(親・子供)でしょうか? 贈与の場合は所得税の申告とは違う形の申告になるのでしょうか。  いろんなHPを見ましたがよくわかりません。よろしくお願いします。 満期になった保険の口数は7口あります。

  • 保険満期による贈与?

    亡くなられた儀祖父が保険契約者として、孫である私の妻に満期額300万円程度の保険を掛けておりました。 保険は、契約者、保険金支払い者が儀祖父(妻の祖父)で被保険者が私の妻。 満期時受取人は私の妻です。 儀祖父は亡くなって数年になりますが、保険金は一括支払いをしていたようで、先日満期となりました。 (1)このような場合、贈与税が適用されるのでしょうか? (2)またその場合、現在扶養に入っている社会健康保険や国民年金はどうなるのでしょうか?

  • 生命保険金の税金について

    今年、簡易保険の養老保険が満期になります。 満期受取金は、1000万円+配当金約500万円。 既払い保険料は、900万円です。 給与所得が480万円(給与収入は660万円)あります。 社会保険料等控除額は、250万円です。 この場合、所得税・住民税はいくらくらいになるのでしょうか。 ご教示ください。

  • 100万円満期10年の保険に入った場合

    100万円満期10年の保険に入ったのですが、この場合、来年からの住民税と所得税が生命保険控除で安くなるのでしょうか? それは、どのくらい安くなるのでしょうか? 年収は400万程度、扶養家族なし、現在住民税は8600円、所得税は5660円払っています。 少し調べてもみたのですが、所得税は100000円以上の保険額で50000円控除、住民税は7万以上で35000円控除されるそうですが、では100万の保険ならば10万、7万以上と扱われますか? 所得税の場合、50000×税率分、現在の5660円から引かれるということですか? また、今年一括で100万払ったのですが、住民税と所得税の軽減は10年満期まで続きますよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 保険の満期の一時金は国民健康保険料にどう影響しますか?

    保険の満期の一時金は国民健康保険料にどう影響しますか? パソコンを持っていない友人の代理で質問します。昨年保険の満期の一時金が304万円ほど入ったそうです。 その保険の「既払込保険料」は、149万円ほどだったそうです。友人はアルバイトしかしておらず、昨年の収入は、20万円(1年間)ほどしかなかったそうです。 ですが、今年の国民健康保険料が上がったそうです。国民健康保険料が上がった理由は、保険の満期の一時金を受け取ったせいでしょうか。 ちなみに友人は大阪市在住です。

  • 養老保険の満期

    養老保険が満期になる時に所得税がかかると聞きました。 税務署へ申告に行かなければならないとのことですが。 所得税を少なくする方法は、ないのでしょうか? 満期受取金は1000万円で払込保険料は、650万円です。

  • かんぽ保険金満期の税金・扶養問題について

    かんぽの普通養老保険の満期が来る前に質問いたします。 2口あるのですが詳細は以下に記します。 (1)満期日:H27年1月(20年間払込) 保険料:500万円 契約者:妻    受取人:妻 支払口座:妻名義 払込保険料:4,152,000円 (2)満期日:H32年7月(30年間払込) 保険料:500万円 契約者:妻   受取人:妻 支払口座:妻名義 払込保険料::3,744,000円 私(妻)本人の契約のものですが、途中で結婚し現在私はパートで夫の扶養に入っていて所得税も社会保険料も支払っていません。 満期が来た場合このままだと、利回りのいい時期のものなので配当も考えるといろいろ不都合があるのではないかと不安になっています。 どの程度の配当かは全くわかりませんがもし同じような時期に契約して満期になった方がいたら教えてもいただきたいです。 また、一時所得として税金を払うとすると、私のパート収入は年間90万くらいで夫は700万くらいですので、保険の名義や受取人名義を夫に変えた方がよいのか迷っています。 また、その場合支払口座の名義が妻名義だと問題があるのでしょうか。 税金や社会保険料を有利にする良い方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう