• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう限界です(TT))

結婚式の食事に関する意見の相違

fitzandnaoの回答

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.3

自分の身の丈に合った式にしたい、という考えは今どきりっぱだと思いますよ。 どちらにしろ、あなたがどっちのほうがいいのか、よく考えてください。どっちもわかる…というのももっともですが、あえてどちらかに賛同し、その上で譲歩できるよう、あなたがまとめないと。

trasama
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね。私がどうしたらいいのかはっきりとしたものと持たないといけないですよね。頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴の費用について

    先日披露宴をしました。 しかし・・・新郎側の友人の祝儀が1万!! 2万もお車代包み、お料理、引出物で2万6千円かかっています。 1万の祝儀って少なくないですが? しかも、新郎側の親戚も3万、4万・・・ その金額も2万と1万で1人分、3万と1万で1人分が別々の封筒に・・・ そんな地域あるんでしょうか?? 普通は5万~10万では? 4万という金額はどう思われますか? 私たちは、海外挙式(費用は新郎)をし披露宴を行いました。 結納金の変わりに?海外挙式代を新郎が負担してくれました。 しかし、披露宴は両家の折半が一般的だと思っていましたが新婦(私)の親はとりあえず試算で100万とお祝いをくれましたが・・・ 新郎の親は0円・・・ 新婦側がだしてるのに新郎側は出さなくてもいいものなんでしょうか? 新郎側の母親はいつもありがとうね~なんていいながらお金は一切払いません。 私としては新郎両親にお金を払ってもらってるのに新郎側はないのには納得いきません。 新郎は親に迷惑かけたくないといい親にはいえないといいます。 皆さんはどう思われますか?? 私は新郎の両親から新婦両親に費用の相談があってもいいんじゃないかと思います。

  • 披露宴の費用負担とご祝儀の受け取りについて教えてください

    娘の結婚式、披露宴を行うことになりました。費用に関して、新郎の父親が全額負担してくれることになりました。こちらは遠方なので、親類の交通費や宿泊の費用もあるのでお言葉に甘えることにしました。そこで、披露宴でこちらに頂いたご祝儀は、披露宴を行なった、向こうにいくのではないかということになり、どうなのか心配しています。私は結婚のお祝いなのだからこちらで貰っていいのかなとおもっていたものですから。披露宴に対してのお祝いなのでしょうか。(娘の支度はこちらでします。)お金のことは聞きにくく、教えて頂けたらと思います。

  • 結婚式の費用の割合について(長文なのですが・・・)

    この度、結婚する事になったのですが結婚式の費用について両家でもめています。 新郎は、5人兄弟の長男。私は、一人っ子。 私の、両親としては養子に・・・。と思っていたのですが、やはり長男という事もありそれほど強くは押しませんでした。その代わり、一人っ子という事もあり披露宴にご参加していただく方が多いという事で披露宴の人数はこちらに任せて頂きました。(新郎40人:新婦60人になりました。)結納は一切行わないという事になりました。 披露宴の準備を進めていくに当たり、新郎のお母様から“プランに入ってる料理と引き出物では少なすぎる”という指摘を受けました。しかし、新婦側としてはプランの料理・引き出物で十分だと思いました。でも、ご納得頂けなかったようで、単価を上げる事にしました。その代わり料理・引き出物の種類はこちらで決めさせて頂きたいと申し出たところ、それも新郎側で決めたいとの事。そうしていくうちに、披露宴代が高くなっていきました。しかも、全体の金額を人数分で割るのではなく、新婦側でしか掛からない費用(例えば、衣装代・メイク代・お色直しの代金)は、出したくないと言われました。 最終的に、全体の費用を新郎側2:新婦側:8の割合で支払わなければいけなくなりそうです。 どうしたら、相手の両親を説得できるでしょうか? 長文になってしまいましたが、どうか相談にのってください(; ;)

  • 結婚式費用の割合

    来年秋に結婚することになりました。 結婚式、披露宴をするのは私の強い希望ですが、 私の両親はそんなにお金に余裕がないので、こちらの負担額はなるべく自分の貯金で賄うつもりです。 そこで、結婚式の新郎・新婦の負担費用の割合について教えていただきたいのです。 式はまだ先なのでギリギリまで貯金は頑張るつもりですが、正直私の貯金はそんなに多くありません。 婚約指輪は頂きましたが、結納はなしということになりました。 結納なしなので新郎側に少し多めに負担して頂きたいというのが正直な意見です。 私の両親も結納に準備していたお金を二人にあげてくれという感じのことを言っていました。 新居・家具・家電などは二人で協力して出すつもりです。 7:3もしくは8:2ぐらいで考えていますが、新郎側に負担をかけすぎでしょうか? 折半すべきでしょうか? ご意見願います。

  • 色々お聞きしたい事があります。

    今月に披露宴を控えた20代男です。 式を迎えるにあたって、色々とお聞きしたい事があります。 1.祝儀で黒字が出た場合 やる前からこんな事を言うのも失礼なのですが…。 もし、祝儀で黒字が出た場合はどう分配するのでしょうか? 披露宴にかかる費用は、全て新郎の両親が負担します。 2.新婦の着付け代について 披露宴で嫁は和装する予定なのですが、その際の着付け費用についてです。 私の家から和装をお願いした訳ではありません。 前述しましたが、披露宴の費用は全て新郎側が負担します。 が、式自体とは関係ない着付け代まで新郎側が負担すべきものなのか。 「嫁の衣装代まで面倒見る必要はないのでは?」と私は思っています。 3.結婚写真代について 結婚写真は事情があり、今年の夏ごろ撮影予定です。 私は「撮りたいと言い出した方が払うべきではないのか?」と思うのですが、 嫁の方は「結婚行事なんだから、祝儀で賄うのが当然だろう」と思っているようです。 (嫁から伝え聞いただけなので、若干ニュアンスは違ってるかもしれませんが…) ご意見は色々あると思うのですが、どう思われますか? アドバイスいただければありがたいです。

  • 結婚式、披露宴費用は全額新郎持ち?

     結婚式、披露宴の費用についてお聞きしたいのですが、今の世の中の流れとして、主催者(花嫁をもらう)である新郎側が全額持つような傾向になっているのでしょうか?  私は結婚して18年になりますが、地方の田舎に住んでいるもので、結婚式準備当時は、新郎(私)側と新婦(妻)側にて、親同士が話をし、6分4分づつ、双方で折半しました。  結婚して3年目頃、妻と喧嘩し、当時の結婚披露宴費用持分で、『妻の父は6:4で渋々、承知されましたが、後で、本来は新郎側が全額持つものと妻(娘)にグチられていたらしいです。』  私の住んでいる地域では18年前の私の当時は、6:4または7:3で新郎側が多めに負担し、両家で折半という考え方が普通でした。  しかしながら、妻側は応じてくれましたが、内心、本音では不満だった様でした。  今は時代も変わり、考え方も色んな考え方があります。両家で折半すると言うのは時代遅れなんでしょうか?  結婚式、披露宴については新郎新婦だけでなく、両家の両親、地域、風土、慣習、ならわし等、色んな考え方があります。  私の当時、私の収入で普通で考えられる精一杯の額(150万)の結納金を妻の実家に納めさせていただきましたが、嫁入りごしらえにはお金が掛かります。  少し程度の結納金額では、賄えないないと思いますが、今の若い人、結婚されたばかりの人、目前に結婚を控えておられる方はどのように披露宴費用の取り決めをされたのか教えていただきたいです。  私にも1男1女がおりますが、いずれこんなことも考えなくてはなりません。  もし、新郎側全額持ちであると言うのなら、やはり主催者、施主という立場からの見方で間違いないのでしょうか?

  • 結婚式の費用のことですが

    来年、結婚することになりました。 双方の両親にそれぞれ挨拶が済み、あとは両家の顔合わせをすることになっている段階です。 現在、彼と結納や結婚式について話し合っている最中です。 結納は彼家の希望でしないことになりました。 結婚式や披露宴については、私は式はしたいけど披露宴はしたくないと思っていて、彼も同じ意見です。 彼のご両親は費用も嵩むしお金を出す余裕がないということで式・披露宴については消極的なんですが、私の両親は「簡単でいいからやりなさい」と言っています。 簡単とはいえきちんとした形で式や披露宴をやるともなればそれなりに費用はかかってきます。 そんなにたくさん貯金ないから…と両親に伝えると、一生に一度のことだからお金のことは心配いらないと言われました。先に結婚した兄弟が式のみで披露宴をしなかったもので、私だけはと思っているようです。 嬉しい反面、負担をかけることが申し訳なくもあり、何といっても彼のご両親はどういう反応するのかと心配でなりません。こっちの親だけ援助してもらうとなると、彼や彼のご両親の立場だってあるし…。どう切り出していいものか。 こういった場合、うまくバランスを取るいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 車代、ホテル代だけで170万・・・。

    今年結婚式を控えています。東京で披露宴をするのですが新郎新婦とも地方出身のため車代、ホテル代を計算したところ170万近くなっています・・・・。 最初は親族をあまり呼ばないつもりだったのですが(両親も当初はそれでいいといっていました)、お互いの両親の希望で親族の人数がどんどん増えました・・・・。 私の父は親族の飛行機代、ホテル代を全額負担するつもりのようなのですが、金額をしってびっくりしているというようなテキトーさです。 私と新郎ではちょっと負担できないので、呼ぶ親族の人数を減らしてくれないかと頼んでもわかってもらえません。はやく飛行機とホテルを手配してほしいといわれこまっています。 父は借金もおおく、とても見栄張りな性格ですし、きっと親戚に一度いった手前、全額負担して親戚を結婚式に呼ぼうとすると思います。 ただ、今までの父の状況をみている限りだと貯金をしているようにはとても見えず、今はムキになって俺が払うといっていますが、どうやって捻出するつもりなのかとても心配です。 私は父に負担をかけてまで披露宴をしたいとは思っておらず、今回の結婚式も基本的に援助をうけず、新郎と2人の貯金でやるつもりでした。 なので、たくさんは呼べないけど大事な人を呼んで披露宴をしたいと思っていたので、あまりしらない親戚をたくさん呼ぶのに納得がいきません。(ちなみに私の親戚はみな交通費を自分で負担するような人たちではありません。) 新郎側のお母さんからは先日「いろいろ結婚式のことでお金がいるようだから」と300万円いただき、新郎側の親族の新幹線の手配などもやってくれて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 父の親戚を呼びたい気持ちもとてもうれしいのですが、新郎のお母さんの対応との違いを考えると情けないような気持ちと、父に恥をかかせたくないという気持ちでとても複雑です。 ただ、新郎のお母さんの大切なお金をつかってまで私の親戚を呼びたくありません・・・・。 どうするのが一番よいのでしょうか。

  • 結納金なしの場合の、式費用について。

    こんにちは。 今、結婚式の費用の両家負担額について困っています。 私たちの場合、自分たちで費用を出すことになっており、 式の費用については、ドレス&ヘアメイクは私持ち、後は ほぼ人数割り&折半となっております。 これは、2人の間で決めたことです。 それを、両親に話したところ、”結納金ももらってないのに、式の費用を 出させるのは、ちょっとずうずうしいのでは”と言っているのです。 結婚&新生活にかかる費用のそれぞれの負担額は以下のように 分けています。 会食&結納 :新郎側全額負担 挙式    :新郎側全額負担 披露宴   :ほぼ人数割り 新居&新生活:新郎側全額負担 旅行    :折半 これではおかしいのでしょうか?? とりあえず、式の費用のそれぞれの負担額について困っているので、 どなたか教えてください。

  • 地方と東京での挙式

    新郎新婦、新郎両親は東京在住、新婦両親は東北在住です。 新婦両親が挙式&披露宴を東京と東北でやりなさいといっています。 東北の挙式&披露宴は費用も新婦両親負担、新婦親族と新郎両親とで、新婦両親の主催でやりたいということのようです。 東京の挙式&披露宴は新郎新婦の好きなようにやれば良い、そこに新婦両親のみ出席(親族は出席しない)するというのです。 田舎なので、披露宴は親族一同を招く慣習なのだとおもいますが、10年以上も(へたをすると1度もあったことのない)親戚を招いた挙式&披露宴をする意味が 私にはわかりません。 (田舎にいる親族同士は親しくお付き合いをしているようですが・・・・私は離れていることもあり、今後もお付き合いが続くとは思えません) また、東京の挙式&披露宴に新婦両親しか出席しないと、 両親のみのテーブルを作るというのも難しく、 かといって、友人の席に両親の席を混ぜるつもりは ありません。 さらに、列席した方に変に思われないかどうかも心配です。 そもそも2度挙式をするということが、感覚的に嫌だなぁと感じております。東京のみで挙式&披露宴をすることを どうやって、新婦両親に納得していただいたらよいでしょうか?

専門家に質問してみよう