• ベストアンサー

絞りやシャッタースピードの使い方を教えてください。

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

簡単です。 動きのある被写体をきれいに撮りたいときはシャッター速度を上げます(シャッター速度優先)。 近景から遠景までピントを深く合わせたいときには絞りを絞り込みます(絞り優先)。 マニュアルで無くてもシャッター速度優先、或いは絞り優先のオートでもかまいません。 マニュアルであろうと、どちらのオートであろうとカメラの露出計による適正露出に頼るならば同じことです。 もしカメラの露出計を無視(ある程度ですが)して自分の感性で撮影するならマニュアルモードを使えるようにしておいたほうが、オートで露出補正するより簡単な気がします。 只これとて、最近のデジタルカメラのように、露出のブラケット撮影が可能なら、マニュアル露出にこだわらず、シャッター優先或いは絞り優先、さらにはプログラムオートを使用するほうが賢いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 写真 絞りとシャッタースピードの関係

    一眼レフのカメラでMANUAL操作で 写真を撮っています。 絞りをあけてシャッタースピードを遅くして 撮影した場合と、絞りを絞ってシャッタースピードを 早くして撮影した場合、 両方とも適正な明るさに撮影するとして、 どのような違いが出てくるものなのでしょうか。 絞りを開けると被写界深度が狭くなり、背景をぼかすのに いいというのは分かるのですが、、、 特に風景を撮影する場合、人物を撮影する場合に どのような違いがでてくるのか ご教授いただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 1絞り絞るって?

    旧式のマニュアルカメラは,絞りが1.4,2,2.8,4,5.6となっていて,シャッタースピードは1/15,1/30,1/60,1/125となっていました。最近のカメラは絞りが,2.8,3.5,4,4.5,5.6,6.7,となっていて,シャッタースピードは1/15,1/20,1/30,1/45,1/60となっています。特殊なフィルターなどの説明書に「1絞り(1段)開けて下さい」などの表現があります。ここで言う1絞りや1段というのは,旧式の段階刻みでいいと思うのですが,どうでしょうか?

  • WIFI付、絞りとシャッタースピードを調整したい

    WIFI機能付で、絞りとシャッタースピードの両方を調整できる機種はありますか? デジカメの購入を考えています。 予算は3万円程度です。 あまり詳しくないのですが、これから勉強していきたいと考えています。 WIFI機能付きのものが便利そうです(これは必須の機能です)。 CMOSがいいとアドバイスを受けました。 主に旅行用なので軽いほうがいいです(できれば150gまで)。 さらに絞りとシャッタースピードの両方を手動で調整できる機種はありますか? ( ↑ kakaku.comで検索するためのキーワードがわかりませんでした) また、他に考慮すべき点がありましたら教えてください。 WIFIの代わりの方法として、マイクロSDにアダプタを付けてカメラで撮影し マイクロSDからスマホで読み込む、という方法は考えていません。 よろしくお願いいたします。

  • 一眼レフ/露出・シャッター・絞りについて

    一眼レフ初心者です。 今色々勉強中なのですが、たまによくわからなくなります。 NikonD70sを使用しています。レンズは標準の http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm です。 露出・シャッタースピード・絞りについての質問です。 主に撮っているのは室内で人物です。 モノブロックのライトを使って背景に白い紙をかけて撮っています。 マニュアルで撮って行くのですが、、、ここで疑問がでてきました。 1.広角よりも望遠側の方がキレイに撮れる  →これは実感できました。 2.人物を撮る際、絞りを開けるより絞るの方がキレイに撮れる、と聞きました。  →これは今いちよくわかりません。本当にそうなのでしょうか?  そもそもレンズにはF3.5~4.5みたいなのにカメラの設定ではF22くらいまでいきます。。 このレンズにおけるF22の設定は意味がないのでしょうか? 3.露出は基本的に+-0が一番ベストなのでしょうか。  0でも特に問題なく取れているのですが・・・。 絞りを絞ると背景がぼける、 シャッタースピードを遅くしたら、川の流れなどがゆるやかに撮れる 露出をあげると明るくなる というそれぞれの機能はだいぶ理解できてきましたが、 これが組み合わさるとどうなるか・・・、がなかなか撮り続けていても理解できません・・・。 お分かりになる範囲でも結構ですのでご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • シャッタースピード

    デジタルカメラのIXY DIGITAL 10を持っていて、最近マニュアルにして撮影をしているのですが、シャッタースピードを遅くして撮影すると、明るくなります。(この原理は理解しています) 暗いところでの撮影なら問題ないのですが、明るいところでシャッタースピードを遅くして撮影したい場合は、どうすればいいのでしょうか? (露出オーバーしてしまいます) あと、コンパクトデジタルカメラだから、露出を抑えることができないのでしょうか? 一眼レフや映像を撮影するデジタルビデオなどでは、明るい場所で、シャッタースピードを遅くしても露出オーバーしないようにすることができるのでしょうか? ↑カメラより、どちらかといえばビデオカメラを使って行きたいのでどなたか知っている方教えてください!! 分からないことばっかりですいません。

  • シャッタースピードの調べ方

    ソニーのHX9Vについて調べていましたら、価格コムで気になる記述を見つけました。 「ビデオカメラでは通常 下限が1/60になってるが、HX9Vは暗所でのシャッタースピードが1/30秒になってしまう。」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13498774/ というものです。 そこでHX9Vの仕様表を調べてみたのですが、 「シャッタースピード : おまかせオート(2-1/1,600秒) / マニュアル(30-1/1,600秒)」 http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/spec.html となっております。 これは「おまかせオート1/800秒~1/1600秒 / マニュアル約1/53秒~1/1600秒」 ということだと思っていたので、シャッタースピードは最遅で約1/53秒だと考えていたのですが、 違うのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • シャッタースピードを変える?

    初心者なのですがデジタル一眼レフで写真を撮っています。 今日、青空の下で写真を(オートで)撮っていたらなんだか何枚か白っぽくなってしまいました。綺麗に青空の青が出ているものもあったので、情報で比較してみるとシャッタースピードが速いほうが青く写るのかな?と思いました。 でもいつもオートで撮っていたので設定の仕方がわかりません… PENTAXのistDってやつなんですが、設定の仕方を教えて頂けないでしょうか。説明書が見つからなくて。 お願いします!

  • キャノンイオスのデジイチでシャッターが降りません 

    当方、全くの素人です。イオスのデジタル一眼レフを使ってますが、オートでも、景色や他のモードでも、レンズを絞ぼる?って望遠を使うと、シャッターが降りません。望遠を使わず、近くを撮ると、撮れることもあります。 Fなんとかが数字で出てきたり、フラッシュがどうのこうので電源を一旦、オフにするようにメッセージが出ます。 露出?の問題?かと思いますが詳しくなくどうしていいかわかりません。 以前はたまーに、シャッターが降りないこともありましたが、ここまでではありませんでした。何か設定を 触ってからだとは思いますが、どうしていいか教えて下さい。

  • マニュアルカメラでのシャッタースピードの決め方

    先日マニュアルカメラを購入しました。銀塩カメラ?というものらしいです。 オートフィルムカメラを使っているので、フィルムのセットなど基本的な事はわかります。露出もファインダーの右に針が動く露出計があるので何となくはわかります。ですがシャッタースピードがどうしてもわかりません。 シャッタースピードを変えると針も動くのはわかりましたが、どうやったら適正なシャッタースピードを判断できますか? デジタル一眼で試し撮りしてからそのシャッタースピードで撮ることもあります。でも昔の人はデジタルなんてない訳で…平成生まれでマニュアルなんて触ったこともないので全くわかりません… 長々と買いてしまいましたが、詳しい方ご教授願います。

  • コンパクトカメラの露出と絞り

     はじめまして、質問させていただきます。 先日、一眼レフのCanon AL-1を手に入れましたが、全くの素人で四苦八苦しています。いろんなサイトを見たりして勉強しているんですが、ふと思ったのは、昔実家にあったキャノンオートボーイ2。これってコンパクトカメラの部類に入るものだと思うんですが、コンパクトカメラというのは露出と絞りは自動なんでしょうか。写真写りも良かったと記憶してるんですが、平均的なシャッタースピード・露出というのはどれくらいのものなんでしょうか。当然、一眼レフの露出と絞りに通ずるものがあると思ったのですが・・・。