• ベストアンサー

ハードディスクにたいして

Elgadoの回答

  • Elgado
  • ベストアンサー率43% (174/404)
回答No.2

ハードディスクのプラッタやシーク部分に最も負担の掛かるのは 電源OFF時だと言われています。(正しい使い方に限る) 外付けの常時ONが壊れにくいのではないでしょうか。

deep_in
質問者

補足

自分の今までの経験から、外付けのハードを常時ONでPCと連動をさせていた(1日にON、OFF1回)時、半年くらいで外付けのハードがいかれましたが、最近は1週間に1,2回しか電源を切らないで、内臓タイプのハードディスクを外付けケースに入れて常時ONをしているが1年が経ちますがなんともないので・・ まだ、このような使い方で本当の外付けハードを試していません。 今回、ハードの容量を増やそうと思い、このような質問をいたしました。 この用に使用をされてはいないかも知れませんが、ご意見をお聞かせください。

関連するQ&A

  • 内臓ハードディスクか?外付けハードディスクか?

    みなさんに教えていただきたいのですが、ハードディスクを購入しようと思っています。購入したハードディスクにゲームや音楽を入れようと思っているのですが、どちらがいいのでしょうか?デスクトップなので、内臓ハードディスクの増設は可能です。しかし実際気にしているのは速度のほうで、内臓ハードディスクの場合IDE接続でつなぎます。UltraATA100と説明書には書いてあります。外付けの場合USB2.0で接続します。どちらのほうが速いですか?ただ外付けのハードディスクだと内臓よりデータがスムーズに流れるかどうか心配なんで、皆さんの意見を参考にしたいと思います。

  • 外付けハードディスクが一旦起動しなかった。。。

    今日、外付けハードディスク(IDEHD+外付けケース)の電源をいれ、ノートパソコンの電源を入れました。OSが起動したらマイコンピュータを開いたのですが、Eドライブ(外付けHD)がありません。 一旦外付けHDをケースから取り出し、各面を見て何も触っていたり何らかの起動しない原因がないか?と見てみた物の、わかるわけもありません。またケース内にHDを入れて外付けケースの電源を入れると、起動しました。 コレの原因はなんでしょうか?USB(2.0)の接触不良でしょうか?でもUSBは抜き差ししてません。刺しっぱなしです。中身のIDE内臓HDの寿命でしょうか?

  • ハードディスク、どちらが早い?

    お世話になります デスクトップパソコンです(CPUは3G) 内臓ハードディスクの追加(IDE ATA133仕様)にするか 外付けケース+SATA300でUSB2.0接続にするか のどちらかということで迷っています 使い勝手はともかくとして、アクセス速度とか技術的観点からは どちらがいいのでしょうか 価格はハードディスク本体だけで比較するとSATAのほうが 安価のようです 宜しくお願い致します

  • 外付けのケースにハードディスクを入れたら?

     内臓型CDドライブとハードディスクドライブはIDEで同じ接続形態ですよね、そこで 考えたのですが外付けのケースからCDドライブを取り出してハードディスクを繋げば、普通に外付けのHDとして使えるのでしょうか?  やってみれば解る事ですが、とりあえず経験者、もしくは どうなるか知っている人が、いらっしゃいましたら、聞いてみようと思いまして、、、、。  よろしく御願い致します。  Windowsのパソコンです。

  • 内臓ハードディスクはどこでかったほうがいいですか

    外付けハードディスクは、ヨドバシでずーと前に買ったのですが、 内臓ハードディスクは、どこでかったほうがいいのでしょうか? ネットでも買えますが、それを送ってもらっても大丈夫 ですか? みなさんは、内臓ハードディスクをどこで買っているのでしょうか?

  • IDEハードディスク

    先日SAMSUNGのHM160HC、IDE160Gのハードディスクを買ってハードディスクケースを使ってUSB経由でPCに接続してみたところ「新しいハードウェアが見つかりました」「使用する準備ができました」となりましたが、マイコンピュータを開いても何も出てきません。 何回か接続を試してみましたが、接続をする度に右下には「ハードウェアの安全な取り外し」のゲージが出てきますが、やはりマイコンピュータを見ると接続したハードディスクは出てきません。 ちゃんとハードディスクは動いてるようですし、ハードディスクケースのランプもついてます。 ノートPCで内臓のハードディスクを交換する際に137ギガの壁があると聞きましたが、外付けでしても160ギガなので認識しないということはあるのでしょうか?ちなみに使っているPCはNECのLL900/9です。 よかったら教えてください。お願い致します。

  • ハードディスクケース

    ノートpcの内臓HDDを外付けHDDとして使いたくて、ハードディスクケースを探しているのですが、 そのノートpcのHDDがUltra ATA-100なのですが、 SATAのハードディスクケースは見たことがあるのですがUltra ATAのものは見たことがありません。 Ultra ATAが対応しているハードディスクケースは存在するのでしょうか?

  • ハードディスクのバックアップ

    Windows7のPCで、PC内臓のハードディスクと外付け(USB接続)ハードディスクの間でRAID1のミラーリングのようなことをしたいと考えています。どのようにすればいいのでしょうか?

  • ハードディスクケースの電源OFFについて

    現在、内蔵HDD(SATA接続)をハードディスクケースを使って、USB接続の外付けハードディスクとして使っています。 安価に大容量の外付けハードディスクが手に入ることになるので重宝しているのですが、電源のON、OFFのスイッチが後ろにあるため、数が増えてくるにしたがって手が届かなくなったりし、面倒な状況になってきています。 そこで、差込口ごとにON、OFFのスイッチがついているタップを買ってきて、 ハードディスクケースの電源は常にON→タップの該当する差込口のスイッチでケースのON、OFFを制御 としようと考えています。 そこで質問なのですが、一般のハードディスクケースで電源OFFにする場合、単純に電気を遮断しているだけ、と考えても大丈夫なのでしょうか? もし、例えば特別にHDDに負荷がかからないような電源OFFの処理を行っていた場合、タップのスイッチで電源を管理するのは適切ではないことになってしまいますが、それは考えすぎでしょうか。 ちなみに、使用している主なハードディスクケースは玄人志向のGW3.5AA-SU2です。

  • ハードディスクからデータは消える?

    ハードディスクって、買ってきて、一旦パソコンに接続してパーティション分け・領域設定等をしてデータを保存した後、パソコンから外してもデータはずっと保てるのでしょうか。それとも携帯みたいにバックアップ電源みたいのがあって、その電源までも電池切れになったらデータは消えてしまうのでしょうか。そうだとすると大体どれくらいまでは安心でしょうか。 ハードディスクを外付けにするハードディスクケースもありますが、良い物は高いし、安いのは問題あるようなので、取り合えず、データだけバックアップして外しておく。ということが出来れば良いなと思っています。