• 締切済み

ホットマンの位置を変更したい

先日、同じ質問を投稿したのですが、投稿当初にカテゴリ違いを してしまったせいか回答がつきませんでした。 もう一度だけ同じ質問させてください 『富士ツーゼネラルのホットマン』の温水コンセントの取付位置を 移動したいのですが、素人にも可能なものでしょうか? 量販店から購入し、取り付けてもらったのですが、数ヶ月使ってみて より効率よく暖めるために、設置場所を変えたくなったのですが、 単純に、いまの温水コンセントを取り外し、あらたに床に穴を開け 取り付ければ良いのでしょうか? ちなみにホースは床下を這わせており、現在のホースの長さで 充分届く位置に移動させたいと思っています。 ホースの中に不凍液が入っているようですがこぼれないように 押さえるなりすればよいものでしょうか。 必要な工具、特に注意する点などもあれば教えて下さい。 ご存知の方、どうかご指南ください。

みんなの回答

  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.1

はじめまして 一般人です。 ・ご質問者さまの技能と手持ち工具が不明なのですが、床埋め込み用を確実できれいに仕上げるのなら、信頼できる業者に任せた方が良いと思います。 ・下記の別売り温水チューブ(3mまで)で、既設温水コンセントと対応は出来ないでしょうか? http://www.fujitsu-general.com/jp/products/heater/system/index.html

noname#27343
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 取付手順をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。

noname#27343
質問者

補足

技能については、なんとも言い難いのですが・・・ 工具については、ホームセンターで電動工具等を 無料で貸してくれるところがあるので、おおよそのものは、 揃えられるかと思います。 別売りチューブでも出来なくはないのですが、 やはり見ため的に気になるので移動したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 温水コンセントについて

    現在我が家では、ノーリツの温水ルームヒーターを1台使っています。 温水コンセントは全部で4つあるので、残りのコンセント用にルームヒーター(室内機)の追加購入を検討中です。 ノーリツのコンセント(「H-F-B」、「H-KPE」)に、他のメーカー(具体的にはホットマン)の室内機が取り付けられるのでしょうか? ノーリツ販売店での室内機の見積もりが少し高いので、量販店のホットマンが良いかなと思っています。 こういう経験をされている方が居ましたら是非アドバイスをお願いします。

  • LANケーブル加工をやってくれるお店を探してます。

    こんにちは。 宅内工事でLANケーブルが余ったので、コネクタをつけてケーブルを再利用 しようと思います。市販のコネクタつき30メーターケーブルを切って、もう片方を かしめ工具不要のモジュラーコンセントを使ったので、コネクタ工具は要りませんでしたが、、 たった数時間と数本の作成のために、専用工具が増えるのには抵抗があります。 そこで、秋葉原や家電量販店の店頭で、すぐにLANケーブルコネクタ取り付け かしめをやってもらえるようなサービスのあるお店はないのでしょうか? (工具だけ借りて、自分でやるというのもアリですが・・・) どなたか教えてください。

  • 床下換気扇の音と設置位置について

     新築した家の床下換気扇の音と設置位置について質問します。  家には床下換気扇が3基設置されていますが、換気扇の音がひどく、ブーンという一般的な音に混じってグヮングヮンという音がずっとしています。室内にいてもよく響き、とても耳障りです。ご近所から苦情が来るのではないかと心配してしまうほどです。  また、設計の際の電気設備図に床下換気扇の位置が示されていなかったので、工事の途中で床下換気扇がどこに付くのかを工事管理の方に聞いたところ、北側だと思いますとの返事でしたが、南面に3基設置されていました。(音の出所を探していて、南面に床下換気扇があることがわかりました。)  床下換気扇は、通常水回りか北側に設置するようですが、我が家は、南面の一番日当たりのいいリビング・ダイニング・キッチン下に3基設置されています。我が家の水回りは、東側から北東側にかけてキッチン・洗面所・浴室が並んでいます。  もしかして給気用の換気扇なのかと思い、確認しましたが、排気用でした。  業者に方に聞いたところ、南側にデッキがあり、デッキ下は湿気が溜りやすいので南側に取り付けたとの説明でした。  寒冷地のため、冬場は床下換気扇を止めるように言われていますので、主に夏場に床下換気扇が活躍することになりますが、夏は主に南から風が吹くのに、自然の風の流れに逆らった取付方向になります。換気扇があるために余計空気の流れが悪くなるのではないかと危惧してしまいます。そのことも申し上げましたが、特に回答はいただけませんでした。  私としては、入ろうとする風に逆らって空気を押し出そうとするため換気扇に負荷がかかり音がするのではないかとも思っています。  この床下換気扇の設置場所について、この位置の考え方は正しいのか(きちんと換気できるのか)、業者に何か確認しておくことやお願いできることはあるのか、また、どのように話を持っていけばいいのかお伺いしたいのと、音については、何か原因は考えられるのか、改善策があるのをお伺いしたく、お願いいたします。

  • 被写体を別な位置に移動したい

    消しゴムソフト(フォト消しゴム3)を購入しました… 画像の一部を移動したい? つまり富士山と白鳥を撮ったのですが、白鳥を別の位置に移動したい… 教えてただけませんか!  よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • ダイニングテーブル上の照明の位置

    こんにちは。今家を新築中で、照明の位置を考慮中です。LDKなので、ダイニングテーブルの上にペンダントタイプの照明をつけたいのですが、ダイニングのサイズが決まっていないので、どこに配線すべきか悩みます。実際に工務との打ち合わせはあると思うのですが、この位置をある程度移動できるような取り付け器具などはないものかと質問いたします。たとえ最初に購入したテーブルの位置に合わせて照明をつけても、テーブルが変わるという場合もあると思うのですが、みなさんどうやって照明の位置を調節していらっしゃるのでしょうか。

  • ボルトの締め付け方法~基本中の基本~

    2回目の投稿です。基本中の基本の質問をしますが、どうか皆さんご回答宜しくお願い致します。2枚の板を締め付ける場合ボルト・ナットを通しますが、 締め付ける際はどのような工具を使うのですか? というのは、そのボルト(M30)の取付位置が壁から40の位置なので壁に干渉せずに締め付けれるのか?またどのような道具で締め付けるのかを知りたいのです。またボルトを締め付ける場合の確保スペース表なのがあれば嬉しいです宜しくお願い致します。

  • 温水便座取付時のコンセントについて

    温水便座取付時のコンセントについて 本日、温水便座(INAX製)を購入し取り付け中なんですがコンセントの件で質問があります。 我が家のコンセントは3つ穴(1つはアース)ですが、便座についている差込は2つ(アースは緑色の銅線)がです。変換用のアダプタを買いに電器店に走りましたがどこも売り切れでした。ネットで注文しましたが到着は早くても3日後です。 今あるコンセントに差し込んだんですが(アース線は直接穴に差し込みました)とりあえずは問題なく動いてます。 電気配線など全く無知なんで教えて頂きたいのですが、このような状態で問題(漏電、感電など)ありますか?

  • 温水洗浄便座交換時、既存の分岐水栓はそのまま使えますか?

    温水洗浄便座交換時、既存の分岐水栓はそのまま使えますか? 現在National製の温水洗浄便座を使用しています。 故障したわけではないのですが、洗い心地に満足できないため、他メーカー製品に交換することを検討中です。 そこで質問なのですが、前回は温水洗浄便座のない状態から取り付けたので、分岐水栓の取り付けからやりましたが、今回交換する場合、今まで使用していた分岐水栓とホースはそのまま使えるということはありますか?それとも、メーカーや規格が変われば分岐水栓+ホースも交換する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 洗面台の蛇口にホースをつなぐアタッチメント

    早めの回答お願いします。 洗面台の蛇口にホースをつないでシャワーの代わりみたいな感じで使いたいのですが、どんな蛇口にも対応可能な、蛇口とホースをつなぐアタッチメントないでしょうか? すみません、再投稿となります。 風呂が電気温水器使用なので水圧がめちゃくちゃ低くて最低なんです。写真の洗面台はいくぶんかは水圧が強いのでココからホースつないで風呂でシャワーやってやろうと思い質問させていただきました! よろしくお願いします。

  • エアコンコンセントの位置、天井から30cm。

    新築建売を購入し、引渡し後、前のアパートで使用していたエアコンを引っ越し業者に頼み、2階の居室に移設しようとしたところ「エアコンコンセントのパネル上部から天井までの距離が300mmしかない為、このエアコン(高さ285mm)の取り付けは難しい。無理やりに取り付ける事は出来るが、保障はしない。」と言われました。 確認したところ、2階の各部屋が同じ状態です。 しかし、1階は380mmであり、新品の取り付けも問題ありませんでした。 この状況を売主に伝えて確認してもらったところ… 工事担当者「エアコンコンセントは床からの距離で施工しています。2階は1階よりも天井が低い為、この状態になりました。」 私「この状態では自分のエアコンが取り付けられない為、コンセントの位置を移動してください。」 工事担当者「作業は壁紙と石膏ボードを剥がして行うしか方法が無く、費用のかかる問題なので、会社で相談しないとわからない。」 ここまでで、この日の確認は終了。 後日、営業担当者から連絡があり「うちで建てた物件は他も同じ位置に取り付けているので、補修の対象にはなりません。」との事です。 重要事項説明、添付書類の平面図にはエアコン取り付け部分が明記してあるのに、その部分にエアコン取り付け不可なのは、重要事項の説明不足には当たらないのでしょうか? 建売とはそんな物なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷済みの年賀状や葉書に文章追記ができない問題が発生しています。
  • 昨年の年賀状では試してみたところ、追加印刷は成功しています。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る