• ベストアンサー

武道を教えている方に質問です

noname#18887の回答

noname#18887
noname#18887
回答No.3

祖父が杖術と居合いを教えていました。 私が小さな時によく言い聞かされた事は、 「武術は止むを得ない場合に使うもの」という事でした。 それがご質問の(1)にあたるものかと思います。 それと、「相手を苦しませずに殺す事を覚えよ」とも言いました。 それが殺さなければならない相手への礼だそうです。 ご質問の(2)に対してはこれが参考になるかもしれません。 そのために日々修練を積むのだそうです。 私も祖父からそうして教えられましたから 人体の急所はほとんど知っていますし、そこを確実に狙えます。 ですので喧嘩はしません。 ● 「武道」と「武術」では違いがあるかもしれません。

noname#21327
質問者

お礼

ありがとうございます。やむ得ずつかうもの、というのは、よく分かりました。 もう一つ、できれば教えてください。だとしたら、人にそれを教えるというのは、やはり、やむを得ないからでしょうか?自分でも分からなくなってしまっています。

関連するQ&A

  • 武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる

    武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる一方で、武道を喧嘩の練習とか、乱暴者の集まりだとか思われているのも事実。 実際、武道の起源は暴力です。暴力が戦争の中で技へと発展し、さらに術と呼ばれる様になり、近年に心の扱いが加わり、現代の武道へと昇華したわけですが、暴力をコントロールするという本質は変わらない物だと私は思っています。 武道を習ったからといって、何に対して強くなれるのだろうか?狂犬や虎に襲われた時に備える事が出来るようになるのでしょうか?自然災害に対して何かが強くなれるのだろうか?人付き合いや、社交場のメリットがあるとするならば、暴力で相手の人を脅すのでなければ、別段武道でなくても、効率の良い対人関係改善の方法はいくらでもあるだろう。 こう考えると、やはり、武道とは、暴漢に襲われた時に対応する技術、護身術であると結論すべきなのだろうか。護身術ならば、必要最小限の技術で済むわけですが、武道愛好家はより高度な技術を求めて修行しています。また、おしなべてその様にしたくなるようです。それはなぜでしょうか?武道に関わると、より効率よく人に暴力を振るう方法を探求することに喜びを求めるようになってしまうのでしょうか?  かくいう私も、護身の意味で始めたボクシングから、各種の武術・武道へ、それはまるで身代を潰してまでガラクタを買い集める収集家のようにのめり込んで来ました。しかし、なぜこの様になってしまったのかを最近考えています。自分の考察では変身願望が強い為?かなと思っているのですがこれだという回答に到達していません。  そこでアンケートをしたいのですが、 「皆様は、武道にたいしてどの様な考えを持って接し、どの様な魅力を感じ、武道を続けているのですか?」 (便宜上、武道に武術を含みます。)よろしくお願いいたします。

  • 欧米での武道観

    私は寸止め空手を行っているものですが空手の源流でも あり武道の祖国でもある中国武術に非常に敬意を持っています。 しかし中国武術のイメージはと言うと日本人の間では「型だけで 実際は戦えない」、「中国拳法なんかより空手のほうが強いに 決まってる」と言う様に非常に酷い評価が多いのですが、しかし 日本と中国の関係や日本も武道の国と言う事を考えると中国武術を 下に見る気持ちも分からなくはないのですが何も偏見のない欧米など の国では中国武術はどの様な評価をされているのでしょうか?? 欧米でも空手や柔道は流行してますし日本の武道は世界に広まって るとは思いますが、やはり欧米人にとっては武道の国と言うと日本 ではなく少林寺などの影響もあり中国を思い浮かべる人が多いので しょうか??

  • 武道経験者の方 このような武術教室は辞めるべきか

    私は、現在40歳の男性です。今 とある中国武術の教室を辞めるか悩んでいます。1年前からやっています。 2ヶ月前から 違う日本武道に子供と共に入門したのですが、こちらの方が 本来の武道の姿(姿勢)だという事を 強く思い、辞めるべきか 続けるべきか悩んでいます。というのも、前者の方は 知名度も低い武術なので その時間帯には 自分を含めて3人しかいません。自分以外の2人(男1人女1人)は他の曜日もやっているらしく(そっちは大人数)5,6年やっていて仲もよい。それはいい事だと思うのですが、先生と3人で 時間中 私語がものすごいのです。世間話 雑談 カンフー話(2人とも中拳オタ)自分的には 純粋に武術を 習いたかったので 1人黙々とやっていたし 教えてもらう立場なので これが武術という物なのかなと思っていました。決して先生は悪い人ではないのですが(ちゃんと教えてくれる)実績もある人なので しかし 3人で話がすごいのです。はっきり言って 自分の存在は無視されてます。こんな調子なので 人が入ってもすぐ辞めちゃいます。若い子が入ってきて 気を使って話しかけ仲良くなったのですが やはり辞めちゃいました。違う 曜日から たまに来る人がいたのですが その人によると この2人は高学歴(公務員 研究員)ゆえに ちょっとという人らしいです。(語弊があるのでこんな感じで)その人も自分が入る前に この曜日で 同じような事をされたらしく 違う曜日に移りました。いじめだと言ってました。自分的には この武術が好きだし 教えている所も他に無いので がんばってきましたが (ちなみに子供を1日体験させましたが あの先生は私語が多すぎる ダメだと言ってました)今回の武道に出会って 気持ちが揺らいでます。人間関係を求めて 武道をやる訳じゃないですが 武道には 武道の礼儀 しきたり 規範があると思います。先生もお金を取ってやっている以上 それをなーなーにならず 教えなくちゃいけないし 実践すべきだと思います。要は先生に不信感があるという事だと思います。しかし1年やって今 辞めてしまえば それまでの物がパーになってしまいます。逆にそれがあったから 今回の武道に導かれたんだと思い 見切りをつけた方がいいのか?武道経験者の方 良い回答があれば よろしくお願いします。長文ですいません。

  • 闘わないのは、武道ではない?

    私は、学生のころに合気道をしておりました。 夫は、現在、空手の練習をしています。 私の合気道は、ほんの少し、遊び程度のものです。 夫は実践的で、街で危ない目に会った時に使ったこともあるらしいです。 夫は、私に、 「武道は実際に使えなければ意味がない。 そんな遊びみたいなことではなく、いざというときに相手の顔をめがけて手を伸ばすような練習をしておいた方がよほど良い。」 と言います。 私は、人と闘うことなど考えた事もなく、いざという時に人と闘う訓練などしたくもありません。 大体、合気道は試合もなく、闘うことを前提としていません。 夫は、 「武道をするのに、闘うつもりはないなど、まやかしものだ。 意味のないことだ。」 というのですが、果たして、武道をなさっている方は、この点についてどのようにお考えなのでしょうか。

  • 武道 指導 体罰 感覚

    武道は耐える力がつく、根性がつくといいますが・・・ 1.理不尽な事に耐えるとその場に耐えることはできるようになるが、その状況を改善する能力が磨かれなさそう 2.言われた通りに行うことも、指示待ち人間しか育たず、想定外のことが起こるとパニックになるのでは と浅知恵で考えたのですが、本当の意味で最高の武術家になるには体罰的指導は有効なのでしょうか?武道は殺戮術から派生したわけで、この点で体罰をどう考えているのでしょうか? 昔の戦いではどこで襲われるかわからないので危機察知能力を磨いたり、身体の感覚を研ぎ澄ませる必要があったと思うので、痛みを感じなくするという体罰はマイナスのような気がするのですが・・・ 感覚を磨くためのソフトウェアである型を身に着けるには反復練習が重要なのはわかりますが、その身体感覚の変化の気づきが重要なのではと・・・ 武術には無我が身体を動かす上で最強ということもあり、指導に頓知やあえて矛盾を投げかけることはあると思いますが、どうなのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 40才から始められる武道

    平凡なサラリーマンですが、自分に自信をつけるため武道を始めたく思っています。中年の素人がのこのこと加わっても、他の皆の迷惑だろうという気が強くありますが、しかし思い立った今始めたいです。近くのカルチャーセンターでは週1の合気道と月2の琉球空手があります。その他も探せばそれなりにあるとは思います。お勧めの武道や中年で始める加わる場合の注意点などありましたら教えて下さい。お願いいたします。

  • 警察官の方の武道

    妙なタイトルですみません。 結構前にテレビに(たしか鉄腕DASHの鬼ごっこ企画かと)出てきた、警察OBの方が、そのとき「柔道3段、空手4段、合気道3段」(段位は記憶違いで間違っているかもしれません)と紹介されていました。この方に限らず他の人でも警察官の方はいろんな武道の有段者が多いと聞いたことがあります。 そこで質問なんですが、どうして警察官の方は、いろんな武道の有段者(しかも高段者も多い)なんでしょうか?小さいころからいろいろ習っていたのか、もしくは警察学校で習うのでしょうか?一つの武道でも大変だと思うのですが、、、ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。 個人的な考えでも結構です。

  • 「武道」とは「何ですか」?

    特設のアンケートカテゴリがあるようなので利用させていただきます。 今回の質問は武道経験者、または武道の指導に携わる方へ向けて発するものです。 内容はタイトルの通り「武道とは何ですか」です。 「私は武道を学んでいる」 「私は武道を教えている」 という人はたくさんおられると思います。 武道という単語は一つの記号であり、当然のことながら「何か」を指し示して用いられているものだと思います。その「何か」とは、一般的には「道場と呼ばれるスペースで古風な服装でやるスポーツ」だったりするわけですが、実際に武道を学んでいたり伝えていたりする皆さんはまた違った見解をお持ちであろうと思います。 そこで、武道の素人に自分の学んでいるもの、自分が教えているものを「これこれこういう性質のものである」と噛み砕いて伝える時のようにお答えいただければと思います。 言うまでもなく、この場での議論を目的とした議題ではありません。 経験者の方が「武道」をどういったものとして捉えているのかという軽い意識調査、認識調査のようなものですので、仮にどれだけ偏った意見であっても、びっくりするほど説明が長くなっても全く問題ありません。是非お聞かせください。 ではよろしくお願い致します。

  • 合気道について

    よく色々な人の話を聞くと合気道って守備型で弱いんじゃないの?とか 実戦でよわそうと聞きますが、合気道は創始者の植芝盛平翁 が日本古来の古武術や柔道、空手の強いところを集めて 作った武道らしいです。塩田剛三の技を見ても分かるように 黒帯の空手家をいとも簡単に関節を決めてしまっています やっぱり日本で一番強い武術は合気道ではないのでしょうか?

  • 武道を始めたい・・・けど

    僕は今、力や自信をつけたい、という理由で、 何か武道を始めたいんですが、どれを選べばいいのかピンときません。自分のイメージを書き出しますので分析?してくれませんか? 悪い点 ・運動神経が中より下 ・意味不明な上下関係が苦手・・・ ・みんなで頑張るぞっていうのも苦手 ・なによりも痛そうっていうイメージ ・力がない ・飽きやすい。 良い点 ・一点のことに集中できる。 ・好きになったら打ち込める。 ・剣道経験あり(一年) ・場にすぐにとけこめる。 ・他人に流されない芯がある(と思う) ・先輩に可愛がられる(自信あります・・・笑) なんかです。少林寺や合気道を視野に入れていますが、どうでしょうか?お願いします。