• ベストアンサー

この曲のタイトルをご存じですか?

大変わかりにくい書き方で申し訳ないのですが、一昔前にヒットした曲(ヘ長調)で、ブラスセクションによるイントロが  ・F・A♭-FA♭B♭、・F-A♭F・FE♭F、  ・F・A♭-FA♭B♭、・C-E♭C・CB♭C、  C-C-E♭C・CB♭C、C-C-E♭C・CB♭C、… で始まる曲のタイトルがわかる方、いらっしゃいますか? (なお、「・」は休符、「、」は小節の区切りのつもりです。)

  • dep98
  • お礼率94% (235/250)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21343
noname#21343
回答No.1

 こんにちは。  「Get It On」(ゲット・イット・オン)  ――ですね。邦題は「黒い炎」です。  オリジナルはチェイス、その後日本のTOPsというバンドもカバーしてました。  参考になれば幸いです。

dep98
質問者

お礼

あぁ、そうでした!「黒い炎」ですね! 眠っていた記憶が甦ってきました。 今ネットを探したところ、CD もいくつか出ているようなので、これから Get してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘ長調の曲にコードをつける

    メロ先作曲でヘ長調の曲を作ったんですが、いまいちコードがつけれなくて困っています。 ハ長調ならC,F,Gのコードをつけてれば大体はできる、などと聞いたのですが、ヘ長調の場合はどうすればいいんでしょうか・・・ たとえば1小節の中にA,B♭,Fという音がならぶメロディが、3小節続いていたらどんなコードをつければいいんでしょうか? 自分で試行錯誤をしてやりたいきもちは山々なんですが、是非参考にしたいのでご教授お願いします。

  • すみません。この曲の曲名を教えてください。

    4/4拍子 ヘ長調? (二部休符)ラーシ♭ッラソ Dm7 ソーーファーー G7 ーーラーシ♭ッラソ Gm/C ソーーファーレ F ドーー ※1小節ごとに改行してあります。 ---- この前ジャズ喫茶のライブで聴きました。 絶対音感が怪しいので、本当にヘ長調かどうかは、あまり自身がありません。 色々なところで耳にする、とても有名な曲だと思うのですが、曲名・アーティスト名が分かりません。 洋楽です。 これで分かるかがいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

  • 曲のタイトルを教えてください

    10年ほど前に、吹奏楽の大会で聴いた曲のタイトルが思い出せずに10年間苦しんでおります。 以下、思い出せる範囲で曲の情報を書きますので、どなたか教えていただけますと、 この無限の苦しみから救われます。 テンポはおよそ160、4拍子で、変ロ長調と記憶しております。アップテンポで勢いのある演奏でした。 楽譜はこんな感じです(1文字が八分音符一つ、シとミの♭は省略しています) B♭         Dm            E♭          F6   D/F♯   シーーラッソッファ|ーーーーー レミファ|ファーーミーーーー|レーードーレドシ| Gm         C7         Cm7         Cm7/F  F7 ーーーーシドレレ|ーードーシドーソ|ーーーーーーーー|ミーレシッドーー| こんな感じの曲です。4小節目以降のシとソのみ1オクターブ下で、他は同じオクターブです。 コードは記憶を頼りに付けてみましたが、大きな外れは無いと思います。 どなたかこの10年のもやもやに終止符を打って下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 曲のタイトルを教えてください!

    どこかで聴いたことがある曲なのに、全然思い出せず頭を悩ませています。 テンポは速めで、ダンス曲のような感じです。 [B]/D--[B]E--[B]/DDD[B]E--./#FFF#CEEE[B]/DD[AB]#C--./DDGBB--./DDGBB--./DDGBDDGB/DDGBB.A./ ※全て八分音符、[]内はオクターブ低い、.は八分休符 曲名や作曲者が分かる方、または誰々の作風に似ているなど、思い当たる方は是非よろしくお願いします!

  • この曲のタイトルを

    昔流行ったAORっぽい曲のタイトルが分かりません。スローバラードで、かっこいいサックスのイントロ、白人男性の低音のボーカルの曲でした。 イントロの音を拾ってみると、次のようになります。 C3 D3 F3 G3 A3(四分) F3 D3 F3 F3(付点四分) D3 C3(二分) C3 D3 F3 G3 A3(四分) F3 D3 F3 D4(四分) C4(付点二分) C3はピアノの真ん中のドで、オクターブ上がるとC4です。カッコ内に音符の長さが書いてないものは8部音符です。かなり怪しいですが分かりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハーモニカのアンサンブル曲の移調について

    ハ長調(C)の曲をヘ長調(F)に移調した。このときメロディはそのままFのハーモニカで吹けばいいのですが、コードが例えばCとなっていれば五度下げてFにすればよいのでしょうか。バスもまた五度下げて例えば数字譜で1とあれば4とすべきでしょうか。

  • ヴァイオリン協奏曲の調性

    音楽愛好家です。難しい質問になってしまいます(汗 18世紀後半のヴァイオリン協奏曲の調性はかなり偏っている事に気付きました。 モーツァルト、ヴィオッティ、サン=ジョルジュ、ジルメン等の大家の調性を調べたところ、 ヘ長調と変ホ長調の曲が一曲もない事が分かりました。いや、19世紀以降の作曲家の場合も同様でした。 パガニーニがヴァイオリン協奏曲第1番を演奏する際、調弦半音上げて変ホ長調で演奏して聴衆を驚かせた事から 変ホ長調の曲が少ないのは分かりますがヘ長調がほとんどないのは不思議ですね。何故でしょう? P.S. 1780年頃まではB C G D A Eの調がほとんどだったようです。

  • 2004年前後に使用されていたCM曲

    ここ最近、ネットを使って探しまくっているのですが、 まったく該当する曲にめぐりあえず困っています。 midomiも使ってみたのですが、覚えているのがイントロ部分のため ヒットせず・・・。 タイトルの通り、2004年前後にCMで使われていた曲です。 車のCMだったような気がするのですが、確信はありません。 以下、曖昧ですが覚えている情報です。 男性ボーカル 洋楽 明るい曲 Ah~という感じのボーカルのグリッサンドから曲が始まる イントロ部が(上がリズムで下が音階と思ってください) 8分4分4分8+16分16分16分16分 G C E F   E  F  #F  で1小節で、これを全部で3回繰り返し、 4小節目はG という感じです。わかりにくくてすみません。 思い当たる曲がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

専門家に質問してみよう