• ベストアンサー

招待状の差出人について。

bibi2gouの回答

  • bibi2gou
  • ベストアンサー率13% (49/353)
回答No.4

差出人ですよね? 結婚式が招待制か、会費制かにもよって変わってくるかとも思いますが、会費制の式だったので、主人の会社の上司にお名前をお借りて出しました。 発起人がいれば、発起人代表で出すのが多いと思いますが、発起人はいなかったので・・・。 招待状には    新郎        結婚祝賀会ご案内   新婦 とも書かれていますし、もう少し下の方には 新郎父 続柄 新郎名 新婦父 続柄 新婦名 も書かれていますので、両親の関係で招待した人も、自分の関係で招待した人にも、わかると思います。

関連するQ&A

  • 招待状の差出人についてアドバイスをお伺いしたいです!

    招待状を現在作成中です。 招待状文面は本人→父親の連名で作成中で、 文面に関しては双方の両親からOKが出ています。 この場合、封筒の差出人は新郎新婦の連名で作成する予定ですが 目上の方達や親戚から見ると、フォーマルさに欠けてしまうのかな・・ 失礼にあたってしまうのかな、 と心配しております。差出人を父親の連名にすると 招待状文面にそぐわないような気がします。 新郎新婦連名+父親連名の4名の名前を記載する、という パターンはあるのでしょうか?(見た目ごちゃごちゃと した印象を与えてしまいますでしょうか?)(・・;) 経験者の皆様、また専門家の方にお話をお伺いできれば幸いです。

  • 招待状の差出人

    9月に挙式、披露宴予定のfukumimiです。 入籍はまだなのですが、すでに一緒に住んでいます。 差出人は親の名前でなく本人の名前で出す事は決定しました。 が、封筒の住所なのですが1つの住所で名字が違う連名っておかしいですか? 私も今までもらった招待状で見た事ありません。 入籍済みの友人で(旧姓 ○○)という連名の招待状はもらったことがあります。 これから向こうのご両親に相談しようと思うのですが、 そんな相談自体が常識はずれなのかもしれない・・・と思い みなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。 特に年配の方がそういう招待状を受け取ってどう思うか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 招待状の差出人について

    いつも参考にさせていただいています。 招待状について質問させてください。 私も彼も30代半ばと、それなりの年齢なので、 招待状は、本人2人の連名(両家の父は出さない)で、と 今のところ考えておりますが、既に一緒に暮らしております。 差出人(封筒)のところに名前と住所を書くと思うのですが、 こうした場合、同じ住所を記載するのは、なんとなくおかしいかな?と感じつつ、どういう書き方が良いか思い浮かびません。 ちなみに、双方の実家は静岡と京都なのですが、 2人とも十数年前から実家を出ているため、実家の住所を書くのも そらぞらしいかなぁ・・・と思ったり。 どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 結婚式 招待状 封筒 差出人名 

    皆さん教えて下さい 招待状を作成していて疑問な事があります。 (1)両親・本人の連名で招待状を出します。封筒の差出人も連名で表記するのでしょうか?それとも新郎新婦でしょうか? (本文は、私達結婚します 新郎新婦名前・・若い2人を宜しくお願い致します。両親名前、、というふうに新郎新婦が主です) (2)挙式が12:00からなのですが、午後0時00分と書くべきでしょうか? (3)返信ハガキの 名前は 親戚筋には両親名・友人には新郎新婦名で良いでしょうか?又新郎の親戚には新郎の方へ返信されて、新婦の親戚には新婦の方へ返信されると分けようと思っていますが、良いでしょうか? 沢山ですみませんが ご回答下さいませ。

  • 招待状差出人(親)について

    こんにちは。 ただいま結婚式の招待状作成途中なのですが、 とても悩んでいるので初めて質問投稿させていただきました。 招待状の差出人は、本人たちと両親の連名にしようと思っております。 その際、彼は片親で母親の名前になるのですが、その際の表記の順序がどうしてよいものか悩んでおります。 ※下記のようなフォームです。 本文 山田太郎(新郎) 鈴木花子(新婦) 本文 鈴木●●(新郎母)山田△△(新婦父) 本人たちの順序は 新郎→新婦 ですが、 親に関しても 新郎親(母)→新婦親(父)にすべきか、 男性をたてて 新婦親(父)→新郎親(母)にすべきか どちらが違和感なく、一般的なのでしょうか? 皆様のお知恵をお借りいただきたくよろしくお願い申し上げます。

  • 結婚式の招待状の差出し人について

    結婚式の招待状の差出人を本人達にしていいのか迷っています。 費用は新郎新婦の父親に半分ずつ援助してもらいますが、 新婦の父親は理由があって出席しません。 (母親と不仲で同席したくないとの理由から) この場合差出人はどうしたら良いのでしょうか? 本人達で出しても問題ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 入籍後の結婚式招待状の差出人について

    入籍後、同居し、このたび結婚式をすることになりました。(この間半年) 招待状の差出人について、おかしくないか教えてください。 招待状の文面は親との連名で私は(新婦)旧姓にしています。 (親との連名ではあるが、新郎新婦主催の文面) 返信用ハガキの宛名も旧姓ですので、実家です。 差出人なのですが・・・ 〒 新居住所 新郎名 新婦名    ←旧姓です。 と作成してしまったのですが・・・ 違和感ありますか?

  • 結婚式の招待状の差出人について(婿の場合)

    5月に結婚式を行います。 約1年前に入籍済みで、夫が婿になり私の苗字に変わりました。 双方の親に、招待状の差出人は新郎新婦の名前で出すことで了承をもらい、 プランナーと相談のもと「鈴木(仮) 旦那(旧姓:高橋) ・ 私」 で出すことに決まったのですが… 私の母親が、(旧姓)なんて相手の親に失礼だ!招待客へわざわざ婿になったと報告はしないほうがいい。「旧姓」を取り消すか、鈴木のみ載せるようにしたほうがいい と 招待状の差出人名を変更するよう言われました。 母の言うように、私たちの招待状は普通は考えられないことなのでしょうか? 大変困惑してます。

  • 招待状についての質問です。

    招待状についての質問です。 昨年の3月に入籍・昨年の11月に出産済みですが 今年の12月に結婚式(披露宴のみ)することになりました。 80名くらいお客様をお招きする予定です。 上記の場合、招待状は旧姓の名前と新姓の名前どちらで出したほうが 良いのでしょうか? 差出人に関しても、両親との連名にするのか、本人にするのか・・ 悩み中です。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 招待状の返信はがきについて

    招待状を出す段階になったのですが 招待状の文面は、両親主体で、両親+新郎新婦連名で書いています。 差出人は両親です。 同封する返信ハガキは宛名を自分たちにしようと思っているのですが、 招待状の差出人と返信ハガキの宛先が違ったらおかしいでしょうか? 私は実家に住んでいるので問題ないのですが 彼は両親とすぐ近くですが違う家に住んでいます。 準備には相談するくらいで両親はほとんど関わっていないので 直接自分たちのところに来たほうが都合がいいのです。。。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう