• ベストアンサー

子供と奥穂登山

kamoshika333の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

まぁ自己責任うんぬんは本質をずれるので・・。 8歳でそれだけ経験があれば、十分いけると思いますよ。階段の登り降りも時間はかかるかも知れませんが大丈夫です。 その代わり、お子さんとは常にアンザイレンしてあげて下さい。ハシゴを上る体力・握力ともに大人よりよっぽど優れていると思いますが、どんなミスを起こすか判りません。φ8mmのロープで、常にお子さんを確保してあげますよう。また、大丈夫だとは思いますが、お父さんも十分にロープの扱いに精通しておくよう、お願いします。 また、気になるのは、夏の奥穂、かなり混雑します。ハシゴの登り下り、他の登山客を待たせることになるので、理解してもらえると思いますが、悪く言う人も出てくるかと思います。そこはお父さんの力量です。お子さんに負担がかからないように! 他の登山客を先にやりやったりしていると、予想以上の時間を費やします。十分にゆとりをもった行動時間で、夏休みを楽しんできて下さい。

P-153
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました。 先ずは安全第一の山行を心がけ、子どもに不安が感じられた時は決して無理をしないようにしたいと思います。 夏の奥穂を楽しめるよう家族共々頑張りますね。

関連するQ&A

  • キナバル登山ツアー参加を考えています。

    お世話になります。 この山の登山マップが載ってあるHPをご存じであればお教えください。等高線込みか、山(登山道)の断面から傾斜がわかるようなものが助かります。登山道は急な斜面が多いのでしょうか?それともなだらかな道が多いでしょうか。ハシゴや鎖場は気になりません。私はかつては中程度の登坂力がありましたが、今は10kgの荷をしょったら標高差700m程度がやっとでしょう。涼しければ1000mは登れるかもしれません。暑さに弱く水をがぶ飲みする方です。ツアーなら、それでも頂上まで登れるやまでしょうか? ご助言下さい。

  • 奥穂登山コースについて

    8月初めての奥穂高岳登山を予定しています。 行程は、上高地→岳沢→前穂→奥穂→山荘1泊→涸沢→上高地 と計画しています。 登山は槍ヶ岳1泊、薬師岳日帰り等の経験があります。 特に重太郎新道の下りは初めてだと危なそうで避けますが、 登りは行けるのかなと思っていますが、前穂まで相当急登でしょうか? また登りのこのコースの難易度は高いでしょうか?

  • 猿倉~白馬鑓温泉の登山道について

    温泉が好きで、いつか白馬鑓温泉に行ってみたいと思っているのですが、ガイドブックを見ても詳しい説明を見つけることができませんでした。猿倉から鑓温泉を往復するコースにしようと思っています。 登山といえば、富士山に3回と、上高地~涸沢を往復したくらいです。(パノラマコースを通ったので、鎖場も歩きました。いずれも一人で 行きましたが、下山時は、同じく一人で登ってきた登山経験豊富な女性と鎖場を帰ってきました。) 雪渓も通ったことはありませんし、軽アイゼンも使ったことはありません。そこで質問です。 (1)猿倉~鑓温泉までの道の詳細は、どのような本を見ればいいのでしょうか? (2)どの程度の山を登っておけば、鑓温泉に挑戦しても大丈夫なものでしょうか? 滝も好きで、ある程度整備された山道を一人で歩くことはありますが、もともと登山を目的にしているわけではないので、登山仲間の会などに入るのは気が引けてしまいます。 こんな質問をするものが登る山ではないと、指摘をされるのは覚悟して いますが、情報が欲しいのです。宜しくお願いします。

  • 北岳のテン場では、肩の小屋と北岳山荘ではオススメはどっち?

    北岳のテン場では、肩の小屋と北岳山荘ではオススメはどっち? 7月の3連休で白峰三山をテン泊したいと思います。 1泊目は肩の小屋か北岳山荘を考えていますが、どちらか決めかねています。 登山道、テン場からの景色、その他いろいろな面から、おすすめはありますでしょうか? このコースは2度目になりますが、前回は右俣から肩の小屋泊まりでした。 ぜひご意見をお願いします!

  • 紅葉の時期11月28日(土曜日)石鎚山の登山者はどれくらい多いのでしょうか

    紅葉の時期11月28日(土曜日)石鎚山に登山予定です。 登山コースは成就~鎖場~弥山~天狗岳~弥山~成就。 紅葉時期の登山者数ものすごいと聞きましたが、どれくらい混雑するのでしょうか? この時期、登山時間はどれくらいかかるのでしょうか? 予定がたたずに困っています。

  • 家族連れ夏山登山について

     まだ、来年のことなんですが・・・家族(40台半ば夫婦、高2、中1)で夏休みに登山を計画しています。  そこでお教えください。以下のコースで、あえて言うなら比較的容易なコース(入門コースはないと思いますが・・・)はどれでしょうか?  ちなみに、今までの登山経験は、富士山、氷ノ山の他は、里山ハイキング(上高地、清里、比叡山、大文字山等々)程度で、岩場や鎖場、ハシゴ等の登降経験などはありません。 A 白馬岳…猿倉(泊)-白馬岳-白馬山荘(泊)-鑓温泉(泊)-猿倉の3泊4日コース B 白馬岳…栂池自然園-白馬大地山荘(泊)-白馬岳-白馬大地山荘(泊)-栂池自然園の3泊4日コース C 奥穂高岳・・・上高地-横尾山荘(泊)-涸沢-穂高岳山荘(泊)-奥穂高岳-涸沢-明神館(泊)-上高地の3泊4日コース D 北穂高岳・・・横尾山荘(泊)-北穂高岳-北穂高小屋(泊)-明神館(泊)の3泊4日コース E 赤岳・・・美濃戸山荘(泊)-行者小屋-地蔵仏ー天望荘(泊)-赤岳-中岳-赤岳鉱泉-美濃戸山荘(泊)の3泊4日コース  上記コースではEコースが一番余裕があり容易との回答を得ることになると思うのですが・・・正直なところトライしたいのは穂高か白馬なんです。この2峰で比較すると、どうなんでしょうか?(雪渓か岩場?)   それとも、私達の登山経験からすると、立山や白山などで経験を積んだ上でトライした方が無難なのでしょうか?

  • 北岳のおすすめルートを教えてください

    今週末、友人二人で北岳に行こうと思っています。 そこで2つルート案があるのですが どちらの方がおすすめか(できれば理由も)教えてください。 【案・1】 広河原~大樺沢二俣~肩の小屋(宿泊)~ 北岳~北岳山荘~八本歯のコル~広河原 【案・2】 広河原~大樺二俣~八本歯のコル~北岳山荘(宿泊)~ 北岳~大樺二俣~広河原 上記案で主に迷っているのは以下の通りです。 ■肩の小屋と北岳山荘、宿泊するのはどちらがよいか ■八本歯のコルは難所と聞いたが、そこを通るべきか避けて   肩の小屋側をピストンするべきか ■広河原から大樺沢を目指す際、白根御池小屋を経由する道を   選んだ方がよいか。 ちなみに登山経験は月2回程度1500~2000mくらいの山にいっており 富士山、アルプスの山にも登頂経験があります。 ですが、3000m級の山は富士山以来、登ったことがありません。 以上を踏まえ、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • これからの登山について

     登山について、例えば、1泊2食付きでの山小屋泊の場合、今年は、三俣山荘でハイシーズンでで14000円(税込み)、槍ヶ岳山荘で全ての期間について、13000円(税込み)、他の山小屋も、全ての期間について、1万円以上とする山小屋が増えて来ました。  テント泊でも、一部のテント場では、1泊2000円(税込み)となっております。(それ以外のテント場は、大体が1泊1000円(税込み)です。)  それから、買い換えようとしても、例えば、ゴアテックス加工の雨具の上下は3万円以上(税込み)、ザックも容量が60~65リットルのザックは、3万円~4万円(税込み)、軽登山靴でも2万円前後(税込み)という状況です。  ですので、私自身、最近はお金の遣り繰りが大変になっておりますし、今現在では、コロナの影響で、正社員の方々でも年収が下がって生活、経済的に余裕が無くなった方々も多くなっております。  ですので、これからの登山は、日帰りで近所の山に軽く登る場合等は別として、社会人ですと、時間、経済的、生活等にある程度余裕の有る方々しか出来ない、不要不急の贅沢な趣味という事になって行くのでしょうか?  

  • 超安全な百名山を教えてください

    8月に小学4年の息子と山小屋1泊でどこかに登りたいと考えています。 しかし2人とも高所恐怖症で鎖場、梯子、切れ落ちた崖など怖くて 足が震えてしまいます。(特に私が) そこで百名山以外でもかまいませんので、鎖場とか無く安全に登れる山を教えてください。 希望としては片道4時間以内で新潟在住ですので北アルプスを考えています。 私と息子の登山経験ですが、百名山ですと火打山、雨飾山、立山位しかありませんが、その他2000m級の山はいくつか登っています。 宜しくお願いします。

  • 登山コースなどを聞けるサイト

    登山コースなどを聞けるサイト **地域の**コース(もしくはA山とB山をつなぐコース)など 結構細かい(ローカル色、地域色)のQ&Aなどがある山のサイトとかはあるのでしょうか? 関東~東北南部あたりのアチコチの山域へ行っていますが、ガイドブックに載っていない情報やコースなどについて聞ききたいケースが多いです。 ここのサイトだと登山だけでないですすし、全国版なので、、、。 「ヤマコレ」でわかる範囲なら良いのですが、、、。 具体例だと   奥秩父の国師ヶ岳から直接梓川へ下る、「岩屋新道」なる道があったのですが、現在の状況を教えてください。 (この場合、村役場でも無理だと思います)