• ベストアンサー

サックスのお手入れ方法

セルマーのアルトサックスを使用しています。 先日楽器屋さんに行ってサックス用の「モンスタースワブ」を購入したのですが「それを管体に通して掃除をするのは、毎日吹くなら週に一度でいいよ。」と言われました。 私は中学の時練習が終わった後、毎日それを通して掃除をしていたので信じられませんでした。 本当に管体のつば抜きをするのは週に一度でいいのでしょうか? それからタンポのお手入れのことなんですが、「クリーニングペーパー」を使って水分を取りますよね。 それは毎日全てのタンポに行わなければいけないのでしょうか? また、全部のタンポの水分を取るのに一回で何枚くらい必要なものなんですか? 私は朝学校へ行く前に練習して、それから学校から帰ってきてからまた練習しています。 スワブを使ってつば抜きは朝も夕方も行っていますが、 タンポの水分を取るのも朝と夕方どちらもした方がいいですか? 初歩的な質問ですみません。回答待ってます。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • truth77
  • ベストアンサー率37% (85/225)
回答No.4

#1です。 >練習した後に下のほうに水が溜まっているのですが、そのような時はスワブを通した方がいいのでしょうか? U字管部分に溜まった水は、楽器を逆さにしてベルから出します。 ケースに仕舞った後、ケースを立てて収納しないのであれば、残った水分が降りて来て、右手D#キーのトーンホールに溜まる可能性があります。 こうした(収納の)場合は、#2さんの言われている様に、(D#キーに)吸水ペーパー(クッキングペーパー!?^^;)をはさんだりしておきます。 余談ですが、クローズキー(無負荷時に閉じているキー)の中でも、人力で開けない(バネの力で開ける)2つのキー(G#キーと、低音のC#キー)は、「タンポがくっついて、開かない時がある」という問題が多いです。 私は、この2つのキーに対しては、水が出ているとか関係なしに、必ずペーパーをはさんで仕舞っています。

ARIBOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕舞う時にペーパーをはさんだ方がいい所もあるのですね。 丁寧な回答ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

既に回答がありますが。 練習を終える時にタンポが濡れていたら水分を取るというのが良いと思いますよ。大きなタンポは濡れていないのも多いですから、そういうのは省略できますね。 なお、私の場合「クリーニングペーパー」ではなくて、クッキングペーパーとかマックなどの紙ナプキンなんかも使っています。安上がりなので。

ARIBOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。クッキングペーパーなどでも大丈夫なんですね。参考になりました。

  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.2

こんにちわ わたしはヤマハのアルトとセルマーのテナーを使っていました。 なにぶん、本気でやっていたのは20年ぐらい前までなので最近の事はよく知らないのですが… モンスタースワブってなんだか高田総統のビターンで誕生したみたいですごそうですね^^; スイングガールズや所さんのおかげで今、吹奏楽が熱いですから、新たな吹奏楽モンスターに 推薦してみましょう^^ 私が現役だった頃は、ラボーズで製造販売していた「ネックセーバー」「パッドセーバー」が 大流行でした。 これは毎日使っている人は気にしないで良いのでプロに人気があって、それにあやかって普段 あんまり練習しないアマチュアまで喜んで使ってしまい、通気が阻害されてかえって水分を 保湿してしまう仇となった例をいくつも見て来ました…。 (最近はどうなんでしょう?) 管体内の湿気対策については、単純な日数の問題よりも、季節による温度の問題のほうが私の 経験としては影響が大きいと感じています。 夏の熱い昼間の野外練習ではどんどん蒸発してしまいますので、どんなに吹いてもベルに水が たまることはあまりありませんね? 一方、寒い冬に向かう、けれどストーブがまだ入らない11月ごろの音楽室で練習、なんていう 時には、目一杯管の中が湿気だらけになっていると思います。 タンポのカチカチ固まり防止のためには、演奏後に濡れて濃い色に変ったタンポは全部吸い取 ったほうが良いと思います。 私は最初、珍しいし体験してみたいのでペーパーを使ったのですが、タンポの開きが小さい クラリネットと違って、派手に開いてくれるサックスだと高い専用ペーパーでなくてもいいな、 と気付いて、ハンドタオルをその後ずっと使って安上がりに済ませました。 タオル地素材だと、トーンホールの立ち上がりに隠れたしつこい水滴も毛細管現象で吸い取って くれるので、サックスにはちょうどいいなあ、と感激した記憶があります。 これが放置されると、大事な立ち上がり部分に緑色のさびが出てタンポの皮にくっついたり、 ひどくなると立ち上がりが侵食されて凹凸ができてしまい、空気漏れで大手術が必要になる こともありますので要チェックポイントのひとつです。 一生懸命練習するとだいたいGより上のキイは全部濡れてしまいますよね? タンポの色が変ったキイは、全部湿気取り&トーンホールの立ち上がりに残った水滴に注意して お手入れすると長もちしてくれることうけあいです。 でも、毎日練習している頃は割と大丈夫なものです。 進学したり、就職して楽器がしばらく出来なくて、さあ久しぶりにやってみるかあ♪とケースを 開けた時に、長期間放置したことで、なつかしの愛器の変わり果てた姿と涙の御対面…となるこ とがありますので、卒業式の日には、特に念入りにチェックして、全部のタンポに吸水ペーパー をはさんだり、オープンキーには消しゴムなどのクッション材を入れて閉じてあげたりしてから 乾燥剤をケースに入れてあげてください。

ARIBOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ハンドタオルなどでも大丈夫なんですか~安上がりでいいですね!参考になりました。

  • truth77
  • ベストアンサー率37% (85/225)
回答No.1

私もセルマーのアルトサックスを使用しています。 サックスは、他の木管楽器よりも通気性が良いですし、ある程度耐食性のある管体材質が使われていますし、タンポも吸水性の良くない材質が使われていますので、他の木管楽器より神経質にならなくとも良いと思います。 私はテナー(セルマー)の管体にスワブをほとんど通したことはないですが、こんな感じのメンテでも30年使えています。 スワブの使用は、「つば抜き(水気取り)」というよりも、「管内清掃(ゴミ取り)」の意味合いの方が強いと思います。 >毎日全てのタンポに行わなければいけないのでしょうか? 私は、水で濡れたタンポにしか行っていないです。 ですので、使用枚数「ゼロ」という日もあります。 >タンポの水分を取るのも朝と夕方どちらもした方がいいですか? 「濡れたら取る」ということで良いと思いますよ。

ARIBOU
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >スワブの使用は、「つば抜き(水気取り)」というよりも、「管内清掃(ゴミ取り)」の意味合いの方が強いと思います。 練習した後に下のほうに水が溜まっているのですが、そのような時はスワブを通した方がいいのでしょうか? 何度もすみません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • バリトンサックス

    バリトンサックスについての質問なのですが、ここ半年で楽器を3回も修理に出しているのです。ネックのコルクとマウスピースの間から吹くだびにつばがでてきて手や足にかかってしまいます。そして、それがいやなのでいつもスアブで拭いてたのですがコルクに常にかかっているのでコルクがふやけてヒビがはいってしまいもろくなってしましました。 楽器の手入れは、本体の上管までスアブ(バリトンサックス用)で、水分をとってネックとマウスピースはアルトやテナーのスアブをつかっていてなんでこんなことになったのかわからなくて悩んでいます。 タンポはペーパーでやって毎日磨いているのにショックでした。 原因はなんなのでしょうか? あと、半年で3回もだすのは使い方が荒いのでしょうか? (楽器は2007年11月に使いました。)

  • エアロフォン AE-10の手入れ

    エアロフォン AE-10を使用してる方に手入れでの質問です。使用してる方はどんな手入れをしてますか?私はかなりの頻度で使用してるのですがちゃんと手入れをしてるつもりでも少し匂いが気になりはじてきてます。アルトサックスもテナーサックスも使用してるのですがこちらはスワブ等を使って唾抜きや水滴等を処理できるのですがエアロフォンは電子楽器の宿命で出来ません。内部を綺麗に消毒等出来たりしないものですか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • サックス修理代38千円は高くない?

    セルマーセリエIIIなのですが、新品使用開始1年半。週1~2時間程度の練習です。湿ってくると左手中指のキーの戻りが遅いので、みてもらったら、修理代が買値の約1割(38千円)。 中身は、分解組み立てを伴う板金、全体トーンホール修正、二番管曲がり、HighF#ポスト陥没、一番管ヘコ、ベルヘコ、タンポ交換×2(HighF#、HighE)、HighEキャップ位置修正、全体調整。 みた目では何もわかりませんでしたので、え!という感じです。 こんなものでしょうか。既経験者、ご同業の方、ご感想お聞かせいただければ幸いです。

  • アルトサックスの購入

    アルトサックスの購入を考えています。 サックスはほぼ初心者で遊び程度に吹いたことがある感じですが、運指や音、響きなどはある程度吹けている段階です。 ヤマハの480を、価格的にも、ネックの取り換えが可能ということも考えて、購入を検討しています。 今日、試奏をしてきたのですが、480の方が音は出やすく、明るい感じで、調整して吹けばそれなりの音が出るが、62の方が程よい抵抗感や手に馴染む感じがありました。 同じ値段なら迷わず62を買います。 しかし、62の方が数万円は高いので、480で良いかなーとは感じていますが、練習したらやはり物足りなくなるでしょうか? そんなことお前次第だろ、知らねえよと思うかもしれませんが、みなさんならどうされますか? マウスピースはセルマーのC*とセルマーのリガチャーを使用する予定で、これはすでに持っています。 あと、週一回、趣味程度に吹く感じで、人前で吹く機会等は恐らくありません。 あと、学生で仕送りもないのでお金に余裕はありません。 くだらないですが、ぜひご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • SAXの練習場所で困ってます

    半年前から趣味でSAXを習い始めましたが上達が遅いです。 理由は自分の練習量の少なさにあると思います! 現在アパートで一人暮らしなので、部屋で練習ができず練習場所に困っています。 車の中という方法もありますが、軽自動車なので狭くて大変です(笑) 本当は毎日練習したいくらいですがなかなかうまくいきません。 E-SAXという消音器もあるみたいですがいまいち効果は期待できませんし、、、、 1.皆さんは週に何時間練習していますか? 2.何処で練習していますか? 3.個人的なモチベーションの上げ方を教えて下さい! 回答宜しくお願いします^^

  • ☆アルトサックスについて教えて下さい☆

    私は、部活でアルトサックスを担当している中学3年生です♪ 中学生からサックスを始めたのですが、いまいち私の目指す「やわらかく響く音」が鳴りません。 しかもつばが溜まっていないのに音がズーズーするという事もよくあります。 基礎練習はほぼ毎日一時間ちかくやっています。 リードを変えるとたまにそれらしい音も出ますが、またすぐ戻ってしまいます。 楽器が15万。と、あまり高いほうではなぃので、しょうがなぃのかなぁ? と思いましたが、やはり納得が出来ません。 何か響く、いい音を出す秘訣はありますか? それと、おすすめのリードを教えて下さい。 ちなみに今はバンドレンの3半を使っています。 前、先輩と先生にRICOを進められ使ってみましたが、自分に合っていないのかいい響きはしませんでした。 3年なのでもぅすぐ引退です。どうせなら満足できる音を出してから引退したいと思っています。 長い文を読んでいただきありがとうござぃました! 回答よろしくおねがいします☆

  • 新品のクラリネットについて

    本日、新しいクラリネットを購入しました。 古いクラリネットは下取りをしたため、これから新しい楽器を慣らしていこうと思っています。 新品のクラリネットを吹きすぎると、管体が水分を含みやすい状態のため、割れやすいという注意書きをみました。 慣らすためには、毎日10分~15分くらいまでで吹くようにとあったのですが、 仕事などで帰りが遅くなり、吹けない日が多くあります。 毎週末に楽団の練習があるため、その日はこまめにスワブを通すようにはしますが・・・ 楽器が吹けない日に、息を入れるだけ(音をならさない)というのは、効果はあるのでしょうか。 逆に、息を入れるだけを繰り返して、楽器が悪くなるということはあるのでしょうか。 自宅に防音室でもあれば、近所に気兼ねなく吹けるのですが、 そういう環境ではないため質問させていただきました。

  • アルトサックスのマウスピースについてご相談

    いつもお世話になっております。 今日はアルト・サックスのマウスピースについて相談させていただきたいと思い書き込ませて頂きました。 昨年の1月にyanagisawaのアルト・サックスを購入し趣味で楽しみつつ1年経ちました。 社会人で仕事をしていることもあり週に4回から5回1時間程度を仕事の後に練習する程度です。 マウスピースによらずシングルリップです。 最初はセルマーのS90の170ラバー(+バンドレントラディショナル3)を使用していたのですが、長く吹いているとリードとマッピがくっついて(?)音が出なくなったり、高い音が出にくかったりする(スキル的なところも大きい)等もありいろいろな興味からyanagisawaメタル6を購入しました。 yanagisawaメタルはリードミスが多いものの息がたくさん入り、まぁまぁ楽しく練習出来ます。音はS90の170のほうが断然出しやすかったです。 しかし最近メタルに慣れ始めてしまったのか今度はS90の170のディップオープニングが狭く(?)感じるようになり息が全然入らなくなってしまったような気がします。 知り合いのサックス経験者に相談したところ、「アンブシュアが崩れてきてるかもしれない」というようなことを言ってました。 最初にメタルのマウスピースを吹いた時に全く音がでなく「あぁ、アンブシュアがまだまだ定まってないのかな」と感じてアンブシュアの練習を入念に行ってきたつもりだったのですが最終的に変な癖がついてしまったのではないかと不安になってます。 特に昔出ていたS90 170で息が入っていかないということは噛むアンブシュアになっているのではないかと思います。 そこでマウスピースについて相談です。 1.yanagisawa metal 6から離れてセルマーS90 170に戻りアンブシュアをもう一度やり直す 2.S90 170から離れてyanagisawa metal 6を使うアンブシュアを練習する 3.S90 170もyanagisawa metal 6も離れてラバーでディップオープニングがもっと広いものを選択する(S90 190やMeyer 6MMとか) 参考までに ディップオープニング Meyer 6MM -> 約1.90mm S90 170 -> 1.4mm S90 190 -> 1.7mm yanagisawa metal 6 -> 1.85mm 最後に自分は噛み込みがかなり強くアンブシュアで上の歯と下の歯の位置を同じくらいの位置にしようと下顎を出そうとすると速攻で疲れてアンブシュアがぶれてきてしまいます。 これはみなさんこんなもんなのでしょうか。上と下の歯の位置関係なんてどうでもいいのでしょういか。 よろしくお願いいたします。

  • サックスのリードの厚さ

    サックスを吹いてます。 自分はバンドレン2半以下のリードが使いやすいので愛用していましたが、 講師や上級者から「最低でも3以上を使うべき。本当にうまくなりたかったら3を使え」と助言してくれます。 自分的には3を使っていた時期があるんですが、音が鳴りにくくて疲れるし、音を出そうとするとアンブシャが強くなってしまいます。プロや上級者に教わったアンブシャで尚且つリードバンドレン3では音が出ません。それをその人たちに言うと「努力しようとしないで楽する方へ流れようとする怠け者」と非難されました。 だけど、どうして「怠け者」とまで言われる筋合いがあるのかどうしても理解できません。 彼らの言い分は「2半以下は音はなりやすいが、音質が悪くなる」との事でした。 でも、ネットでいろいろ調べたら、「そういう事をいう輩は、2半以下のリードの吹き方を知らないだけで、プロでも2半以下を愛用している人は結構いる。音質が悪くなるなら、吹き方を工夫すればいい」との事でした。それを伝えても、彼らは絶対に持論を曲げません。 結局、2半以下のリードは使わない方がいいんでしょうか?決して怠けようと言うつもりは全くなく、3で音が出てもアンブシャが強く、余分な力が口に掛かって、変な癖がつくような気がして、3に戻す気になれないんです。怠け者だの努力が足りないと言われたことにも納得が出来ずイライラしています。色々家でやるべきことは山ほどあるのに、部屋の掃除などよりもサックスの練習優先で毎日一日たりとも練習を休んだことはありません。最低30分、多くて3時間、平均1時間は練習しています。

  • サックスの基礎練習の必要性

    こちらで某回答者様にご親切にしてもらっていました。 テナーをオーバーホールして、マッピもリガチャーも変えたら音質が良くなったと喜んでいたら、楽器の運搬と演奏ででひざと肩と腰を痛め、整形外科の医者に相談したら「楽器が大きくて重いと、体を傷めるし、体が弱くてさらに手が悪いあなたにテナーは指を無理に広げないといけないから、アルトやりたいならアルトに変えてもいいんじゃない?」と言われ、アルトをマッピとリガチャーだけ別メーカーでヤマハのを買いました。全部でアルトは21万、テナーのメンテで10万以上、その他小物やレッスン代を合わせると40万円かけました。 で、アルトやり始めの頃は、楽器が軽くて演奏して楽、はこんで楽、音がきれいという事で喜んでいました。 で、サックスの先生にそれを報告したら、あまりいい顔をされませんでした。 先生はテナーの時から習っているんですが、「とにかく大きな音が出せるようになるのが第一」と言って色々アドバイスを下さり、ヤマハのマッピの方が大きな音が出しやすいから、別途購入したマッピとリガチャーは基礎が固まるまで使うなとの事でした。 で、確かに大きい音は全部ヤマハ純正品の方が後で別途購入したパーツよりでますが、音色がどうしても不快で、先生に「別途購入したセルマーマッピとボナードリガチャーがいい」と相談したけど「とにかく大きい音」とこだわってきたので、こちらも「ヤマハは絶対に使わない」と半分喧嘩になりまして、先生も渋々セルマーマッピとボナードリガチャーを許可してくれました。 で、録音して比較してみても、マッピはヤマハだろうがセルマーだろうが音量に遜色ないと自分では感じるし、音色がきれいな分セルマー使った方が好みなんです。 しかも、私は一人で好きな曲を自宅や公園孤独に吹くだけで十分(ついこないだまでは音大受験レベルが目標だったけど、そのレベルに達するだけの練習時間とレッスンを受ける費用がないと気づいたから)だし住宅環境上の理由と、大きな音で公の場で吹くと人が群がってウザイので、大きな音を出したくないのに、音量を大きく吹けるようになれと言う指導が納得できないんです。自分としては、今の自分の能力で出せるだけの音量で満足しているし、逆にピアニッシモで吹けるようになりたいし、長時間練習しても疲れない、タンギングがぶつ切りにならないようなめらかな演奏になりたい、自分で納得できれば先生が下手と言おうが何と言おうがかまわないという主義なんです。音が揺れても構わないと思えて来ました。 それなのにそれを言うとどの先生も不快がります。 どうして不快がられるのか全く理解できません。 自分がやりたい事が有って、部分的に例えば「タンギング教えて」という風にお願いしたくても、回り道させられたくないんです。 実際、先生の指示する練習内容を先生の前で吹いても上手くなく、自分から「この曲吹いて見せるから聞いて」と頼んで吹いたら、基礎ど下手くそだったのに驚くほど美しい音色で演奏できました。先生も不思議がっていました。「心理的な物が大きいんじゃないか?」と首をかしげてきました「好きな曲を自由な解釈で吹ける喜びが、いい音を作り、退屈な基礎練習をやるストレスや束縛が上達を妨げているのか?」と思案されていました。 基礎練習で音は小さい、音ブツ切れ、ゆれる、更に詰まらなくて楽器をぶち壊したくなるほど激しく怒れてくるのに、 曲をやると、音なめらか、ゆれ少ない、楽しくていくらでも吹けるんです。楽器が愛おしくなるんです。 だから、吹きたい曲をより上手に練習できるような指導を先にして、その中で要所要所で「この部分が吹きにくいのは、基礎練習のこういう事が出来ていないからですよ。基礎練習のこういう事が出来るように頑張れば、この曲ももっと楽しくなりますよ」という指導を望むことはできないもんなんでしょうか? 自己満足できればそれでいいんで。ピアノをクソ毒親に嫌々習わされていた時、クソ毒講師にスパルタ指導されてトラウマになっていて、自分の指導が絶対に正しいから何が何でも絶対にこちらの言う事を聞け、聞かないやつは暴言も辞さないような講師だったし、サックスの講師もそんな輩ばかりです。もしくはおべんちゃらばかりでこちらが何も上達していないくせに、辞めさせないように嘘で上手だと言っているやつばかりです。

専門家に質問してみよう