• 締切済み

大阪PiTaPaとICOCAってどう違うの??

大阪地下鉄及びJRを最近よく利用するものですが、最近までほとんど電車に縁がなく車での移動だったため、昔は定期券・回数券・プリペイドカードしかなかったのが、今は電子チップを利用したPiTaPaやICOCAなど登場してきているようですが、いったいどう違うのでしょうか?時代遅れですみませんがご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • 103-1
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.6

簡単にいえば、PiTaPaは後払い、ICOCAは先払いの違いです。 ピタパはクレジット契約を結ばないと利用できないので、未成年には使えません。子供用がない。 逆にイコカは先にチャージしておいて使うので、なくなったらまたチャージするのがめんどくさいです。子供用がある。 最近は、相互利用できる会社が多くなってきたので、将来はICカードで大阪中回れるようになると思います。

  • takao0307
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.5

4です。 この際、スルッと関西云々は考えない方が理解はしやすいかも知れませんが、書いてしまった手前ご説明します。 とりあえずURLを http://www.surutto.com/about/index.html 大阪市営地下鉄のプリペイドカードは今もあります。 また当分なくなる予定もありません。 で、その市営地下鉄のプリペイドカードを「レインボーカード」といいます。 そのカードは「スルッとKANSAI」という団体の指定した規格で作られていて、各私鉄、バス会社などスルッとKANSAIの規格に沿って作られたプリペイドカードはお互いに会社の違いを意識することなく使うことができます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%83%E3%81%A8KANSAI ラガールカードは阪急電鉄のスルッとKANSAI対応プリペイドカード。Kカードは京阪電鉄のスルッとKANSAI対応プリペイドカードです。 たとえば京阪でKカードを購入し、市営地下鉄や阪急に同じカードで乗ることができます。逆ももちろんできます。 簡単に言うと、鉄道会社の垣根を取り払う会社だといえばいいでしょうか。 JRのJスルーカードはJRと近鉄で使えるプリペイドカードです。スルッとKANSAIには加盟していないので、そのほかの会社では使えません。 オレンジカードとの違いは、直接改札機の切符挿入口に入れて使えること。オレンジカードは券売機に入れて目的の切符を買わなければならない券売機専用プリカです。 JR東海については、私関西人のため詳しくは分かりかねるのですが、来年ごろICOCAと同じようなICカードができる予定のようです。 http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006216-113711 現時点でのICOCAやSUICAとの連携については発表されていないようですが同じJRグループなので、連携する可能性は高いと思います。 と、質問者さんは東海の方なんでしょうか?

spyraltrlp
質問者

補足

住まいは関西ですが、仕事の関係でたまに東海地区へ行く時があるので聞いてみました(笑)

  • takao0307
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

ちょっと長くなるかもしれませんよ。ご覚悟を。 まずPitapaですが、これはスルッとKANSAIが運営しているIC乗車システムです。スルッとKANSAIといえば、レインボーカードやラガールカード、Kカードなどを思い出されるかと思いますが、あれ名前が違うだけでスルッとKANSAI加盟各社で変わりなく使えましたよね。 発行会社の違いで名前が変わるのですが、中身はほとんど同じものでした。 PitapaはそれがICカードに置き換わったと考えてください。大阪Pitapaは大阪市交通局発行のPitapaカードですが、「Pitapaが使える!」と書かれている鉄道、バス各社、どこでも変わりなく使えます。 ICOCAはJRが発行しているJスルーカードをIC化したものです。カードの仕組みはPitapaと同じものなんですが決済方法が違います。 Pitapaは発行時クレジットカード発行とほぼ同じ審査を経て、郵送で数週間後に自宅に届けられます。 (クレジット審査できない子供などは、一人ではPitapaをもてません) Pitapa使用分は後払い。月の締めに使用分をまとめて銀行口座から引き落とされます。改札機で使えるクレジットカードと考えると分かりやすいですね。 ICOCAはJR各駅で即時発行できます。2000円で購入し1500円分の利用価値が入っています。あとの500円は保証金で、必要がなくなったときJRに返すと現金で返してくれます。利用価値は使うと減っていきます。プリペイドカードと同じ感覚です。 プリペイドは使い切ると紙切れでしたが、ICOCAはチャージができ券売機、チャージ機などで現金を払うとICOCAの価値を積み増すことができます。これで何度でも同じカードを使うことができます。 最近になりPitapaでJRに乗ったり、ICOCAでPitapa交通管内の交通機関に乗れたりできる提携関係が完成しました。でも決済方法が違うのですから、利用者は若干の配慮が必要になります。 Pitapaはチャージ(前払い)と言う概念がなかったのですが、JRは前払いシステムの為PitapaでJRに乗る場合、前払いしなくてはなりません。Pitapaでもチャージしないといけなくなったわけです。チャージはJRのICOCA用チャージ機でできます。 また、チャージした金額はJR乗車時にしか使えません。Pitapa管内乗車時は後払いシステムで徴収されるためです。 なのであまり高額を一度に入れないほうがいいかもしれません。一度入れたら引き出せないので使い切るしかないからです。 逆のICOCAでPitapa管内乗車ですが、これはチャージした額から支払われます。後払い、前払いと考える必要がない分、分かりやすいですね。 ですが、Pitapaには乗車回数に応じて勝手に割り引いてくれるシステムがあるのですが、これは月の締めに適用されます。毎回前払いのICOCAだと、この割引は受けられません。 地下鉄、JR、どちらを長時間利用するか。どちらを頻繁に利用するかで、どちらを選んだ方がトクかが違ってきます。JRに定期乗車するならICOCAを持つべきです。ICOCAはカードに定期券をのせることもできるからです。 地下鉄の方が利用機会が多いのでしたら、割引サービスのあるPitapaの方がお得になります。 また、ややこしくなるのであまりお勧めしませんが、2枚持つこともできます。その際同時に2枚改札にタッチしないよう注意してください。昨日はピタパで、今日はイコカで、なんてやってるとどっちで乗ったかわからなくなり、降車時改札前で悩むことになります。 いっぱい書いてしまいましたが分かっていただけましたでしょうか? うまく伝えられたか心配です。分からないことありましたら、また質問してくださいね。補足しますので。

spyraltrlp
質問者

補足

すみませんが、「スルッとKANSAI」「レインボーカード」「ラガールカード」「Kカード」といった知識もあまり把握していません。私が知っているのは通常の切符以外には、定期券(通勤・通学)、回数券、大阪地下鉄のプリペイドカード(今もあるのかなぁ??昔たしか券売機で買いました)、そしてJRのオレンジカードです。それ以外ははっきり言って知りません。時代遅れで恐縮ですが宜しくお願いします。その」「レインボーカード」「ラガールカード」「Kカード」はまだ販売されているのですか?あと「スルッとKANSAI」とは??また、JR東海ではそういったIC技術を使ったカードはないのでしょうか?

回答No.3

ICOCAはJR西日本が発行、PiTaPaは私鉄・地下鉄が発行というところがまず違います。 さらにICOCAは単に磁気カードのプリペイドカードのICカード版ですから、プリペイド(前払い)であるのに対し、PiTaPaはポストペイ(後払い)という点が大きく違います。 つまりPiTaPaは決済用の銀行口座が必要で審査もありますから、地下鉄の駅で「PiTaPa下さい」と言ってももらえるのは申込書だけで、審査に通らないと手に入りません。市営なのに大阪市民でも審査を受けないと使えないというけしからんカードです(爆) 一方、ICOCAはプリペイドですから、お金さえ持っていけばその場ですぐに買えます。ただし、500円の保証金を払わないといけません。チャージ(前払い)した金額を使い切れば(使い切る前でも)、窓口やチャージ機などで金額の積み増しが可能です。 あと、東京に行くとJR東日本が同様のSuicaというサービスをしてますが、ICOCAはJR東日本のSuicaが使える区間で電車に乗れますが、PiTaPaでは乗れません。 また、PiTaPa、ICOCA、Suica共に電車に乗る以外に駅の売店などで買い物が出来ますが、これはそれぞれ互換性がありません。つまり、ICOCAが使える大阪駅のキオスクでドリンクを買う場合、ICOCAで支払うことは出来ますが、PiTaPa、Suicaでは払えないという事です。

noname#179842
noname#179842
回答No.2
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

発行元が違います。 ICOCAはJR西日本が発行元です。 PiTaPaはJR以外の私鉄、市営地下鉄その他が発行元です。 システムも違います。 ICOCAのカード自体にはクレジットカードの機能が付いていません。必ず機械で利用する分のお金をチャージする必要があります。 PiTaPaは発行元によって変わりますが、クレジットカード機能がついているものが多いです。 機械でチャージしなくても良いわけです。ただPiTaPaのカードを使ってJRを利用する場合は必ず機械でチャージをしなければ改札は通れません。 改札の機械のシステムが違うからです。

関連するQ&A

  • ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには?

    神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大阪PiTaPaとICOCA、どっちがお得?

    JRと大阪市営地下鉄を利用して通勤しています。 今はどちらもペラペラの定期券です。 そこでICカードへの切り替えを検討していますが、どちらがいいのかなと。 大阪PiTaPaは利用金額に応じて割引になると宣伝していますが、 ICOCAはどうなのでしょうか。 どちらか1枚を持つとしたら、どっちが得とかありますでしょうか。

  • 三国ヶ丘~西中島南方間はPiTaPaかICOCAか

    鉄道交通費で一体どれが安いのか、上手く計算出来ずにいます。どなたか一緒に考えて下さいませ。 三国ヶ丘~西中島南方間の通勤、最低週四日利用しています。 現在JR三国ヶ丘~天王寺、地下鉄天王寺~西中島南方で通っており、途中下車はしません。通勤以外でもあまり使いません。 通勤ではありませんが、南海を使って難波に行く事が多いです。 三国ヶ丘は南海高野線と阪和線があるので便利ですが、切符代を考えてJRで通勤しています。PiTaPaは申請に三週間はかかるので、とりあえずICOCA定期一ヶ月を買って地下鉄は切符を買っています(まだ資料すら届いてないので、当分回数券にしようかと思ってます) このまま通勤にはICOCA定期+地下鉄をPiTaPaで行けばいいのか、ICOCA定期は辞めてJRもPiTaPaで行けばいいのか、通勤にJRを使うのを辞めて南海と地下鉄でPiTaPaを使った方がお得になるのか、よくわからないんです……。 窓口で聞くにしろ、JRのみどりの窓口か地下鉄のPiTaPaサービスセンターか、南海の定期窓口か、他社さんと比較して教えてくれるものなのかわからなくて。 定期にしても最低週四日は通勤するものの、五日とか六日とか増減があると得になってくれるかどうか。いっそPiTaPaのマイスタイルで通勤分だけ支払った方が得なのか。 段々考え過ぎてわけがわからなくなってきました……。 違う鉄道間での計算が得意な方、どうか教えて下さい。

  • ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめ

    ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめですか?私は関西在住でICカードを利用しようと思っています。 PiTaPaはよく分からないのでICOCAカードにしようかと思っています。主に利用するのは私鉄・路線バス・地下鉄でたまにJRを利用します。ICOCAカードでも私鉄などに利用できると聞いたのですが。    回答よろしくお願いします。

  • ICOCA か PiTaPa で悩んでいます。

    普段、近鉄電車とJRを使用しています。乗り換え場所は鶴橋です。 今回、ICOCAかPiTaPaの利用を考えているのですが、どちらの方がいいのでしょうか?(近鉄電車にはPiTaPaの文字しか入っていないため、ICOCAは利用出来ないのでしょうか??) できれば、通勤で使用するため、定期機能がついていればいいのですが・・・ また、大阪で使用する際、どちらの方が幅広く利用できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PiTaPaとICOCA

    私は関西在住で、いつも通勤定期を使っていたのですが、この度から土日の通勤だけになりました。 普通定期を使うには、期限日がありお金の無駄なので、ICカードにしようと思うのですが……PiTaPaとICOCAの違いが解らず、どちらを使った方がいいかわかりません(-.-;) 利用する線は JR環状線・泉北線・南海線が主です。 たまに地下鉄も使います。 どちらを使った方がよいのでしょうか? 教えてください。

  • PITAPAでICOCAチャージ分について

    関西私鉄で使えるPITAPAカードを申込み、先日届きました 普段は地下鉄利用が多いのでそのままPITAPAで利用して、休日などJRを利用するときはあらかじめチャージして使おうと思っています さて、このチャージ分ですがJRの改札ではとうぜん使えると思うのですが KIOSKなどの売店でICOCA決済としてチャージ分を使うことはできるのでしょうか?? (ポストペイ分として決済できないことはわかっているのですが、チャージしたぶんはICOCAに前払いしていのだから使えるような気がするのですが) また、逆に ICOCAで地下鉄売店でPITAPA決済できるのでしょうか?? ご存知の方どうぞ教えてください

  • 鶴見緑地線と京阪の定期券のicoca,pitapa

    定期券について調べていたら複雑すぎて頭が痛くなってきたので質問させてください。 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線のある駅から京橋まで pitapaで区間登録をして、実質定期券にしたとします。 そして、京橋から香里園まで icocaの定期、磁気の定期、pitapaの定期があると思うのですが、 icocaとpitapaの定期では料金の面で何か違いはあるのでしょうか。 平日、休日合わせて週五回程度利用します。 ホームページを見ると、定期券はicocaと磁気を採用して... と書いてあるので、 地下鉄では、pitapaを。京阪ではicocaを。 と、使い分けたほうがいいのでしょうか。 料金がさほど変わらないのであれば、 pitapaで一括にしたいのですが... ちなみに、通塾のためなので、 一般定期で考えてます。 もし、学生定期でもいけるのであれば報告ください。 これが理由で、決断できていないことがあります。 どうか、よろしくおねがいします!

  • ICOCAとPiTaPaどちらが良い。

    ICOCA・PiTaPaともにチャージ機能で鉄道に使いますが、最近通勤(バイク)とは別に鉄道の利用が多くなり切符を買うよりICカードで通過する方が良いかと思っております。 利用が多いのは、関西の私鉄・私鉄バス・地下鉄・市バス・JR環状線。 Edyの様に毎回チャージするのも面倒だと調べたところ、スマートICOCA なら持参のカードで購入しカード決済が出来るみたいです。 PiTaPaもカード決済用カードが有るみたいですが、各社が出しているカードに新たに入会しなければならないみたいです。 利用者の皆様どちらがたまに利用する場合、便利でしょうか。 また、私鉄好き、JR好きによっても持つカードの気分も変わると思いますが・・・・・!! ショッピングは皆無として、ご教授御願い致します。

  • ICOCAよりPiTaPa の「便利な点」ってなんですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa 関西地方の鉄道のICカードには、JRは「ICOCA」、私鉄・地下鉄・ バスは「PiTaPa」があり、どちらも相互利用が可能です。 しかし、PiTaPaの支払い方法は極めて特殊で、全国的にも大変珍しい ポストペイ方式で、利用後に料金が引き落とされるそうです。 ここで疑問に思うのですが、PiTaPaよりもICOCAの方が圧倒的に便利で お手軽な物じゃないかなという気がするんです。 ICOCAは券売機で簡単に変えますが、PiTaPaは手続きがすごく面倒です。 また、ICOCAは東京等の他都市のJRでも使えますが、PiTaPaは関西地方で しか使えません。 私は関西人ではないので、詳しい事情はよく分かりませんが、PiTaPaを 買うという必要性があまり感じられないのです。 ICOCAを1枚買ってしまえば、PiTaPaエリアも乗れますから。 PiTaPaの有用性ってなんでしょうか?