• ベストアンサー

大学での司書課程の期間とハードさ

こんにちは。私は、今年大学2年生になる女子です。私の通う大学では、2年生から司書課程が受講できると知り、受講したいなと思いはじめました。しかし知っているのは司書の資格を取るための勉強をする、ということぐらいで、どのくらいの期間、週に何コマくらいどういう授業をとればいいのかもまだわかりません。1年生のときに学部の単位を沢山取ったわけではないので、あまり忙しくなるようなら受講を考え直そうかと思っています。大学で司書の資格を取ったという方がいらしたら、どのようなものだったか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.3

司書資格に必要なのは甲群18単位、乙群2単位以上、 合計最低20単位です。 ちなみに甲は生涯学習概論、図書館概論 図書館経営論 、図書館サービス論 情報サービス概説、レファレンスサービス演習 情報検索演習、図書館資料論、専門資料論 資料組織概説、資料組織演習 、児童サービス論 乙は図書及び図書館史、資料特論 コミュニケーション論、情報機器論 図書館特論 本来の科目受講が疎かになるのならば そして”どうしても司書になりたい”という 希望がないのならば、 あえて取る必要はないかも。。。 図書館業界で新規に採用される正規職員は ”司書資格を持つ他学科卒”よりも ”図書館情報学科あるいは図書館学科 (司書資格は必修の授業科目中でとれてしまう)卒” の方が多数派ですから。。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/04040504.htm
quito
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました、参考にします。

その他の回答 (2)

  • space74
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

下の方の回答にもある通り、大学のカリキュラムによると思います。 司書資格を取るにあたって、必要な学習内容は決まっています。 ただ単位数や授業の内容は大学によって結構違うもので、一概には言えません。 必要最低限の授業しかやらない大学もあれば、現場の先生(専門中の専門みたいな)が来てキッチリやっていくという大学もあります。 ちなみに私は短大2年間で司書課程を終えました。 カリキュラムはあらかじめ決まっており全て必修、2年間で約30単位、週に4~6コマあったと思います。 正直なところ、土曜日の朝っぱらから授業があったり、取りたい授業のある時間に司書が重なってたり…という辛さもありました。 演習や課題も多く、あの時は本当に時間が恋しかった(笑) でも何だかんだで無事取れましたので、その気があれば出来ない事はない!です。 授業そのものの忙しさより、内容の難しさや課題をこなしていく方がずっと大変ですので、そっちについていけなくなって辞める人が多かった印象を受けます。

quito
質問者

お礼

思ったよりも多いみたいですが、頑張りたいと思います。ありがとうございました。

回答No.1

大学によってカリキュラムが異なるので詳しくはいえませんが、 司書の資格を取るのに必要な単位数が決まっています。これを3年間で分けて勉強する形になると思います。司書は私の頃は単位は30単位前後だったので週に2回程度授業(2限分)がありました。私の学校は教職や司書、学芸員の資格が取れますがそれらの授業は全て5,6限にあり他の必修などを取るのに差し支えはありませんでした。私は教職、司書、学芸員の全てを取りましたが時間的に取ることは可能でした。私の場合は教職があったので大変でしたが、教職が無い人はさほど大変では大変ではなかったようです。いつ授業があるのかは大学に聞いてみてください。

quito
質問者

お礼

3年かけてとれるんですね、わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A