• ベストアンサー

先祖供養

自分の家が顕本法華宗であることがわかりました。 引越しに伴いご先祖様、仏壇をきちんとしたいです。 位牌も祖父の位牌は亡くなってから20年も木のままです。なんとかきちんとしたいので、どんなことでもいいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20467
noname#20467
回答No.3

2です。 複雑な事情があるようですし、一般論だけでは片付かないということを前提として、ご了解いただくとして、分かる範囲で書いてみます。 1,古い墓地について。 移転なさることになると思いますが、その場合でも、墓を現在管理している寺に必ず頼まないといけません。「村のものから何か言われる」というのが、単なる悪口だけならば、気にしないで良いとは思いますが・・。 もし離檀(檀家をやめること)される場合には、寺に連絡しないといけませんが、いくらかの金銭が必要になります。どういう名目で言ってくるか知りませんが、墓を撤去する実費と事務手数料などです。墓石はお経をあげて、魂抜きと一般には言われる儀式をして処分することが多いです。 それと、質問者の場合、20年も放置していたので、その間の檀信徒料なども、もし未納にして場合、その分を上乗せをしないと話が進まないと思います。檀家をやめないにしても、20年間放置していた未納分、それから先方が起こっている可能性もありますのでお詫びなどがいるでしょう。 お寺の味方をするような話で恐縮ですが(私は寺関係者ではないですよ、それに味方してるわけでもありませんが)、そういう実態になっていますので、ご承知ください。宗教家なのだから、お詫びとは何事だ!と怒ってみても仕方ありません。人それぞれなので、そうなっていることも多いのですから・・。もめなければよろしいのですが・・。 2,新しい寺・墓地の手配は、本来であれば、古い寺の和尚さんに依頼して、紹介してもらうという形が望ましいです。口を通しておくと、もめませんし話が早いので。ただそういう特殊な事情であれば、法華宗のHPを前の書き込みにあげておきましたから、そこから現在お住まいの寺に電話なさって、新しく檀家になりたい旨をおっしゃると良いと思います。その際、古くからの墓地はどうなった?ときっと聞かれます。矛盾が出て困ると思いますので、正直に相談した方が良いと思います。 3,仏壇については、新しい檀家寺が決まったら、そこの和尚さんに処分してもらえば良いです。そういう儀式があります。お位牌についても同様です。 4,精霊棚がなかったのか村のものの意地悪なのかどうか、私には分かりませんが、寺や自治会に費用を納めていないと忘れられてしまう可能性はあります。もし墓地と寺が隣接してあるのでしたら、本来は、墓参りの時に、寺に挨拶などをしておくと良いです。そうすると、墓の存在を親族が覚えていることのアピールにも成るし、寺側の心象も悪くしません。

noname#18267
質問者

お礼

丁寧な心のこもったアドバイス有難うございました。 長男夫婦に先日この話しをしてみました。 問題は多いですが今までのいい加減なところを解決させてご先祖様に対してきちんとしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#20467
noname#20467
回答No.2

こんにちは。 日本で、先祖供養するということは、お寺の檀家となって、お寺とつきあうということを意味しています。 お坊さんを呼んで、盆や法事をしていくつもりでしたら、法華宗の坊さんに指示を仰ぐのが良いです。後々もめません。仏壇屋さんと勝手に自分でいろいろ手配してしまうと、葬儀やなにかのときに、もめ事になる可能性が高いです。 まず、確認していただきたいのが、今どこかのお寺にお墓を面倒みてもらっていますか? そういうお寺があって、お墓を移すつもりなのでしたら、そちらのお寺に頼んで、別の法華宗のお寺を紹介してもらうようにすると良いです。 そうではなくて、お位牌だけをきちんと整えると言うことでしたら、仏壇店とご相談しても良いと思います。ただ、少し気になったのですが、 >位牌は亡くなってから20年も木のままです これはどういうことでしょうか? 白木の位牌のままという意味ですか? もし白木の位牌がいつまでもおいてあったら、その間に住職が本式の位牌にするように言ってくるはずです。この辺の事情が今ひとつ分かりません。今、お寺とのつきあいはどうなっていますか? 一切つきあいがなかったということですか? お墓は動かさないで、自分たちが引っ越すだけなら、これまでの和尚さんを呼んでも良いですし、質問者さんが、分家などして新たに家を興すのであれば、新しくお寺に頼んでも良いと思います。 http://www.kenpon.jp/index.htm

noname#18267
質問者

補足

実は幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのも、もう住んでない外者扱いで、お墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないから、お墓をどこかに移したいと言っています。仏壇も誰も行かない北部屋の隅にホコリをかぶっておいてあり、いつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去、創価学会でもないのに創価学会の人から貰った黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかわからないと・・・。なので法事なども含め一切お寺さんとはお付き合いは無い状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

僧侶にお願いし、現在ある位牌から魂を新調する位牌に移すためのの開眼供養を行ないます。

参考URL:
http://www.butudan.co.jp/page029.html
noname#18267
質問者

お礼

回答頂戴致しましてありがとうございました。 URLじっくり拝見してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先祖供養の方法

    先祖供養の方法についてご教授下さい。 先日祖父が亡くなりました。 仏式で葬儀は済ませ、じきに位牌を作って実家の仏壇に祀られることになります。 ただ、実家の仏壇は本尊も特になく、実質先祖壇として機能していました。 その結果、私もあまり神仏への信仰心というのはなく、あるのは家族への情と畏敬の念だけです。 そこで、私の家でも先祖壇のようなものを作って、祖父への気持ちを大切にする意味で供養(?)をしていきたいのですが、この場合正式な仏教でも何でもないと思うので、どうしたものか悩んでいます。 考え方は神道に近いと思うのですが、神道の作法には馴染みがないので神徒壇にするのはやや抵抗があります。 立派な戒名もつけて頂いたので、できれば仏壇に祖父の遺影、簡単な仏具のみ揃えて、日々お供えやお線香をあげたいのですが、本尊を祀らずにそのようにするのもありでしょうか? 上記のように考えているのは、妻がクリスチャン寄りの宗教観を持っているので、仏壇で本尊を祀ることに抵抗感があることも一因となっています。

  • お墓や仏壇、お位牌、ご先祖様供養をきちんとしたい

    幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのももう住んでない外者扱いでお墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないからお墓をどこかにと言っています。仏壇も今、誰も行かない部屋の隅にホコリをかぶっておいてありいつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去創価学会の人からいただいたそうで黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌なんです。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかと・・・。でもご先祖に対してきちんとしたいのです。うちは日蓮宗派とのことですが父も身体が不自由になり療養しているのであまり話しが出来ません。長男は居ますが動きません。父のかわりに長女の私が(シングルマザーです)やれることをしたいと思ってこちらで相談させていただきました 。 ○創価学会の仏壇はどうしたらいいか ○日蓮宗の仏壇のマニュアルにそって仏壇販売店の言うとおりに購入していいか ○ご本尊様はどうしたらいいか ○祖父母の位牌についてどうしたらいいか 祖母はもう約30年前に他界、祖父は約20年前他界 ご教授宜しくお願い致します。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • ご先祖供養について

    ご先祖供養について質問いたします。 父の両親のお墓ですが、長い間管理料未払いだったため、お墓が無くなってしまっていたそうです。そこで位牌に魂入れをしてもらい、お墓は無い状態ですが、実家のお仏壇に位牌をおさめています。(経済状況により、新しいお墓を作ることは困難だそうです) もうお墓はありませんが、そもそものお寺にお参りすることはご先祖供養にはならないでしょうか? 尚、そのお寺は移転により、お墓があった場所は現在は高速道路になってしまっております。 複雑な質問で恐縮ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご助言いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

  • 先祖代々のお位牌

    このたび分家として仏壇を作り、「○○家先祖代々諸精霊」のお位牌を立てることになりました。そこで一つ疑問に感じたことがあります。「先祖代々」ということは私の現在の姓での直系先祖を表している、と理解するのが普通のような気がします。そうなると、直接の血の繋がりはないが私の家に連なる縁のある故人、たとえば祖父の兄弟姉妹や伯父伯母を供養したい場合は、先祖代々のお位牌では供養できないので、別にお位牌を立てねばならない、ということになるのでしょうか?それともこの家に生まれたのであれば、直系祖先でなくとも「先祖代々諸精霊」として一括して供養できる、と考えられるのでしょうか?

  • 先祖供養についてと位牌のありかた

     先日義母が亡くなりました。私の実家には仏壇もなく、何も知らなかったので、先祖供養の仕方が何もわからず、悩む毎日です。  今、毎朝般若心経を唱えていますが、ある本の中には、霊力のない一般人が般若心経を読むのはあまりよくないとかいてありました。浮遊霊を背負い込んだりするそうです。  霊的な考えからするとやはり止めた方がいいのでしょうか。  また、すでに納骨を済ませたのですが、お寺の意向もあって、義母の養女先の家のお墓に入れさせてもらうことになりました。養女先には籍は入れず、戸籍上のつながりはありません。実のお母さんのお墓は別にあるようです。  養女先のお墓は後を継ぐ人がなく、義母がずっと法要をしていました。義母は養女先のお墓に入れるとは思っておらず、しかし、そこのお寺でお世話になることは望んでいました。お寺さんも世話をしてくれる人がいるとありがたいとおっしゃって・・・。  姓も違うので、墓石を少し削って彫りなおしましょうと言われたのですが、お寺さんがおっしゃったことですから間違いないのかもしれませんが、こんなことしていいのでしょうか。    それから義母が生前に仏壇を買っていたのですが、位牌に自分の生家と、もと旦那さんの家(離婚しています)と義母の叔父さんの家(子供も奥さんもいないためらしい)の3つの姓の先祖代々の霊が一つに書かれた位牌があります。  別れただんなさんは再婚しており、必要ないように思われますし、叔父さんも永代供養はしてあるようです。何より、一つの位牌に3つの姓が書いてあるのはどうかと思うのですが・・・。    いろいろ書いてしまいましたが、何かこういうことについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。    

  • 仏壇の移動と先祖代々の位牌

    事情があり無人となっていた実家の仏壇を移動しようと思っています。仏壇には父母と同居していた祖母の位牌はあるのですが、祖父と先祖代々の位牌は、父の兄嫁がキリスト教に改宗した際に処分したためありません。そこで先祖代々と祖父の位牌を新たに作り、仏壇の移動の際に お寺に御霊抜きと御霊入れをお願いしようと思っているので、一緒に御霊入れをしてもらおうと思うのですが、問題ないでしょうか?また、母には流産した子がいるのですが、その子の位牌も作るべきでしょうか? この場合、僧侶へは位牌一体ずつ別々に包むべきなのでしょうか?また、包む相場はいくら位なのか教えて頂きたくお願いします。

  • 先祖の位牌について(長文です)

    先月の8月に父が他界し、毎週お坊さんに来ていただいてます。 その父が生きているときに、友人の紹介で霊能者に先祖のことについて見ていただいたそうなのですが、まつられていない先祖がいるらしく、その方も一緒に仏壇に入れてあげると良いといわれたそうです。(約10年ほど前)で、その後仏壇に入れることなく、仏壇の横に名前入りの紙をおいてお水をあげていました。 今回父が仏様になるのでその紙に書いた方も一緒に位牌に入れてあげては(お坊さんがすすめました)ということになったのですが、嫁いだ妹から待ったが入りました。 理由 (1)当時、仏壇に入れると妹が入院したり頭痛が起こったりして、仏壇かはずすと症状が止まるらしい。 (2)みてくれた人の鑑定結果に疑問が生じる。 ようは大体において当たっていなかったが、父は先祖を大事にしていたので聞いてしまった人(まつられていない先祖)を疑わしくも思いながらも捨てることを出来ずにそのまま長きにわたりおいていた。 以上の結果、このまま紙のままにも出来ず、かといって捨てることも出きず、位牌にもいれてあげられない。 こんなときはどうしたらよいのでしょうか? ほかの霊能者を探してもう一度みてもらう? 今の状況で続ける? よろしくお願いします。

  • ご先祖の供養

    仏教のことは全くわからないので教えて下さい。 ご先祖様を供養するには仏壇が必要になるのでしょうか。 よく朝夕のお仕えとか言いますよね。 家は夫婦とも両親が健在なのでまだ仏壇はありません。 主人は長男なのですが田舎で義父が管理しています。 普通、仏壇は長男だろうが次男だろうが親が亡くなった時に購入するものなのでしょうか。 私の親が亡くなったときはどうなのでしょうか。 その時は実家と嫁ぎ先の宗派が違う場合はどうなるのでしょうか。 

  • 先祖のお位牌について

    先日、父がなくなり仏壇を購入することになりました。 日蓮宗です。 そこで父のお位牌はもちろん作っていただき、日蓮上人様も祀るのですが、先祖のお位牌もいると仏具屋さんに言われましたが、うちは分家で本家にはきちんと先祖のお位牌が祀ってあります。 また親戚もお寺さんもいずれは父が先祖になるのだからいらないと言っていました。 母は色々な意見を聞きすぎてどうしたらいいのかわからなくなっています。 教えて下さい。