• ベストアンサー

数年後、二世帯住宅で同居予ですが・・・

fallen_angelの回答

回答No.3

No.1です。  弟さんは俗に言われる『ニート』のようですね。  これは、貴方一人では全く解決できない問題だと思います。  気になるのは、ご亭主や義両親が、どこまで弟さんの社会復帰を後押しして頂けるかでしょう。  これは、弟さん一人でも解決は難しいですね。  ニート問題については、ネットを検索すると社会復帰の機会の場を提供しているNPOなどが有るようなので、そちらへ相談(ただし貴方が先頭切ってでは駄目ですよねぇ)して頂くのが、現在は最善策かと思います。  立場は異なりますが、多くのご両親が『ニート』や『ひきこもり』に対して無関心であったり、困っていらっしゃるようです。

piyoko555
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 そうです。いわゆる「ニート」なんです。 ただ、ちょっと問題の症状があり社会生活がうまくできないという点では、健康なのに何もしない人とは違うのかもしれませんが…。 私もあまり調べたりはしてなかったんですが、夫の義両親はパソコンにはうといので情報は不足気味だと思います。 ここは、やはり私が色々調べて、夫を介して情報を提供するべきでしょうかね。。。

piyoko555
質問者

補足

♯3・4さんへお礼を書き終えて、♯4さんの補足欄に夫との話し合いの報告をしようと思ったのですが… なぜか、♯3・4さんへのお礼のコメントは何度見ても書き込まれていない状態になっています。 (ただ、再度お礼を書いたら「すでにお礼は書き込まれています。」と表示されます。) ♯3・4さんへのお礼はちゃんと届いているのでしょうか??? 今、教えてgoo!は混雑していて調子が悪いみたいなので、♯4さんの補足欄で書こうと思った夫の話し合いの結果は明日改めて書きますね。 ・・・って、これもちゃんと送信できるのかなぁ?

関連するQ&A

  • 二世帯同居の両親との世帯分離について

    こんにちは。 現在、完全分離の二世帯住宅で義両親と暮らしています。 家計など生活は全て別で、いわゆるご近所さん感覚の同居という感じです。 今は住民票だけは一つの世帯になっています。 それとわけあって、今は義姉夫婦の住民票もうちの住所にあります。(アパートに別住んでいます。最近のことで住民票を取ってみないと別世帯になっているかはわからないのですが、届出上は同じ住所に住んでいることになっています。) そこで、質問なのですが。 私は来年、出産予定で秋頃に保育園に子供を預けて復職する予定です。 現在はご両親とも働いていますので審査は通ると思いますが、義姉夫婦の住民票が同じ住所なのは関係あるのでしょうか? また、義母があと二年程で退職です。 退職すると、面倒を見てくれる人がいる…という理由で保育園を辞めなければいけないこともあるでしょうか?その時に二人目もいれば公立の幼稚園には預けられませんし。 今のうちに、私たち夫婦だけの世帯分離をしておいたほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同居します☆

    来年、結婚が決まっている22歳OLです。 彼は24歳会社員で年収400万。私は300万です。 彼の両親と同居がきまり、今二世帯住宅建設中です。 同居のことは前向きに考えているので、問題ありません☆ (私も悩みましたが、同居することに腹をくくったので、そのことの関しては、意見はすいませんが、控えてください。) 今回、同居するにあたって家賃?と光熱費すべて込みで5万円を毎月、彼の両親に払うことにきまりました。 安いのか高いのか全くわからなく、同居してるかたはどのくらい支払われているのか教えて下さい。 また夫婦二人でアパート暮らしの場合どのくらい光熱費がかかっているのか知りたいです。 比較をしたいので。。 宜しくお願いします。

  • 2世帯(同居)を回避したい!どうしたら旦那を説得できる?

    私 29歳 主人 29歳 子供二人で現在は借家住まいです。 主人の両親から二世帯住宅建設の話をもちかけられて困っています。 主人は一人っ子のため、いずれ主人の家族(義父・母)の面倒をみるのは勤めだと思っています。 しかし、義父は60歳 義母は53歳とまだ若く二人とも現役で働いているため 今すぐ同居する必要はないと考えています。 義両親は市内に住んでいて、一月に一、二度顔も出しています。 特別不仲であるというわけではありません。 むしろ、良くして頂いていると思います。 ですが、一緒に暮らすとなると話は別です。 義両親は現在60坪ほどの土地に小さい家(築17年)に住んでいます。 まだその家のローンが5・600万残っている状態です。 それを取り壊して、新しく二世帯住宅を作ろうと計画しているようです。 二世帯の体系としては、玄関のみ共有の上下別タイプ。 話がややこしいのですが、 義両親は義父の兄弟の長男(本家)夫婦の養子になっています。 長男夫婦に子供がおらず本家を守る者がいなくなるという理由のようです。 この長男夫婦は70歳過ぎで、いつどちらかが不慮の事故や病気におかされるかわかりません。 義両親は、彼らをどのように面倒を見るつもりでいるのか、 本家の土地や財産をどのようにするつもりなのか一向に考えていないようです。 私が同居(2世帯建築)したくない理由は (1)自分達だけの単世帯住宅が欲しい(いづれ義両親を引き取るスペースは確保) (2)義両親の家(築17年)のローンが残っている 600万ほど (3)義父の兄弟夫婦の老後の面倒の見方が定かでない (4)ローンを組むのは私たちなのに、1階がメインフロアになるのがイヤ (5)私も一人子なので、出来るだけ実家と交流のしやすい体系でいたい これを主人に話すのですが、 長男は家に入るものだ!という固定概念があり 玄関以外は別なんだからイイだろう(彼も完全同居は望んでいない) 新しく土地を買うよりも、安く済むし、働く人数が多い分ローンは楽だろう 義母(公務員)の退職金が入る もしも、単世帯を建てて、将来義両親を引き取ることになったら、入ってくる時の気持ちが良くないだろう (義両親が入りにくいだろう) と…、どちらかと言えば、二世帯に賛成のようです。 あまりしつこくこの話を主人にすると 「じゃぁ、自分で親に話せよ。板ばさみの俺はもうウンザリだ」と機嫌を悪くしてしまいます。 主人をどのように説得したら2世帯住宅を回避できるでしょうか? 私が直接義両親と話し会ったほうがいいのでしょうか? 「がまんして2世帯にしちゃえ」はナシで、ご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 義両親と、いま二世帯にするか20年後同居にするか

    こんにちは。 現在、賃貸マンションで暮らしています。 長女が小学生になるまでに、住む家を決めたいと思っています。(あと一年半) 旦那は長男で、義両親からはいずれは一緒に住みたい(できれば早いうちに)…と言われていました。 ですが、旦那も私も、今の段階では同居はしたくありません。 そこで完全な二世帯を建てようという話をしたんですが、義両親の反応はイマイチ。 そんな中、旦那が「それなら今、中古マンションを購入して、20年くらい住んだらひきはらって同居にしよう」と言いだしました。 私としても、今はできれば二世帯や同居などの気苦労をしたくないので、自分達だけでマンション暮らしをできるのは嬉しいです。 しかし、約20年後というと私は56歳。 旦那の実家は車で20分くらいと近いですが、それでもその年で引っ越しをして、新しい土地でスタートするのはキツくないでしょうか?? いま二世帯で暮らすのはすごくストレスだし、精神的にすごく嫌です。できれば避けたいです。 でも将来、60歳近くにもなって友人達と離れ、新しい土地で暮らすことがはたして幸せなんでしょうか。子供もその頃には巣立っているでしょう。 旦那実家は、家の前、横がお義母さんの親戚です。 もちろんお嫁さん(二世帯)やお婿さん(同居)が一緒に暮らしています。 将来、その輪にはいっていけるかどうかも心配です。 今をとるか、将来をとるか。…悩んでしまいます。 二世帯暮らしを体験された方、将来は同居を予定している方など。 いろいろな意見など聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 同居か別居か

    現在、乳幼児2人の子供と夫、私の4人家族です。   夫は次男ですが、長男夫婦が県内に家を建ててしまった為、結婚当初家を継ぎたいと話がありました。  すぐ同居になるのかと思っていましたが、義母が子供が小さいうちは若い人達だけで生活したほうがいい、子供達が小学校に入るあたりに同居と提案されたのでアパート住まいをしています。  ですが、最近アパートも狭くなり、この際賃貸を払うんであれば同居を…と義両親に提案したところ、義父はすぐにでも!と、しかし義母は孫の面倒を頼まれても見る余裕がない・今はもう継いでもらわなくてもいいと思ってる、娘(未婚)もいる為、何かあったら娘を頼るし、もし介護等必要になれば来て見てくれる分には構わないとの返事。 また、義母は私達が結婚後体調を崩し入院。今も精神科を受診し通院で落ち着いていますが、そのことも心配と言われました。義両親の意見が全く逆なのです。また、それを2人が共有してるのかと思えば義母は夫にしか言っておらず、同居を悩んでいると義父は、私が嫌だと反対してるから話が前に進まないんでは?と、遠回しに言われました。  なので、一度義両親、私達夫婦4人で話をしたところ義母は口を開かず、夫はどうしたらいい?と両親に尋ねるばかり、義父は今すぐいいぞ!と…やはり、同じなので、私が義母から言われた事を代弁し、だから素直に同居していいものか迷ってますと言いました。 それに付け足すように義母も、もし孫のこと頼まれても、このような状態では自信がないと。  では、二世帯や少し離れたところに土地がある為そっちに新居を構え、何か義両親にあったとき、すぐ駆けつけられるようにするのは?と提案しても、義母はそんなことしなくていい!と、では、私の実家にも更地ですぐ建てられる土地がある為、そちらに建ててしまい、ゆくゆく義両親に何かあったら夫はひとりで実家に帰る、私は子供達とそこの家で暮らすのは?と夫が提案すると、それはいいと…   これって、遠回しに孫がとか家が老朽してるとか、病気とか言ってるけど、私(嫁)と暮らすのが嫌なだけなんですかね?  私はそう感じました。 夫は両親大好きなので、私達家族より実家が一番。なので、新居には私と子供達が、俺は実家に戻るしかないと 余裕があれば子供の顔見に行くけど、両親の介護するようになればそうもいかなくなると話てます。勿論、夫は私の実家土地になんかは建てたくないようで、未だに同居にこだわり何かいい方法ない?と聞いてきます。  何だか疲れてきました。 この際、離婚したほうが楽だとも思ってしまいます。でも、子供がいればそう簡単に離婚も出来ないのが現状です。  解りにくい文章ですが、何かお知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 二世帯住宅 同居はやっぱり難しい?

    こんにちは。 一昨年、同居の時期をはっきりしないまま、長男である夫の実家を二世帯住宅にリフォームしました。義父が大工で「そろそろ引退する」と聞き、将来、いつかは同居するだろうからということでお願いして建ててもらい、費用を私どもが支払いました。 義父母は今のところ健康ですが70代前半、とも苦労人で人に優しく世話好きで、嫁の私にも親切にしてくれます。まあ、盆と正月、ゴールデンウィーク、秋の連休に帰省するだけなので、お客様扱いしてもらっているのだと思うのですが・・・。 同居の時期については、私(嫁)が大変だろうから、覚悟が出来てからでよい、無理強いはしない、ということを夫に言っているようです。 でも、かなり田舎で、地域のしきたりなどは私にはまったくわからないし、義父母のどちらかが体調を崩したり、急に介護を要する時になって同居するよりも、比較的若い(親よりも、という意味で)今のうちに私と子供だけでも同居したほうが良いものかどうか、迷っています。 ちなみに子供は二人、幼稚園とゼロ歳。夫は転勤族です。 義父母の立場の方、現在二世帯住宅に住んでいる方にいろいろコツなどを伺いたいです。

  • 認知症の義父、生涯フリーターの義理のきょうだい。皆さんなら二世帯同居に同意しますか? 

    こんにちは。私は30代前半既婚女性です。(同棲一年を経て結婚三年目。子どもは無し。) 別のカテゴリーではありますが、先日「本屋通いの夢見がち夫…」というタイトルで質問しました。回答して下さった皆さんには大変お世話になりました。 ※http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3244376.html その質問を立てた際に夫と話し合いをしましたが、お互い少しヒートアップしてしまい話が住宅のことまで発展してしまいました。 今は夫婦でアパート暮らしですが、将来建てる住宅に関しての話も何度もしていてその度に喧嘩になっています。(本質的には解決しないながらも、その都度早めに仲直りはしてきました。) しかし、今回夫が初めて私が同居を渋っていることを義母に伝えて、来週末に義母と私達夫婦の三人で話し合いをすることになりました。 そもそも交際している頃から、将来の家の話になる度に両親との同居を願う夫とはいつも揉めてきました。 完全二世帯同居ならいずれは…ということで渋々納得して夫と一緒になりましたが、夫の実家の家族には色々問題が生じてきて色々と事情が変わってきたので私は今は完全2世帯でも素直に同意できないでいます。私が気にかけている、その主な事情とは以下の三つです。 ■(1)夫には男のきょうだいが一人いるのですが、彼は今フリーターです。睡眠障害の病気を抱えていて社交性もあまりないため、正式な就職や一人暮らしはとても難しいそうです。 ■(2)夫の父親が最近認知症になってしまいました。(しかし、義父は以前小規模な会社を経営したつながりがあって、しばらくはそこで簡単な仕事をさせてもらえるそうです。) ■(3)家を建てる土地に関しては夫の母方の祖母に譲ってもらう土地をあてにしているようです。私は最初から自分達の力だけで家を建てたいのに…。なお、建物代に関しては全て私達が負担することになると思います。 ちなみに義母自身はずっと専業主婦をやってきた人で、しっかり者のとても優しい人です。私達夫婦のことにもほとんど干渉しません。 夫も自分の母親のことをずっと大事に思っているようで、だからこそ、今までどんなに私と言い合いになっても私が同居(または2世帯近居)を渋っているということを言えなかったのだと思います。 しかし、その夫も先日言い合いになった時に限界を感じたのでしょう。「○○(私)は自分のきょうだいや父さんとは一緒に住みたくないってさ」と義母にストレートに言ってしまいました。 義母は自分のもうひとりの子ども(夫は二人きょうだいです。)を否定されたようでショックを受けたみたいですが、「そうか…。仕方ないよね。でも話し合おう。」と言っていたそうです。 私としては夫にはもう少し言葉を選んで欲しかったのですが、反面やっと自分の思いを義母に伝えられたことにほっとした気持ちもあります。 夫の実家は少し古くはありますが、持ち家です。 でも夫は、「あんな古い家に自分の実家の家族を置いてはいけない。経済的に自分が頼りにされるのは目に見えているし、固定資産税を二重に払うのももったいない」と言います。(ただ、私が察する限り、自分の母親の代弁をしているようにも見えます。夫の母親はとても夫を頼りにしているところがあるので。。) 私と二人だけの家を建てると夫は罪悪感に苛まれることでしょう。 そこで皆さんに相談したいのです。皆さんがこの状況に立たされたら2世帯に同意しますか? 他にも何かご意見・アドバイス等あれば、ご回答の方よろしくお願いいいたします。できるだけ多くの方にご回答いただけると有難いです。

  • 二世帯住宅で同居中。離婚後のローンはどうなりますか?

    3年程前に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居しています。土地代を義両親が出し(現金で)建物代を私達夫婦がローンを組んで返済中なのですが、最近離婚を考えるようになり、その後の生活をシュミレーションしているところです。名義は夫、私、義父になっています。(私の配分はわずかですが・・)離婚になったら、私が出て行くつもりです。 その場合、ローンはどうなりますか?権利を私が放棄すれば債務は無くなるものなのでしょうか。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 夫の両親と2世帯住宅に住むべきか迷っています。

    夫の両親と2世帯住宅に住むべきか迷っています。 20代後半既婚の専業主婦です。 夫30代半ば(夫は長男、他に弟、妹がいます)、子供が2人います。 子供が生まれてから、近い将来、夫の実家を2世帯住宅にする話が出ています。 嫁である私の意見を尊重してくれているようで無理にとは言われていません。 (夫がどちらといえば希望しているようです。) 2世帯にするのであれば、完全分離型にしようと思っています。 ですが、夫の実家はまだ築15~18年程度かと思います。 家も名の知れたメーカーでまだまだ新しい印象を受けます。 今から2世帯に無理に建て直したり、リフォームするのはもったいない気がします。 ご両親もまだまだ元気です。 分離してるといえど、同居は気をつかいますよね。。。 いずれ実家に帰るということを前提に、 中古マンションなどを買って別に暮らした方が気をつかわなくていいでしょうか? ですが、若いうちには別に暮らして、 自分がある程度年をとってから、いまさら環境をがらっと変えて 向こうの両親と暮らすことの方がしんどいような気もするのです。。。 どうせめんどうを見なければならないのならば、 若いころからさっさと一緒の家で暮らした方がいいのでしょうか。 ちなみに私の実家、夫の実家、現在夫婦が暮らす賃貸アパート、 共に同じ市内で夫の職場も通える範囲です。 私の両親の方が夫の両親よりも年配なので 先に私の両親へ介護の目が向いていくと思います。 姉と私しか、めんどう見れないので夫の両親には申し訳ないですが 自分の親に何かあったら、毎日通いつつも 姉と協力してめんどう見るつもりです。 もちろん、夫の両親に介護が必要になったらできるだけのことはします。 でも、自分の親は自分しか見られないので ある程度は次男のお嫁さんや義妹にも協力は促すつもりです。 (みんな通える距離に住んでいます) 義母も女姉妹しかいないのでその点は理解があるように思います(憶測ですが) このような状態で2世帯同居は危険でしょうか?経験談、ご意見お願いします。

  • 同居中ですが、賃貸か二世帯で悩んでいます

    彼の両親と同居中(4か月)ですが、精神的にきつくなり家を出たいと彼にずっと泣きながら訴えてきました。 そして先日、彼が賃貸ならいいよと了解してくれたので、義母に家を出て彼と2人で暮らすと話をしました。 義母は私たちの好きなようにと言ってくれています。 私たちがいなくなると、家が自由に使えるし広いしで 義母にとっては良いことづくしでしょうね。 ただ、今の家は新築で毎月ローンを彼が支払っており、 この出費が大きくかなり痛いです。 それを考えると、土地は広いので二世帯住宅を建てれば 何かと楽かなと思えてきました。 家賃がかからないし・・・ 今回、家を出ると話してしまった事で、 いつでも出られるという事で気持ちが とても楽になったせいか、 義母がとても良い人に見えてきました。 なので、二世帯住宅にしようかなと思ってしまっています。 完全分離型の二世帯です。 でも二世帯にして私が精神的にやっていけるのか、 不安があります。 やはり、賃貸で暮らしてお金を貯めるのが先決だと 考えるのですが、その後子供ができたら、絶対に家が欲しくなり、 そのときに、今の家を二世帯住宅にすれば良いのかな とも思えています。 とりあえず、賃貸で暮らしたほうがいいのか、 それともさっさと二世帯住宅を建ててしまえばいいのか 悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう