• 締切済み

留年するけど大学院進学希望

こんにちは。 わたしは、いま、海外の大学で文学を学んでいます。 現在3年なんですが、留年が決まっています。 平均の成績も悪いです。 でも、文学が好きで、大学院にも行きたいです。 大学院の入試って、学部の成績も関係するのでしょうか? するのであれば、門戸は限られてしまうんでしょうか?

みんなの回答

  • ea20031
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

大学院も海外のに行く予定なんですか? だったら詳しく回答できないのですが、GPAを導入している以上、日本よりも重視されてるんじゃないでしょうか。。。 ちなみに日本の大学院であれば、大学の成績は一つの要素にしかみてないのではないかと思います。もちろん重要な要素ですが、他にも、卒業論文、筆記試験(専門)、筆記試験(語学)、研究計画、推薦書など重要な要素はたくさんあるので挽回は全然可能だと思います。 ただ、成績がよくないのであれば、計画をきちんとした上で、院では同じ過ちをしないことをアピールした方がいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ずばり、関係あるよ。 学部の成績と院試試験の成績の両方をみて、教授の皆さんが判断します。上位から何名まで、とかいってましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学進学で・・・

    現在高校1年生です 将来大学進学を希望しているのですが 現1年生時点での評定平均値が3.2をとってしまいました 狙っている大学群は日東駒専レベルの大学です 一般入試を狙っているのですが、成績はほぼ関係ないと聞きました 本当に極端な話をするとかなりの高得点を当日の試験で取れば MARCHもいけるということでしょうか? そこまでのレベルは狙っていませんが、少し不安になってきたので 質問させていただきました。アドバイスをいただけると幸いです。

  • 大学院進学・・・かなーりずうずうしいですが悩んでます!

    文学部4年生です。単位ぎりぎりで大学生活を送ってきました。出席もぎりぎりなのでもちろん成績悪いです。 学部の内容自体は好きだし、性にも合ってると思います今児童文学を研究しているのですが、小3から童話作家になるのが夢でした。なのでこれから描き、描き続けるとしても、デビューできないor売れないときの予備?としては、童話の研究者というのは自分が一番望んでいる職なのかなーと(最近)思います。 就活したくないという理由と、卒業後1年(~3年)くらいはダラダラしたいという理由から、卒業後は留学するつもりでした。目的はなく、親族への世間体と、敢えて言えばヒアリングに慣れてTOEICで高得点(900点以上)を取りたいということくらいです。勉強はしています。 今まで院進学は無理だろうと思っていたのでまーーーったく考えていなかったのですが、つい最近私の学部からの進学希望者が0ということをきき、もしかしたら簡単に入れるのかなとすごく魅力的に思えてきました。さらに昔からの夢だったようにも思えてきました。今までが今までなだけに担任に相談するのもすっっごく申し訳ない気がしてます。 すべてのことに逃げ逃げで21年間やってきました。できればこのまま逃げとおしたいとすら思っています。でも目的もなくこのまま留学するのも怖いです。 (1)担任に相談しても大丈夫なものでしょうか? (2)見込みがないと思われている場合、学部推薦での可能性はどのくらいでしょうか? (3)・・・・・もし万が一学部推薦が終わっていたらもうこの話は終わりでしょうか?(オイ) (4)院試を受けて入る場合、今からの勉強で間にあいますか? (5)今までの成績は関係しますか?面接なし、テストのみってところはありますか? (6)文学研究で学者になる以外に活かせる職はあるのでしょうか 一つでもよいのでどうかよろしくお願いします

  • 進学校の高校で留年

    現在高校2年の理系で、高校は進学校です。学校には毎日通っているのですが提出物やテストの結果などで留年の恐れがあると先生に言われました。そのテストは自分の受験に関係ないものであったり前日体調が悪くて勉強できなかったり(私は一夜漬けで勉強する人)で、模試では毎回かなり上のほうの順位にいます。しかし今まであまり勉強してこなかったのでいざ受験生になると考えると不安です。一年では間に合わないのではないかと思ってしまいます。そんな状態で受験生になってあまり高いレベルの大学にいけなかったり浪人することになるよりも、留年して2年生をもう一回やり直して1,2年の勉強を完全に固めて受験生になったほうがいいのではないかと思い始めました。留年のほうが浪人よりもお金もかからないのではないかとか、今まであまり勉強してこなかったので浪人は余計成績が落ちてしまうのではないかという不安もあります。受験生たちがもう一年あれば…とみんな言うとも聞きますし、大人になってから高校生に戻りたいと思う人もたくさんいるでしょうし、大人になってからの一年を高校の一年に持ってくると考えるとこのほうがいい時間の使い方だと思います。留年するほうが実際は後悔することが少ないのではないかと思います。こういう考えは浅はかなのでしょうか?あとこの状態で留年することは可能なのでしょうか?いろいろと意見を聞かせてください。お願いします。

  • 大学院進学について

    私は大阪大学の大学院を目指している,他大学の2年生です。 大学では独語・独文専攻で,大学院文学研究科・文化表現論専攻(独文)への進学を考えています。 院入試に関してのアドバイス,今から気をつけておくべきところなど教えていただきたいと思っています。 (院入試には,理系のように学部の授業内容から出題されることもあるのでしょうか。) あと,研究室内の雰囲気なども教えていただければと思います。 (私の大学は大阪大学と入学時の偏差値でかなり差があるのですが,そういう扱いをされるのでしょうか。) よろしくお願い致します。

  • 留年するらしいけど

     Fラン大学工学系2年生、単位落としまくり最後には手続き期限過ぎて留年ほぼ確定したみたいです。  本来私が卒業する年に父親は定年退職になります。母は専業主婦です。  中々言い出せずにいます……。  土下座し頼んだらどうにか工面してお金を貸してくれるかもしれません。  しかしながら、正直入る学部を間違えた気がしています。高校生の文理選択から薄々気づいていましたが、文系と理系半々な脳をしており、文学を数学的に、数学を文学的に理解しているのでどちらにいても浮きます。  もし、このままこの学部で突き進んだとして。就職する時、成績は地の底な上に熱意の欠片もなく就職できる気がしません。エンジンの臭いに囲まれて来ない閃きを待ち続けるのは苦痛だと思います。  かといって、他にやりたいことも思いつかないままです。プログラミングはしてみたかったのですが、数学と英語は最悪レベルでできません。プログラミングは隣の学科ですし。  食っていけるほど小説をかける自信もないですし、絵は人並み、主婦というには乏しい家事スキル。  それでも、この学科で進んだ先の未来でまともにやっていける予想がつかなくてほかの道に行きたいと心の隅で気づいています。  今から探すには遅すぎるでしょうか? やりたいことってどうやって見つけるのでしょうか。  留年を頼むべきでしょうか?  あまり進路に関係ないですが、(わたしは)よく分からず付き合ってしまった同じ学科の彼氏が一個下にいます。私からの恋愛感情は湧かないままなので別れたいのですが、別れても別れてなくても留年して同じクラスになるとくそ気まずいです()

  • 文系大学院に進学希望

    文系大学院への進学を考えている現在大学一年生です。 一つでも構いません、よろしくお願いします! Q1 できれば大学院の博士課程卒業までを親に頼らずにやっていこうと考えています。 学費や生活費を自力で捻出することは可能でしょうか? 生活費は9万円を目安にしています(家賃や食費など)。 (ちなみに現在学部一年生なので、少しずつ貯金していくという手段もあります。) Q2 現在文学部に所属しています。来年より具体的な進路が決定するのですが、ドイツ文学か哲学のどちらかに進むつもりです。 研究力(?)をつける上で学部生に有効な手段・学習方法はないでしょうか。 時間だけはやたらとあるのに何をしたら良いのか分からず、時間だけ流れていきます。 全くどうしたらいいか分からない状態です・・・。 Q3 高校生の時に大学へ行ったらたくさん書けと色々な人からアドバイスを貰いました。 その時はそれで分かった気になっていたのですが、大学に入ってみてその意味が分からなくなりました。 例えば卒論なら、3年の後半辺りから数ヶ月かけて、それも教授の指導の下で完成にまでこぎつけます。 たくさん書く、というのは、たくさん書けるということです。論文を一度も書いたことのない人が書く???? 院生が学部生に「たくさん書け」とアドバイスする時に想定している論文はどんなものなのか、多分で全く構いませんので教えてもらえたら幸いです。

  • 大学院は留年は影響しますか?

    私は大学院(理系)に進学したいと考えている三年(1留年)なんですが大学院入試は留年した人と現役ではやっぱ現役のほうが有利なんですか?現役で大学院に落ちたら就職するってのが多いと思いますが・・(大学院の浪人もあまり聞いたこと無いので)。私の今の学力では(英語とか全然出来ないんで)、大学院の基準には不十分だと思っているのですが、じっくり勉強してでも入りたいと思っています。なにか情報があったら教えてください。

  • 海外の大学院

    現在大学4年で、来年から就職する予定の者です。 就職して何年か働きながら語学などの勉強をし、ある程度貯金もした後、とある専門分野を学ぶために海外の大学院に留学するということも考えています。 ただ、自分の学部時代の成績がお世辞にも良いものではないため、そのことによって道が閉ざされてしまう可能性があるのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、もしその他の条件(語学力・志望理由など)を全てクリアしたとして、何年か前の大学の学部時代の成績が悪いが為に大学院の門戸が閉ざされてしまうというということはあるのでしょうか?ご存知の方、経験者の方などご回答頂ければ大変嬉しいです。

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 留年が多い大学ってどこですか?

    こんばんは。私は立命館大学の理工学部に所属しています。私の学科には7人ほどかな?留年が決定しています。 ふと思ったのですが、留年が多い大学(特に関西、関東圏)って何大学ですか? 私の知ってる限り、同志社大学の工学部の機械科だったか・・平均卒業年数が5.5年(普通は4年ですよね) というのは有名なようです。実際、立命館も結構いるとは思うのですが(詳しいデータなし)、 他大学はどのような状況なのでしょうか?