• ベストアンサー

ベートーベンの曲が終わりそうで終わらない

ベートーベンの曲はなんで終わりそうで終わらないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobutana
  • ベストアンサー率46% (23/50)
回答No.2

ベートーベンは「自然に作曲した」のではなく、主題になるモチーフを練りに練ってシンプルにする一方で、その主題をを完全燃焼するまで徹底的に展開し、曲全体の構成を完璧の域にまでにつくり上げるという作曲の仕方をした人です。中身があまりに立派につくられているために、終わりも簡単には終われない、ドミソの主和音を何十回も鳴らして、完全完璧に終わらせる必要があった、そして聴いている人に充分な満足感が得られるようにつくられている、ということだと私は思います。しかしながら、これは聴く人の好みに大いに影響するところです。モーツァルトのような自然に流れる音楽が好きな人にはベートーベンはしつこくて苦手、ということが良くありますね。

bougainvillea
質問者

お礼

完璧な終わり方を追求したということですね。 回答ありがとうございます

その他の回答 (5)

  • love_5er
  • ベストアンサー率61% (19/31)
回答No.6

 bougainvillea(ブーゲンビリア)さん、こんにちは。わたしもそう思います。  すでにいろいろな方が詳細な分析をされているので,その補足にすぎませんが,なぜなのか、少し考えてみました。  ベートーヴェンの音楽の多くが終わりそうでなかなか終わらないというのは、表面的な感覚だけではなく,音楽の本質的な部分に関わっているからだと思います。だからこそ,ベートーヴェンより後の作曲家は,ベートーヴェンのように,なかなか終わらない音楽になったのですから。 【大きな表現に効果的】  『エロイカ』とよばれる第三交響曲は,それまでの交響曲を超える大規模な音楽です。第二楽章には「葬送行進曲」が入り,音楽の表現できる規模が大きくなりました。この最終楽章の形式は変奏曲です。最初は速い部分がありますが、かなりすすんでから非常に遅い部分が来て、また速い部分で締めくくられます。もし速い部分だけだとリズミカルで前進力のある音楽になります。しかし遅い部分が入っているので,最後の速い部分がダイナミックになり,『エロイカ』交響曲で表現されたエネルギをよく表現できると、わたしは思います。 【メロディーから音塊に】  『運命』と呼ばれる第五交響曲では、どうでしょう。第三楽章から切れ目なく第四楽章が始まります。途中に第三楽章のメロディーが復帰し、また第四楽章の喜びが表現されます。しかしこれでは終わらず、コーダでは、4分の4拍子から倍のテンポの2分の2拍子に加速して行きます。しかも和声をみると、「ドミソ」と「ソシレ」の繰り返しです。このことからbougainvilleaさんが感じられたように「終わりそうで終わらない」といえますし、「勝利」の調性であるハ長調を、聴衆の耳に印象強く残しているともいえるのではないでしょうか。このフィナーレのコーダでは、メロディーというより「音のかたまり」が続く感じがしませんか。これがベートーヴェン以前ともっとも異なる表現方法だと思います。  ベートーヴェンが交響曲といわれる抽象的な音楽によって,いろいろな考えを表現できるように「拡張」したため,後世の作曲家は交響曲を書くのがとってもつらい作業になってしまいました。ブラームスの第一交響曲は,ベートーヴェンの「第十交響曲」というあだ名があります。このフィナーレ(第四楽章)の最後(コーダ)もテンポが速くなり,遅い金管のコラールをはさんで,また速いテンポで締めくくります。ベートーヴェンの書法を忠実になぞっていると思います。  「終わりそうで終わらない音楽」にはとても深い意味があると思います。いろいろなことを考えさせていただけた質問をありがとうございました。

bougainvillea
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ベートーベンには「音塊を使ったエネルギッシュな曲でバリバリと自己表現したい!」という気持ちがあったのですね。 曲をなかなか終わらせないのは、いわゆる「古典からロマンへの移行」のせいか・・・

  • adagietto
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.5

こういう質問,好きです。 なぜなんでしょうね。 ここは大のベートーヴェン好きとして遊び心をもって回答させていただきます。 以前クラシック入門者の友人に第3交響曲を聴かせたところ,彼女もまた質問者様と同じようなことを言っておりました。 第5交響曲に至っては「まだ続くの?」と言うありさま(苦笑) 私はベートーヴェンの曲,とりわけ交響曲の終わりそうで終わらないところこそ醍醐味のひとつではないかと思っております。 そして,それらのフレーズから感じ取りうるメッセージはこうです。 「どうだ!これが俺の曲だ!」 「これでもか!これでもか!」 3番や5番はその金字塔ではないかと思います。 8番もなかなかです。

bougainvillea
質問者

お礼

> 「これでもか!これでもか!」 まさに!そういう感じがします。

回答No.4

皆様回答なさっているので今更説明することもないの ですが、ベートーベンという人はひとつのメロディー を作るにも大変な努力を使った。で浮かんだメロディ ーは徹底的に使うのです。例えば2フレーズのメロデ ィーがあるとすると展開部で最初は二つのフレーズで 示してからそれをひとつにして、半分にして、絞りき ったところで又違うメロディーを使って同じことをす る。 そこで例えば熱情を例に取ると一楽章なんか最後にコ ーダを持って来てジャジャジャンと派手に和音を弾 くと、その後又第一テーマを出して又ジャジャジャン を例の如く細かくしていって最後に又テーマの片割れ で終わると言う面白い癖があります。 終楽章も又然りで、そうして人を興奮のるつぼへと 誘うのです。 これは一例に過ぎませんが、ベートーベンのベートー ベンたるところでしょうか。 大きなフレーズを細かくしていくと、自然こちらも 拍が細かくなるので興奮してくるのですよね。

bougainvillea
質問者

お礼

これは聞いてて思いました。 メロディーがどんどん細かく進化して、最後に終わりそうで終わらないのがベートーベンぽい感じです。

回答No.3

ベートーベンはソナタ形式を徹底的に追求した人です。 一般にソナタ形式には、「提示部、展開部、再現部」で構成されますが、この再現部で展開部と同じようなパートが形を変えて現れるために終わりそうで終わらないという風に聞こえるのかもしれません。 さらに、特にベートーベンは展開部にこだわっていて、再現部の中にもさらに展開部-再現部のような構成をつくったりしています。 他の方も書かれているように、彼のそういった曲構成がしつこさを感じされるのかも。

bougainvillea
質問者

お礼

ソナタ形式が原因なんですね。 回答ありがとうございます

  • ng001
  • ベストアンサー率45% (105/232)
回答No.1

随分かわった質問ですね。 一般的にではなく、特定の曲を言っているのでしょうか? 交響曲でいうならば、第1番とか第2番は割とあっさりとした感じですね。 第3番は終わりに近づくほど盛り上がってきて、終わりそうにないという感じはありません。第4番もそんな感じはありませんね。 第6番なんかは終盤はさわやかで、もっともっと続いて欲しいと感じます。第7番はちょっとやかましいくらいですが、すばらしいノリです。第8番は愛らしくて、第9番に至ってはあまりに壮大で、終わりを予感するような曲ではありません。 という中で、第5番を飛ばしてしまいましたが、あえて言えばこの第4楽章なんかはそんな感じがするかも知れないと思うしだいです。暗い感じの第3楽章から一気に盛り上がって第4楽章に突入して、ほっと一息つくとまた同じような旋律が出てきます。おそらく9曲の中で、終わりそうで終わらないというのはこの部分のことではないかと想像します。 でも、なぜ?と問われても答えようがありません。一旦盛り上がった興奮を再度盛り上げるように造られていると考えたらいかがでしょうか? それにしてもベートーベンには良い曲がたくさんありますね。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ベートーヴェンの作った曲

    今夏休みの宿題で、ベートーヴェンについて新聞を書かなければならないのですが、そこで、ベートーヴェンの作曲した曲をできるだけ多く、 マイナーなものでも結構ですから、片っ端から教えてください!! かなり無茶な質問だと思いますが、お願いします。

  • ベートーベンの曲は難しいの?

    先日コンサートに行きました。 曲目はベートーベンの運命とドボルザークの新世界、他でした。 新世界はとてもよかったのですが、 運命はあまりよくありませんでした。 同じ指揮者、楽団とはとても思えない感じでした。 一緒に行った人も同じ感想でした。 ベートーベンの曲を演奏するのは、難しいのでしょうか?

  • ベートーヴェンの管弦曲で良い曲を教えてください!

    ベートーヴェンの管弦曲を探しています。 沢山ありすぎて迷っていますが… 出来れば原曲が5~6分の短い曲で比較的アナリーゼしやすく分かりやすい曲でお奨めを教えてください! 宜しくお願いします!

  • ベートーベンで

    ベートーベンで 好きな曲は何ですか? 教えてくれませんか? 私は最近 ピアノで月光を聞いてます なんかしっとり感があって癒やされて この曲が 気に入ってます ベートーベン限定でお願いします

  • ベートーベン好きなのに、この曲を知らないとは!

    こんにちは、クラシックにそれほど詳しくないけど好きな者です。 個人的にクラシックの好きな作曲家の中にベートーベンがいます。しかし、聞く曲と言ったら、「月光」、「熱情」、「悲壮」、「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」、「トリプルコンチェルト」ばかりです。 『ベートベン好きでこれを聞いたことがないとは、もったいない!!』と無知なベートベン好きに教えたくなる曲がありましたら、教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • ベートーベンの交響曲について。。。困ってます;

    こんばんは。私は高校2年生の♀です。 このまえ、音楽の授業で、ベートーベンに関するレポートが宿題に出されたんですが、 その中の項目に「交響曲の中から1曲選び、あらゆる角度から述べなさい」というのがあります。 それも、B4の紙に1枚分書かないといけないので、ベートーベンという名前以外 詳しいことも特に知っているわけでもない私にとって、この項目はとても難しく困っています。。。 どなたか詳しい方がおられましたら、 何かいい案(この曲が書きやすい。こういう視点から見るといい。など)を教えて欲しいですm(__)m お願いします!!!

  • 映画『ベートーベン2』の挿入曲

     この間映画『ベートーベン2』を見ていたら、ベートーベンとその彼女が仲良く並んで映画を見ているシーンで流れていた曲(洋楽)がすごくイイ曲で、印象に残りました。何という曲名か教えてください!

  • ベートーヴェンの曲を探しています。

    昔、新聞の記事で読んだのですが、ベートーヴェンの曲を探しています。 曲名は、「かんらん山上のイエスキリスト」もしくは「オリーブ山のイエスキリスト」です。「かんらん」は難しい字で、変換できませんでした。植物名ですが、昔、オリーブのことをかんらんと訳したようです。(誤訳なのですが)。宗教曲で、声楽が入るそうなんですが、めったに演奏されない曲と紹介されていました。いろいろ探してはみたのですが、見つかりませんでした。何年も気になって仕方がないのです。どなたかご存じありませんか。収録されているCDはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ベートーベンの交響曲の特色について

    ベートーベンの交響曲の特色について!!他の作曲者の交響曲との違いなど… 知ってること、今すぐに教えてください(>_<)!! お願いしますm(_ _)m

  • ベートーヴェン交響曲全集

    今度、ベートーヴェン交響曲全集を購入しようかと思ってるのですがお勧めのCD,演奏はありますか。 第九だけ既に2個CDをもってます。 特に古楽器系もしくはスピーディー(テンポが速い)演奏が好きです。ベームみたいにゆったりとしたテンポのはあまり好みになれません。 ちなみにベートーヴェンの交響曲の中では運命、田園、第九が特にお気に入りです。

専門家に質問してみよう