• ベストアンサー

ベートーベン好きなのに、この曲を知らないとは!

こんにちは、クラシックにそれほど詳しくないけど好きな者です。 個人的にクラシックの好きな作曲家の中にベートーベンがいます。しかし、聞く曲と言ったら、「月光」、「熱情」、「悲壮」、「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」、「トリプルコンチェルト」ばかりです。 『ベートベン好きでこれを聞いたことがないとは、もったいない!!』と無知なベートベン好きに教えたくなる曲がありましたら、教えていただけますか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

 #2です。訂正です。  こちらは「春」の全曲です。  https://www.youtube.com/watch?v=Sfm-zJLYWB8

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、随分と遅れてしまいました。 ベートーベンの「春」は、本当にキラ星のごとく鳴り響くピアノが綺麗ですね。 完全な個人的な主観的感想ですが、個人的に今までベートーベンの曲を花に喩えれば、花を愛でるにしても、さくらや牡丹、藤などある中で、なぜかベートベンはスミレやカスミ草を愛でているようなイメージがありました。 しかし、この「春」は、ベートーベンも桜を愛でるのだなあと、感じました。 本当に個人的な主観ですが、ベートーベンの新たな一面を見れて本当に良かったです。 いつも素晴らしい曲をご紹介していただきありがとうございます。 また、宜しくお願い致します。

lived_in_room13
質問者

補足

素晴らしいご回答をありがとうございます。 すいません、来週の木曜日まで時間がありません。 木曜日以降に、キチンとおススメ頂いた曲を聞きまして、お礼コメントを書かせてもらいます。 すいません、失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.17

 訂正の訂正です。下記には「サー・ウォルター・ローリー」と 書いてありました。仮名書ではこうなるようです。  http://mini-post-uk.blogspot.com/2014/08/blog-post_19.html

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カタカナ表記の定訳がないのかもですね。 #15で頂いたご回答へのお礼欄で書き忘れたのですが、ふと思い出してみれば結構有名な逸話ですよね。ただ私はいろいろな方がサー・ウォルター・ローリーのマネをしているのを映画などで見たことがあるのですが、元ネタが誰なのか今まで知りませんでした。 サー・ウォルター・ローリーだったのですねと、ご回答いただいた時に思ったのでした。 また、知識が一つ深まりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.16

 お言葉ありがたく読ませていただきました。 >>返信コメントを打てませんでした。  どうぞ、お身体にお気をつけくだい。命あっての物種です。 >>その頃指揮のクレンペラー、ピアノのルービンシュタイン、作曲のストラビンスキーら私には、テレビでしか見たことのない名指揮者と名ピアニストですが、米国ならば生で演奏がみれたのですね。クラッシクにお詳しいわけですね。  まっすぐ申し上げて、「詳しい」より、下手の横好き、です。 >>>クレンペラーとルービンシュタインの息子さんたちは、ハリウッドの俳優になりました。 >>なんと、そうだったのですか!!でも、私も親と全然違う職業なので、歴史に名を遺す名音楽家でもご子息が音楽家になるとは限らないのですね。  この時期がお忙しいとは、どこかに泊まり込みで、なさるお仕事なのでしょう。今は西の方からの流行り風邪でややこしい時で、お疲れもひとしおかと思います。くれぐれもお体に気をつけてください。 >>でも、こういう青春っていいですね!  今は昔、の物語でした。  

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>この時期がお忙しいとは、どこかに泊まり込みで、なさるお仕事なのでしょう。 実は、去年の後半の半年間に本来なら3,4年かかる不相応な壮大なプロジェクトを計画・実行してしまい、どうしても結果を出したくて残業しまくりで半年で仕上げてしまったのです。大成功したのですが、未だに疲れが取れないのです。 (こうなって初めて、質問を出しておいてお礼コメントを書かない人もそれなりに事情があるのかなと気が付いた感じです。) >> どうぞ、お身体にお気をつけくだい。命あっての物種です。 本当にそうですね。 毎日長時間労働しなければ達成できない目標など定めなければ良かったのかも知れません。(もしくは燃え尽き症候群なのか、、。) もうちょっと元気になったら、また古典英語で遊びたいのですが、、。 また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.15

 訂正です。  サー・ウォルター・レイリーが正しいです。  https://www.y-history.net/appendix/wh0904-070.html

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サー・ウォルター・レイリーは、米国の入植時代の先駆けとなったお方だったのですね! さすが米国住まいが長いSPSさん、米国の歴史にもお詳しいですね。私も米国住まいではありませんが、英語好きなので、英語圏の歴史を勉強しなきゃいけないなと思いました。 どうも、ご丁寧にありがとうございざいます。 返信遅れて申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.14

ランブルシート  1953年のコープ寮は、変わり者が多く、隣室の地質学専攻の学生は中古の霊柩車を持っていました。載せるものは重いのでエンジンは大きいがレースしたことがないので保存がよく、中古は安い。欠点は長い駐車スペースが要るだけ。棺桶を置く場所にマットレスを置いて、石油の出る場所を探す時に砂漠での野宿にいいそうでした。  それに比べると音楽専攻の室友のオープンカーは古いが生きた人間に適していて、席には彼と彼女が乗り、背中から引き起こす rumble seat にはピアノのうまいデートと僕が、その頃指揮のクレンペラー、ピアノのルービンシュタイン、作曲のストラビンスキーらが同じ町にいて僕らは行き先に事欠きませんでした。  そんなある夜、雨が降り出し、室友に頼むと、今にも死にそうな音を立ててガタピシとボロ屋根が現れ、それを風除けのガラスの上に繋ぐと、前は良くなりましたが後ろの僕たちは、幌の外です。  女王の足先の水溜まりにヒラリとマントを投げかけ「さあ、渡られい」と言った、サー・ウォーター・ラレー(多分嘘)を思い出し、モソモソと上着を脱いで彼女にさしだすと「ありがと、でも半分返すわ」と一緒に入りました。  それで、春雨じゃ、揺れて、行こう、という誠に結構な成り行きになった次第。クレンペラーとルービンシュタインの息子さんたちは、ハリウッドの俳優になりました。  室友の車は、もっともっと古いものでしたが、ランブルシート(帽子の二人がいる席)はこの僕のとった写真でご覧になれます。 

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、ご回答はだいぶ前に拝見していたのですが、疲れすぎていて返信コメントを打てませんでした。 霊柩車を使ってでもご研究に勤しむご学友、同じ町に住む、 >>その頃指揮のクレンペラー、ピアノのルービンシュタイン、作曲のストラビンスキーら 私には、テレビでしか見たことのない名指揮者と名ピアニストですが、米国ならば生で演奏がみれたのですね。クラッシクにお詳しいわけですね。 >>モソモソと上着を脱いで彼女にさしだすと「ありがと、でも半分返すわ」と一緒に入りました。 この優しさは、英文翻訳の際にもにじみ出ていますね。 何気ない言葉から、人情味を感じています。 >>クレンペラーとルービンシュタインの息子さんたちは、ハリウッドの俳優になりました。 なんと、そうだったのですか!! でも、私も親と全然違う職業なので、歴史に名を遺す名音楽家でもご子息が音楽家になるとは限らないのですね。 >>ランブルシート(帽子の二人がいる席)はこの僕のとった写真でご覧になれます。  ご丁寧にありがとうございます。 なるほど、これでは幌がでてもランブルシートでは雨が防げませんね。でも、こういう青春っていいですね! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

No10ですが、追記です。2020年はベートーベン生誕250年で、NHKではベートーベン250プロジェクトを立ち上げ、クラシック音楽館(NHKEテレ)、クラシック倶楽部(BSP)、プレミアムシアター(BSP)、プレミアムカフェ(NHKFM)、らららクラシック(NHKEテレ)という番組ではベートーベン特集を組みました。私はこれらをほとんど視聴しましたが、らららクラシックでアンケートを実施してベートーベン視聴者ランキングを発表しました。それによると、 ①交響曲第9番、②交響曲第7番、③ピアノソナタ”悲愴”、④ピアノソナタ”月光”、⑤交響曲第5番、⑥交響曲第6番、⑦ピアノ協奏曲”皇帝”、⑧エリーゼのために、⑨交響曲第3番、⑩ピアノソナタ”テンペスト” がベスト10です。ちなみに、回答10であげた曲についていうと、ピアノソナタ”熱情”は11位、バイオリンソナタ”春”は12位、バイオリン協奏曲は13位、バイオリンソナタ”クロイツエル”は16位、ピアノ協奏曲第4番は20位となっています。 とくに「第九」についてはパブロ・エラス・カサド指揮のN響(これは2020年大晦日に放送)、サイモン・ラトル指揮のロンドン交響楽団、それからレオナード・バーンスタイン指揮のウィーンフィル管弦楽団の「伝説的」演奏もありました(2021/4/4深夜)。12/20のクラシック音楽館ではバイオリン協奏曲も、諏訪内晶子のバイオリンとN響でありました。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、お礼が遅れて申し訳ありません。 ベートベンのファンでありながら、生誕250年の事は全く気付いていませんでした。2020年は本当に過労死するんじゃないかと思うほど忙しくて、テレビもロクに見ていなかったもので、、、。 それにしても、私が#10でのご回答をいただくまで食わず嫌いをしてきた、第9番が一番人気の作品だったのですね!!! 月光よりも、悲愴のほうが人気があるのも意外!!! バイオリン協奏曲が13位というのも、、、、私の中ではベスト5には必ず入るのに、、、と思いました。 オフラインでは身近にクラッシック好きはいましてもなぜかベートベン好きは一人もおらず、「人気ないのか~?」とか思っていましたのでそんなに放送されていたと聞き、意外だな~、と思うと同時に嬉しく思いました。 詳しい情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.12

 #2です。補足です。 >>素晴らしいご回答をありがとうございます。すいません、来週の木曜日まで時間がありません。木曜日以降に、キチンとおススメ頂いた曲を聞きまして、お礼コメントを書かせてもらいます。  お忙しいのに「しばらく」のお答え、痛み入ります。やっと二度目のワクチンを打たれて十日を過ぎ、「白髪三千丈 コロナによりて 斯くの如く長し」とやら、今外でやってくれる床屋をさがしています。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さすがSPSさん! ワクチンを打たれるまでは床屋に行かれずに用心していたわけですね! 本当に、命あってこそですからね。 聡明なご回答をありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.11

 #2です。搦め手からの寝言です。  >>ベートベン好きなのに、この曲を知らないとは?  と言うご質問を、改めて、読み返し、彼の書いたものはほとんど名曲ですから、リストが長い。  「ベートーベン好きなのに、この曲を知っているとは?」として見るとリストが短いだろうと怠け者の僕は思いました。下記は「ウェリントンの勝利」と言う珍しい駄作(僕の独断)です。   https://www.youtube.com/watch?v=ewMACyKNdFw  お聞きの通り趣向は二つの国歌を組み合わせて、はじめはフランスが、終わりはイギリスで終わる、と言うところはフランスに始まり帝政ロシア国歌に終わるチャイコフスキーの「1812年」に似ています。  初演はベートーベンご自身の指揮で、非常に力を入れ、初めは好評だったそうですが、今はあまり聞けません。  逆に今ではアメリカ独立記念日にはお決まりになった「1812年」の方は、チャイコフスキーは大嫌いだったとか。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、ずいぶんとお礼コメントが遅れてしました。 >>改めて、読み返し、彼の書いたものはほとんど名曲ですから、リストが長い。 よくよく考えたらそうでしたね、自分が知っている曲が少ないので、そこまで考えが至りませんでした。 >>下記は「ウェリントンの勝利」と言う珍しい駄作(僕の独断)です。 文字通りズッコケそうになりました。 ご存じの通り、私は全然詳しくないので、私の知らない曲をご紹介いただいたくらいでは、驚かないのですが、、、「この曲がベートベン!!! 嘘やろ~!」と叫びたくなりました。 >>チャイコフスキーの「1812年」 >>逆に今ではアメリカ独立記念日にはお決まりになった「1812年」の方は、チャイコフスキーは大嫌いだったとか 確かに似ていますね。しかし、心を込めて作らなかったと言われているにもかかわらず、この名作をつくるチャイコフスキーは流石ですね。 いや、本当にお詳しいですね。 今回も勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

ベートーベンといったら、交響曲でしょう。3番(エロイカ英雄)、5番(運命、ただしこの名称は日本だけらしい)、6番(田園)、7番、9番(いわゆる第九)なんか聴かないんですか? ピアノ・ソナタなら、あなたのあげた「悲愴」「熱情」「月光」の3大ソナタのほか、第17番「テンペスト」も有名だし、私も好きです。ピアノ協奏曲も5曲はほどありますが、とくに第4番と第5番(皇帝)が有名で、わたしもどちらも好きです。バイオリン・ソナタなら、「春」、「クロイツエル・ソナタ」は必聴(?)でしょう。あなたのあげたの唯一のバイオリン協奏曲はいいですね。わたしも一つだけあげろといわれたら、ベートーベンのバイオリン協奏曲を上げたいくらいです。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、質問を立てた時は想像もつかない忙しさが舞い降りてきまして、お礼コメントが遅れています。 >>ベートーベンといったら、交響曲でしょう。3番(エロイカ英雄)、5番(運命、ただしこの名称は日本だけらしい)、6番(田園)、7番、9番(いわゆる第九)なんか聴かないんですか? 田園はいいですね。質問文で上げ忘れていましたが、私も好きです。他の曲に関しては、素人だもので、あまり定番の曲というものを知りませんでして、知りませんでした。 とりあえずご紹介いただいたものは聞いてみました。今回、一番驚きましたのは、9番です。第9番はあの「時計仕掛けのオレンジ」の主人公が好きな曲として有名でしたので、今まで勝手に「変態が好む曲かも?」と食わず嫌いしてきましたが、ご回答いただいたので聞いてみましたら、あまりの名曲にビックリしました! あの作者はベートベンに何か恨みでもあったのでしょうかね、すごい濡れ衣といいますか、ネガティブキャンペーンな気がしました。(ある部分だけ切り取っているので、映画だと「狂った曲」に感じましたので、、、。) >>第17番「テンペスト」も有名だし、私も好きです。 これまでの他の方からのご回答で私が今まで知らなかった雰囲気のベートーベンの曲ばかりご紹介いただいたのですが、久しぶりに私が知っているベートーベンの雰囲気の曲をご紹介いただきました。 素人なので、ベートーベンの曲の全体像は知らないのですが、どちらかと言うとどういう雰囲気の曲が多かったのだろうかと思いました。(私が思い浮かべる雰囲気のベートーベンの曲は少数派だったのかどうか?) >>ピアノ協奏曲も5曲はほどありますが、とくに第4番と第5番(皇帝)が有名で、わたしもどちらも好きです。 皇帝は、今回の質問で他の方からご回答がありましたので、聴いてみたのですが、なぜタイトルが皇帝なのか分からないほど晴れ晴れとする曲ですね。 4番は、ご紹介いただいた曲の中で一番私好みでした。 こんな名曲が隠れていたとは!!! 質問したおかげでまた名曲に出会えました。 >>わたしも一つだけあげろといわれたら、ベートーベンのバイオリン協奏曲を上げたいくらいです。 やっぱりあの曲は本当に名曲ですよね! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.9

「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」で始まり、「牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち」で終わるこの交響曲もいいですね。 「Symphony No. 6 in F Major, Op. 68 "Pastoral"」 https://www.youtube.com/watch?v=pE4SdB-0gkY 別件ですが、« Pathétique » は「悲愴」でした。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、質問を出したときには予想もつかない忙しさが舞い込んできて、お礼コメントが遅れました。 ご推薦の曲ですが、聴いたことはあったのですが、まさかベートーベンの曲だとは思いませんでした。単なるクラシック好きで、全然詳しくないのですが、「この雰囲気はモーツアルトかな?」とずっと思っていました。 いやー本当にこのご回答や他の方のご回答で自分がいかにベートベンの曲を偏って聴いていたかが理解できました。 >>「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」(…)「牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち」 まさにその時の音楽で表せているのはさすが天才ベートーベンだな~!と思います。まさにその情景が音楽を聴いただけで思い浮かびました。 質問したおかげでまた一つ、ベートーベンの一面が覗けた気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (212/929)
回答No.7

私の中でのベートーヴェンらしい曲はクロイツェル・ソナタですね イ長調 作品47。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 クロイツェル・ソナタですね イ長調 作品47、全く聞いたことがありませんでした。試聴してみますと、初めはあまり好きではなかったのですが、14分目あたりから急に好みの曲調になってきました。 ご回答でご紹介されていたおかげで、また一つベートベンの名曲に出会えました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

  • 音楽PLAYERで曲名表示長く、8GB以上の

    音楽PLAYER機種を探しています。 クラシックが好きで、 1曲 の 名をなるべく長く表示できるものを教えて下さい。 曲名の例:   ベートーベン ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61 演奏 ジャン・ジャック・カントロフ ヴァイオリン

  • テンポが速い、軽快な感じのピアノクラシック曲

    以下のいずれかの条件に当てはまるピアノクラシック曲を探しています! 協奏曲でも構いません! ・テンポが速い ・忙しい感じ ・軽快な感じ ・可愛い感じ 感じ方は人それぞれだと思うので、当てはまるなと思った曲を上げてくだされば幸いです。 イメージとしては ・ショパン:黒鍵のエチュード ・シューベルト:即興曲 (第2番 変ホ長調,D899,Op.90) ・ショパン:小犬のワルツ(ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1 ・ベートーベン:悲愴 第3楽章 ・ベートーベン:月光 第3楽章 などです! どうぞよろしくお願いします!

  • 以下の曲が嫌いな理由

    以下の曲が嫌いな方がいましたら、その理由をお聞かせ願えれば幸いです。私はこの曲が特に好きなので、嫌いな方の感覚というのを知りたいからです。 チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 ムソルグスキー作曲(ラヴェル編):展覧会の絵 ドヴォルザーク作曲:弦楽四重奏曲「アメリカ」

  • 鳥肌の立つヴァイオリンorピアノ協奏曲

    はじめまして、自分は作業用にクラシック音楽を聴いていましたが、気に入って趣味としても聞くようになりました。 そこで、鳥肌の立つようなヴァイオリンorピアノ協奏曲を教えていただきたいです。 自分が今までに聴いたもの↓ ヴァイオリン協奏曲 ○ヴィヴァルディの四季 ○チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲作品35 ニ長調 ○メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲作品64 ホ短調 ピアノ協奏曲 ○ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 ハ短調 ○チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 できれば紹介されているページなども書いていただけるとありがたいです。

  • ヴァイオリン協奏曲の形式について

    ザイツのヴァイオリン協奏曲第5番ニ長調の第1楽章は何形式ですか? 協奏曲の第1楽章は普通はソナタ形式だと思っていましたが、この曲は違うような気がします。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • なぜクラシックはジャンル名+調性の曲名が多いの?

    ポピュラーと違ってクラシックはインストルメンタルな曲では「ジャンル名+調性」という曲名が多いですね。 例:交響曲ニ長調、ヴァイオリン協奏曲変ロ長調、ソナタハ長調等 拍子が曲名を左右していないのを見ると調性はとても重要な要素だったんでしょうか?

  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲に関して

    CDによってですが時には気まぐれで音楽を聴きます。市中に出回っているCDで聴く限り、ベートーヴェンの代表作は各ジャンルとも特有の雰囲気があって、これはベートーヴェン作だと見当がつく気がします(勝手にベートーヴェンサウンドと呼んでいます)。 ところで、ピアノ三重奏曲の代表作に関しては顕著なベートーヴェンらしさを感じません(といっても5番、7番しか聴いていない)。この理由を知りたいです。 ・私の聴覚が鈍いだけで、そもそも上述の感想には客観性がない。 ・ピアノ、ヴァイオリン、チェロの協奏という楽器の特性による。 ・ピアノ三重奏曲(5番、7番)を作曲したベートーヴェンの年齢や精神状態、作曲の意図などによる。 こういった何か理由があるのかな、と思うのですが心当たりはありませんか。 録音条件や奏者には無関係だと判断し、これらの記述は割愛しました。 よろしくお願いします。

  • ピアノ協奏曲第5番にカデンツァはある? ない?

    ベートーヴェン作曲のピアノ協奏曲第5番に関する質問です。 Wikipediaの「ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)」の記述を読むと 「ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァはなく」 とありますが、同じくWikipediaの「カデンツァ」には 「協奏曲の作曲者自身が同じ楽譜の上にカデンツァを書き記す」 としてピアノ協奏曲第5番が例に挙げられています。 結局、ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァは存在するのですか? しないのですか?

  • ベートーベン

    今度ベートーベンのテンペストかワルトシュタインに挑戦しようと思っています。そこで質問なのですが、テンペスト・ワルトシュタイン・月光・悲愴・熱情を難しい順に並べるとどのようになりますか? またテンペストとワルトシュタインは他のピアノ曲(ショパンetc)で言うとどのくらいの難易度でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCのメモ帳で文章を入力していたら、ATOK変換時のキーボード設定が突然おかしくなりました。
  • 漢字変換する際に、以前は範囲選択にShift+矢印キーを使っていましたが、突然逆になってしまいました。
  • 直し方がわからず、困っています。どなたか教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう