• ベストアンサー

情報密度

ここで質問してよいかわかりませんが、抽象的な質問になりますが、情報の密度を上げる方法がわからないので、質問させて下さい。プログラミングのように、時間順(時系列)で情報を並べて、情報同士を前後に連結させたいのですが、例えば、AをやってBをやる。次に、BをやってCをやるという「A→B→C」という単純な順番が直列に組めない時があります。「A→C→B」とか「B→A→C」など多々です。順列に情報を組み立てる場合、どう組み立てればよいのでしょうか?よくプラモデルなんかにある解説書の様な組み立て書を書きたいんですが、うまくいきません。率直なご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

具体的な内容がつかめませんが... 「情報の密度」の定義がよく解りません。 ええと、データベース的なということは、階層型データベースのようにしたいということでしょうか? でしたら、各情報に時間と次情報・前情報のポインタを持たせればよいのかなあ? 実装するなら、例えば先頭情報の前情報ポインタや最後情報の次情報ポインタを特定の値にしておけば終了と判断できますしね。 違うなら、補足をお願いします。

sora4649
質問者

補足

情報密度を上げたいのは、設計する(前?)段階の「一覧表作成レベル(エクセル・紙等)」の話かもしれません。非常にアナログ(手作業)的なところですが、「1コの情報を他の情報との連携密度をあげたい」という話になっちゃうんで、データベース以外でしょうが、時系列(時間順)に素直にデータを並べる話になります。よければ連続的に上手い並べ方があれば教えて下さい。関数を使うのでしょうか?よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>時系列(時間順)に素直にデータを並べる話になります OSやDBMSから時刻を取得して、レコード中に格納しておき、検索時に時系列に並び替えるというのは、データベースやファイル操作の基本的な部分に入ると思いますが、何が問題なのでしょうか? >よければ連続的に上手い並べ方があれば教えて下さい。関数を使うのでしょうか? OS、ソフト種別、ソフト名などは何ですか?

sora4649
質問者

お礼

有難うございます。丁寧にお答え頂きまして有難うございました。概念的なものを教えて頂きたかったんですが、すいません、あ-、質問の仕方が悪かったんですが、方向性がちょっと変わってしまいました。こんがらがりそうなんで、この辺で食い止めときます。貴重な時間を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等価な信号

    PLCのプログラミングで分からないことがあります。教えてください。A,B,Cは単なるSWです。---A---B---C---配線が直列に接続されている時、PLCの内部プログラムでも、A,B,CのSWが直列に接続されているように組むには、どのようにすればいいでしょうか? 簡単な絵があればうれしいです。 PLC:市販

  • 格子定数から密度を求めるための方法 

    有機化合物の物性データが多くのっている本てありますか。 密度などが乗っているものです。あれば教えてください。 後、結晶についてくわしければ教えて欲しいのですが、例えば単位格子がa=17.299(8) b=6.353(3) c=6.411(3) β=102°11(08) である時、密度はどのようにだしますか。  密度の誤差もこれから出るのでしょうか。文献には1.699g/cm3としか書かれていなかったのですが、密度の誤差がどれくらいあるか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 氷の密度について

    初歩的な質問ではずかしいのですが、氷の密度に関して質問させてください。 (1)氷Ihは六方晶系のウルツ型の結晶だといわれていますが、格子定数a,b,cはどのくらいでしょうか。 (2)氷Ihと氷Icの密度はどのくらい違うのでしょうか。 (3)氷VIは水に沈むそうですが、氷VIの結晶構造はなんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 結晶の単位格子から計算密度を誤差つきでもとめたいのです。

    結晶の単位格子から計算密度を誤差つきでもとめたいのです。 例えば、a=17.299(8) b=6.353(3) c=6.411(3) β=102°11(08) である時、密度はどのようにだしますか。密度の誤差もこれから出るのでしょうか。文献には1.699g/cm3としか書かれていなかったのですが、密度の誤差がどれくらいあるか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 物理学の問題~磁束密度について。

    物理学の問題~磁束密度について。 図(a)(b)のそれぞれについて、点cにおける磁束密度の大きさを求めよ。また、直線部分を流れる電流は磁束密度に寄与するか? …という課題を出されました。が、解き方が分からず非常に困っています。 どなたかご教授していただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • pythonで組合せ、順列

    pythonで、a=[4,5,6],b=[7,8],c=[9,10],x=a+b+cというリストがあり、 aの順列から1つ(a1)、bの順列から1つ(b1)、cの順列から1つ(c1)を選択し、 それらをxx=a1+b1+c1とするすべてのxxを求めるためにはどうすればいいですか? xxの例 [[6,4,5],[7,8],[10,9]]

  • 3種類の液体を混合した時の密度計算を教えてください

    お世話になります。密度計算について教えてください。 液体A中には最高純度50wt%で物質AAが溶けています。 純度50wt%の液体Aの密度は0.8です。 純度は常に一定ではありません。 液体B中には最高純度75wt%で物質BBが溶けています。 純度75wt%の液体Bの密度は0.95です。 同じく純度は常に一定ではありません。 液体Cの密度は0.75です。 温度は一定とします。 液体AとBの混合液(もしかしたらさらにCも混ざっているかもしれない)が300リットルあります。 混合に用いた液体AとBの純度は不明です。 混合液中に含まれるの液体Aの純品の濃度を25%とします。 さらに混合液中には液体Aの純品の半分のB液中の純品が含まれるとすれば 混合液300リットルの密度を計算で求めることは可能でしょうか。

  • 密度の違いによる等加速度運動中の振る舞い

    密度差から生じる物体の運動の違いに関してです。 以下,問題文です。 密度D1の気体を入れた風船Aと密度D2の気体を入れた風船Bを,静止した電車内の天井から糸でつるした。また,密度D3の気体を入れた風船Cを床から糸をつけて浮かせた。車内の空気の密度をD0とするとD3<D0<D2<D1である。風船の質量,糸の質量,車内の空気の流れは無視できるものとする。 この電車が水平方向に一定の加速度で加速しているとき,A,B,Cは鉛直方向から,それぞれθA,θB,θCの角をなし,電車に対して静止した。このときの電車内の様子を最もよく表している図を選べ。 真空中でなく空気中であるものの,空気の流れが 無視できる条件があるため「(3)」か「(4)」かと 思いますが,Cの風船の密度が気にかかります。 ご教授頂ける方がいらっしゃれば,お知恵を 賜りたいと思います。

  • 手順

    初心者です。例えば、料理にしろプラモデルにしろ、プログラミングにしろ「手順を組み立てること」について質問があります。最初に、色んな所からパーツになる様々な情報を集め、順番に並べて組み立てていく感じはわかるのですが、それ以上、先には進みません。プログラミングに携わったことのある友人曰く、「更に、情報の蜜度を上げること(情報同士を蜜にしていけばいい)につきる」と言ってました。それは、もっと情報を一箇所に集約すべきか、1つの情報に幾重にも積み重ねて追加していくべきか、2つの情報を結びつけて近づけるべきか、わからなくなりました。どっから手をつけていくべきか、初心者でもわかる手順の組み立て方法があれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 組み分けの数 数学A

    異なる9冊の本を次のように分ける方法は何通りあるか。 3冊ずつ3組に分ける (答) A、B、Cの3組に区別できるとすると、3冊ずつ3組に分ける分け方は、 9C3×6C3×1=1680 (通り) A、B、Cの区別をなくすと、同じ分け方となるものは、A、B、Cの順列の数、つまり、3!通りずつ出てくる。 よって、求める分け方の総数は 1680÷3!=280通り 質問は、 『A、B、Cの区別をなくすと、同じ分け方となるものは、A、B、Cの順列の数、つまり、3!通りずつ出てくる。』 これは何のことを言っているのか、イメージが出来ず、さっぱり分かりません。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします(> <;)

このQ&Aのポイント
  • 購入したPC-N1536AZL-2CでCDを焼く際にノイズが入ります。MediaPlayerで聞ける場合と聞けない場合があり、他のアプリは問題ありません。また、デッキによってはCDがまったく再生できません。CDをPCに取り込むことはできているが、PCからCDにデータを書き込む際には時間がかかることがあります。
  • PC-N1536AZL-2C購入時からCDの取り込みでノイズが発生しています。MediaPlayerで再生する際には問題がない場合もありますが、他のアプリでは問題が発生します。さらに、一部のデッキではCDが再生できません。CDをPCに取り込むことは可能ですが、データをCDに書き込む際には時間がかかることがあります。
  • 購入したPC-N1536AZL-2CでCDを焼く際にノイズが発生します。MediaPlayerで再生するときには正常に再生される場合とノイズが発生する場合がありますが、他のアプリでは問題ありません。一部のデッキではCDの再生ができません。CDをPCに取り込むことはできますが、PCからCDにデータを書き込む際には時間がかかります。
回答を見る