• ベストアンサー

姑と嫁 どちらの方が夫をよく理解してますか

先日、義母と話す機会があり色々と話していたのですが、 義母は息子(私の夫)の事を実際の夫以上に良く思っているようです。 なので何かあると夫より私の方が悪いと思ってるんだと思います。 それでは話が正確に伝わらないので夫の欠点?を義母に遠まわしに話したところ全く信用してません。 まるで夫のことは義母が一番良く知ってるという感じです。 姑というのはどこもそういう感じなのでしょうか? 私は夫のことは妻の方がよく知ってるように思います。 だから義母が言うことも聞き流している方が賢いやり方でしょうか。 皆さんのところは参考までにどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

義母からみれば、あなたの旦那さんはいくつになっても子どもであり、ひいき目に見るところが多いのでしょうね。欠点があったとしても、それもあるべき姿だと思っているのでしょう。親ならそう感じていても、おかしくはありませんからね。 ですがあなたは、子どものときから旦那さんをみているわけでもなく、冷静に客観的に見れるわけです。そのあたりでギャップが生じるのでしょうね。 このあたりは「埋めていこう」と思うよりも、「そういうものだ」と思った方が良いように思えます。 親子のつながりは強いものでしょうし、そのように義母さんがおっしゃられているのなら、ある意味聞く耳は持たないでしょう^^; そう考えていけば、あなたがおっしゃられているように「はい、そうですよね~」と聞き流しておくのがお互いに楽だと思いますよ。 また旦那さんにはあなたと二人のときに、しっかりと(改めてしつけるがごとく)欠点を直すよう、試みてもらいましょう。 義母が問題というよりも、旦那さんの欠点を少しずつでも直していく方が問題解決につながるでしょうからね^^;

licoco
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。義母もいくつになっても子供は子供だと話していました。かいかぶっているのも仕方のない事なんですね。聞く耳もなさそうなので、そういうものだと割り切った方が安全ですね。私は冷静に客観的に見れるからギャップが生じるという事ですね、段々自分の心のモヤモヤが整理されてきました。夫の欠点より義母の方が問題になっていましたが、自分の状況がみえてきました。ご回答心から感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.4

流さないとしょうがないですよね。 親としての大先輩にあたりますし。 お母さんとしても「夜泣きやらおむつやら赤ちゃんのときの世話から頑張って育てた大事な子供」なので一番良く知っていたいものだと思いますよ。なのであなたのご主人が逆にあなたのお母さんに「僕のほうが本当の性格をしっていますよ」というと「生まれたときから大変な思いを して育てたのは私よ!」とあなたの本当のお母さんは言うでしょう。それと同じですかね・・・。

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに姑は親としての大先輩ですね。今回親とはそういうものだという事を客観的に知って、聞き流す方向で納得しました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63726
noname#63726
回答No.3

多くの男性は親の前では良い子でいると思います。 でも女房の前では、全部性格を出してしまうと思います。 親と過ごしてきた年月と結婚してから夫婦でいる時間の方が段々長くなります。40~50歳以上の夫婦になると当然親との時間より夫婦でいる年月の方が長いので、良いも悪いも全て妻は理解できていて、母親より知っていると思います。 私はあと数年で夫が親と過ごしてきた年月を超えます。 結婚後10年以上経ったとき、親より私のほうが夫を理解していると確信しました。 >姑というのはどこもそういう感じなのでしょうか? 多くはそうだと思いますし私も結婚後数年は、義母の夫の事を話した時、信じられないようなことを言いましたが、10年程度経過した時、義母は「女房の言う事を聞かない男は、ほっとけばいい。困るのは自分だ」みたいな発言でした。 >だから義母が言うことも聞き流している方が賢いやり方でしょうか。 適当の聞き流した方が良い思います。 私の義母は、息子の事を溺愛してない、肝っ玉母さんなので質問者さんのような体験は無いです。楽な義母です。 質問者さんはまだ若いと思いますのでもうしばらく時間が経過するのを待ちましょう。 必ず勝つ(変な表現ですが)時がきます。

licoco
質問者

お礼

今回いろんな方からご回答をいただけて勉強になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaimi
  • ベストアンサー率37% (196/519)
回答No.2

う~ん。やっぱり小さい頃からの様子やこれまでの人格形成の土台を作った人が姑になると思うので、姑さんの方が知っているのかもしれないですが、お嫁さんの言う事に耳を傾けないのは酷いと思います。 たとえ大人になっても子供は自分の親に自分の悪い事や都合の悪い事は言わないので、親は自分の子供のほうが正しいと決め付けてしまう傾向は確かにありますよね~。(嫌ですね。) またたとえ親子でも親と離れて生活をしている期間がかなり長かったりすると社会にもまれて少しずつ変化している部分に気が付いていない場合もあるので、その環境も関係してくると思います。 また一緒に暮らしていても交流がほとんど無い家族の中で育っているかによっても違ってくると思いますし、夫婦でも意思の疎通がとても出来ていて親子以上に知っている事もあるので、そこそこの家庭の環境が決め手になると思います。 因みにうちの義母の場合は・・・結婚当初は私の方を持つ事が多かったです。 でも今では、どちらかと言えば主人の方に賛成している気がしますね。 私は、しょうがないなぁ~親子だから。と割り切っています。 はいはい!と割り切ってしまうと気持ちも楽ですよ~。 子離れできなくて寂しいのかも知れないですもんね。

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに子供は自分に都合の悪い事を親に言わないので、親から見れば自分の子供が正しいと決めるける傾向があるわけですね。家庭環境によって随分と変わってくるようですね。色々勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お姑さんが好きな方!

    夫のお母さん。 うまく行かないのが当たり前みたいに言われていますが、 私は夫のお母さん。お姑さんが大好きなのです。 思春期の息子たちにまで、 「お母さんは嫁姑ってないよね」(テレビでドロドロしているような) と、言われます。 実際はあなたたちが小さいころには色んな事があって、 泣きながら飛び出した事もあったけどね。 でも、今は大好きなのです。 義母さんの顔を見ると、ホッとします。 旅行で留守だったりすると、 帰って来てくれると、よかったぁ~と思います。 元気でいてくれてありがたいと思っています。 こうなるまでは色々あり、初めからそうだったわけではありませんが、 周りには、「うまくいっていていいわね」と言われます。 考え方を変えただけなので、特別努力はしていませんが、 お姑さんが大好きと思っていると、 良いことも増えていくと感じているのですが、 私と同じようにお姑さんを大好き(になった人) いませんか?

  • 理解できない姑

    結婚して6年になりますが、姑に悩まされています。 まず一つ目に、息子(夫)の自慢話が多い事。 息子は優しい…女の子にもてていた‥などと、とにかく自慢話が多いです。本当に自慢話のような夫だとまだいいんですが、本当に優しいかったらこんなことしないだろって思う事が、多々あります。 その他、息子は幼稚園のお遊戯会で、みんな笛なのに、息子は一人だけ鈴だったのよ。と、呆れるような自慢話も多いです。 二つ目に、姑の非常識な行動、発言‥。 とにかく、自分がしてあげた事をアピールします。 義父さんが、会社の旅行で海外へ行き、お土産にブランドのネックレスを頂いたのですが…貰った後日、姑gvからネックレスの値段の連絡がありました。 わざわざお店へ行って、私が貰ったネックレスの値段を調べてきたんです。 こんなことが日常茶飯事です。 そして夫も夫で、結婚したての頃は、小学生か?といいたくなるような人で、子供は一人なのか二人なのか分からないような状態でした。 正直、今は夫もだいぶ大人になってくれて、特に悩みもなく暮らしていますが、結婚したての頃は夫にも悩まされていましたので、姑から「息子は昔から優しくて出来る子だ。息子と結婚できて羨ましい。」などと、会うたび言われると、その息子が本当はどんな息子だったか、どんな苦労させられたか‥言ってやりたくなります…。 今までの事が積もって、今では姑の声を聴くのも嫌になってしまいました…。 考えないようにしているのですが‥みなさんも、姑さんはこんな感じでしょうか?どう対応したらよいのか分かりません。

  • 嫁と姑 仲良くするにはどうしたらよいのでしょうか?

    同居ではないのですが、実家が近いので嫁と姑が 会う機会が週に一回くらいあります。 会うと普通に話はするのですが、別々に話をすると 姑:嫁は掃除をしてない、(実家ではしない)息子にさせている 嫁:(会うと気を使って)面倒くさい ということを言います。 私は嫁と姑が少しでも仲良くなるよう、 お互いの悪口も言いません。 嫁は自分が選んだ人、姑は実の母ですからどちらも仲良く して欲しいのですが… 妻が実家に遊びに帰りたいと言えば1週間くらい暇を 与えます。(与えるというのは語弊があるかもしれませんが、 暇を与えている間も働いているわけです) 姑にも嫁のことを悪く思われないように、妻と私からと 言って花を贈ったり、しています。 そんな私の気持ちも知らず相変わらず何かにつけて お互いの陰口を言い合う嫁と姑に段々と腹が立つやら 人間不信になるやらジレンマに苦しんでいます。 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 夫との喧嘩を知った姑に言われた事が割り切れません

    ご意見お願いします。私が悪いという厳しい意見でも構いません。 夫婦喧嘩中に夫が飛び出して実家に帰ってしまったと以前相談したものです。その後話し合ったのですがなかなかお互い割り切れず、今も夫は実家にいます。 先日話し合いの場で夫がまたその場から逃げ出してしまったので(ずっと実家にいる夫に相当腹も立ち私もひどいことをいいました)、その後携帯も出ない夫をどうしていいのかわからず夫の家に電話しました。 姑に「話してる途中で喧嘩になりまた彼が逃げ出してしまい連絡がとれない」ということをいうと、実家に帰っている夫から聞く話は「vetaさんが話し合いをする態度じゃない」「私は客観的にみてるけど、息子が嘘をついているとは思えない」「30年息子をみてきていちばん分かってるから!」など、私が全て原因で夫がまだ実家にいるのは当然だというようなことを言われました。 夫とはその後何度か話すうちに関係は改善されつつあります。姑に私がすべて悪いというようなことを言ったのかという問いには「僕はそんな風には言っていない」との話(これも本当かは分かりませんが)。 姑は仲裁に入りたがり、「私は客観的!」という割には全く私の意見は聞いてくれない、すべて嫁である私のほうが悪いという言い方をしていました。その言葉を思い出すと今でも苦しくて、今後姑とどのような態度で接したらいいのか分かりません。 夫は「vetaだけが悪いとは言ってない」と言いますが、それも怪しいですよね?もしそれが本当ならば姑は夫が言ってないのに私ひとりを悪者にしてるということですよね? そんな姑とどんな風にやっていくのがいいのかご意見をください。 私は今までは姑にも分かってもらいたい、仲良くしたいという気持ちもありましたが、今ではもう無理だと思います。 息子の事しか信用しない姑、経験があるかたなど気持ちの割り切り方など教えてください!! 困っています。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 姑の気持ち

    結婚2年目。こども2人。うちの夫は何より両親・兄弟が大切です。  特に母親は格別です。    義母も息子はまず私!という気持ちがありありです。マザコンや息子大好きは仕方ないとも諦めていますが、姑は私を女としてライバル視してるように感じます。具体的に書くのは控えますが、周りに言えば驚かれます。  実際、そういう事ってあるのでしょうか?  結婚して子供までいるなら息子家族の幸せを一番に願うものではないのですか?姑の皆さん、どうですか?

  • 実家に寄り付かない夫&姑のイヤミ・・・

    ささいなコトですが、皆様のご意見お願いします。 結婚2年目、子供なし夫妻です。 夫は実家(車で30分の距離)にあまり(というかなるべく)行きたがりません。 理由は姑(夫の実母)がいちいち細かいコトに口うるさく、やかましい上に ひがみっぽい性格の方だからです。 夫自身が「親がうるさいから、行きたくないんだよ」と言っています。 あまりに夫が自分の両親に対して冷たいので、私のほうが敢えて気を遣い、実家を訪問したり我が家へ招待したりする機会を作るようにしている現状です。 先日義両親が我が家へ来た際(それも私の発案で数ヶ月ぶりに会った機会です)、姑が夫にイヤミっぽく、「あんた達、ぜんぜん来てくれないから」 と言っていました。 「あんたが来ないから!」と冗談ぽく言うならまだしも、「あんた達」というコトは 私もかぁ!?とびっくりしてしまいました。 おそらく姑はまさか自分の息子が自分を煙たがっているとは思わないと思うので、おそらくその矛先は私に向いているのだと思います。 実の子供が「行きたくない」というほどの実家へ、気を配っている自分がアホらしくなってしまいました。 ありきたりな相談ですが、みなさんどのように乗り切っていますか?

  • 姑と夫との悩み

    結婚して三年で姑、義姉、甥っ子との同居、別居を繰り返しています。 結婚して同居し夫の浮気で追い出され別居、2年後2人目を妊娠し切迫流産で休職することになりまた同居。 その間に姑と義姉が喧嘩ばかりで姑が家出。私達が住むようになってから姑は家に帰ってきました。些細なことで姑と大喧嘩をしてしまい今度は姑、義姉、甥っ子が近くのアパートに住むことになりました。 この事で夫からは「おまえが家族を追い出した。」「家族から嫌われ者だ。」と言われます。姑が夫に嫁の事好きではないと言ったみたいです。姑は私に「あなたが原因で離れて暮らすんじゃないから」と言っていたのに気を使っての言葉だとわかりました。 息子が発達障害の多動症でただでさえ手がかかり毎日模索しながら息子と向き合って生活している中、毎日姑のひがみや愚痴を聞き、私の母親への妬みを聞きさらに夫のわがままを聞き甥っ子の話し相手になり甥っ子と息子が喧嘩すれば悪くなくても息子をしかりそんないっぱいいっぱいな生活をしてきました。別居した今子どもの事と夫のわがままだけになってホッとしています。私は夫と結婚したのになぜ姑や甥っ子に嫌われていると言われ好かれるように努力しないといけないのですか?好かなくてもお互い顔を合わした時に嫌な顔をしなければいいのでは?と思います。 離婚を考えたほうがいいのでしょうか?喧嘩をしなければ夫とは上手くやっていますが姑の事を考えたら私はいないほうがいいのでしょうか?

  • 夫が両親と距離をおきたい為、嫁・姑の距離間が難しいです

    夫が両親と距離をおきたい為、嫁・姑の距離間が難しいです 現在結婚して半年が経ち、義理の両親とは同居していません。 義父母は数年前に一度離婚し、その後復縁しましたが現在は別居中、近々再度離婚しそうな雰囲気です。 というのも、義母はヒステリックだったり極端な性格のようで、相手がどう思うか等考えず一方的に相手にぶつけたり、その時々の自分の気分で言うことが二転三転し、その度に夫を含め家族が振り回されてきたそうです。 義父も家族に関心があまりなかったみたいなので、家族仲は悪いです。 幼いころから喧嘩ばかりの両親を見て育った為か、夫は両親のことを嫌い、遠ざけようとします。 夫との交際期間が長かったのでそのような話も聞き、ある程度は私も覚悟していたんですが、 実際自分の結婚の際にも色々ありました。 夫は両親と距離を置きたいみたいですが、 嫁としての役割もあると思い、旦那を通さず義母に様子伺いの連絡をしたり、たまには顔見せに帰ろうよ!と義母のもとへ二人で帰ったりしました。 ですが、帰ると毎回のように 「お願いだから息子似の孫を産んでね!」(結婚前から言われてました。) 「早く二世帯住宅建てて!」(義母はまだ50歳) (私も働かないと生活していけない状態なのに)新生活早々、「仕送りしてほしい、それがだめなら御小遣いだけでも・・」(←これは夫にのみ) と言われ、悪気があるわけじゃないと思ってるんですが、その他にもいろいろ言われ、最近ちょっと疲れてきてしまいました。 夫は「助けてやろうと思ってちょっと手を貸したら自分の全てを委ねる勢いで寄りかかってくるから関りたくない」と言っています。 同居する気はないらしく、義母にもはっきり伝えたそうです。(夫は長男) 「親と同居したくないんじゃなく、人と人として一緒に生活するのが無理と思うくらい考え方や物事の見方 が違いすぎる。私が同居しようと言っても自分が絶対に嫌」という考えです。 かといって義母は老後の生活資金など一切準備できてないと思います。 実際私も同居に不安はありますが、夫を産んでくれた親なので突き放すことはできません。。 今後のことはじっくり話し合って考えていけばいいと思うんですが。 今は「義理だけど母子」という関係を築いていく第一歩だと思うんですが、距離感が難しいです。 私は祖母に育てられたため、比較的、「嫁として」という立場を考えてしまう方だと思います。 夫はこの先嫁姑間でどんなことがあっても私の見方になってくれるとは思います。 両親のことで夫がずっと振り回されてきた話を聞くと、夫の気持ちに賛同して私も出来るだけ義父母にかかわらないようにしたほうがいいのかなとは思うんですが、このまま疎遠になっていってしまっていいものかと悩みます。 妻として嫁としてまだまだ新米なので、いろんな方からのご意見お待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 親離れ、子離れできない夫と姑

    長文になりますがよろしくお願いします。 夫37歳、私32歳、バツイチ同士で去年、再婚しました。 夫は子供を1人連れています。 現在は夫と私と夫の連れ子、夫と私との子供の4人で生活しています。 結婚前に同棲していたのですが、夫はそれまで、ずっと実家住まいでした。 先日、些細なことでケンカになり夫が連れ子を連れて実家に帰ってしまいました。 ケンカをして連れ子を連れて実家に帰ることは今までにも何回もありました。 実家で姑に受け入れられると私は必要無くなるようで離婚すると言い出します… 実家に帰ると連絡もつかなくなるので私が姑に電話して事情を説明して、姑が仲を取り持って仲直りする…と言う繰り返しです…。 夫が実家に帰り、私が姑に電話しても、まずは私が一方的に悪者です…。話をしたらお互い様だね。と言いますが…。 確かにケンカはお互い様かもしれませんが…先日は夫の暴力が原因でした。 夫の暴力や暴れたりするのは初めてではありません…。 姑に事情を説明すると「暴力は絶対にダメ!辛い思いしたね…」と言ってくれましたが、翌日には「暴力されるような言い方してるんじゃないの??」と言ってきました… 姑とは適度に仲良くさせてもらっていたつもりです。 夫がいなくても子供たちを連れて実家に遊びに行ったりしていました。 夫は普段は全く実家には寄り付きません。 ケンカしたら実家に帰ると連絡して姑がそれを受け入れる…という感じです。 先日も実家から30キロのお米を精米に行ってほしいと頼まれ夫が行ったのですが、その後に姑から電話があり「今日、精米に行ってくれたよ、ありがとう。うれしくて涙が出た…」と、とても喜んで電話してきました…。 私は所詮、嫁ですし出来の良い嫁でもないので、もちろん息子のほうがカワイイのはわかるのですが… こんな姑と夫…。少し付き合いきれなく感じてきてしまいました…。 似たような状態の方などいらっしゃったら、どんな風に夫や姑と接していますか…? どんな些細なことでも構わないのでアドバイス、ご意見頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 文章にまとまりがなく長文、読みづらくてすみません。

このQ&Aのポイント
  • mfc-j739dnでパソコン接続して印刷できないトラブルについて相談します。
  • 普段通り印刷しようとしたら、PC画面に「有線が繋がっているか確認してください」というエラーメッセージが表示され、印刷できなくなりました。プリンターの液晶画面には選択肢が表示されましたが、どう対応すればいいかわかりませんでした。
  • パソコンやプリンターの接続方法、関連するソフトウェアや電話回線の情報について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう