• 締切済み

ピアノ・コードについて

ピアノ弾き語りをしようと思い立ち、まずはコードからかな?と思い楽器店へ行って教則本を買いました。が、実際、意味がわかりません。その本自体が少し難しかったのか自分が単なる石頭なのか、どうコードを使えばいいのか、そもそもコードとはなにか?ということがわかりませんでした。簡単に言えば和音ということでしょうか??ちなみに僕はクラシックピアノを10年近く習っています。コードを理解したら編曲なども少しはできるようになるのでしょうか??

みんなの回答

  • contract
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

コードとは簡単に言ってしまえば和音を省略した書き方です。 例えば、Cと書かれていたらド・ミ・ソの和音のことです。 コードはクラシックをやっていた人にとってはとても難しいみたいです。(姉が言ってました。) なので、どうしてもコードは無理!というのであれば弾き語り用の楽譜も売っているのでそちらを購入してみてはいかがでしょうか?

回答No.6

私は、ピアノ歴が5年ほどあります。 クラシックピアノ・ポピュラーピアノ・ジャズピアノとあえて、音楽をジャンルわけするのなら、 mumu06さんは、ピアノコードですので、ポピュラーピアノに分類されると思います。 ネット上で調べながら、この3サイトを参考にしながら練習するとよいのではないでしょうか。参考までにどうぞ。 http://piano-advance.com/ ピアノレッスンのヒント http://pianofinger.sakura.ne.jp/ 中高年がピアノに上達するために http://sassan.livedoor.biz/ バイエルを辞めよう!ピアノコードのすすめ! ただ、サイトの数は膨大ですので、もっとこっちのほうがいい。わかりやすいサイトがあるかもしれませんが、ご了承ください。 よろしくおねがいします。間違えて連続投稿してしまった感じがします。申し訳ございません。本当にお時間のあるときに返事があるとうれしいです。

参考URL:
http://sassan.livedoor.biz/,http://piano-advance.com,http://pianofinger.sakura.ne.jp
回答No.5

ピアノコードを理解するためのコツは、 クラシックピアノでやってきた理論を壊すことからです。 (きつい言い方でごめんなさい) 具体的には ・音符を見ない ・リズムトレーニング(ドラムスの練習) ・楽譜を使わない この3つをクリアできれば、あとからコード理論はみるみる理解できます。 mumu06さんの悩みが解決しますように。

回答No.4

私はピアノの生徒さん全員にコードを教えるようにしています 例えピアノを習うのをやめても、コードはいつでも弾けるからです 和音の仕組みは三度の組み合わせで成り立っています 音程はご存知ですか? 長三度の上に短三度が乗った形を長三和音(メジャーコード) 反対に下が短三度だと短三和音(マイナーコード)と言います その上にもう一つ三度が乗った和音がセブンスコードです 例えばCの和音の上に短三度を足したらC7 長三度を足せばCM7(Cメジャーセブン)となります セブンスコードになると結構難しいので、慣れるまでは三和音だけの練習が良いでしょう 右手でメロディーを弾き、左手でコードを正しく押さえるだけが一段階 これだけでも結構ステキに聞こえる曲もあります 例えば「ハナミズキ」(生徒さんが今弾いているので) あとは、リズムによってコードをベースと和音に分けたり、 いろんなコードを覚えたり・・・ どんなポジションでも弾けるようになるには結構大変です これはもう「慣れ」しかありません 好きな曲から練習されると楽しいかもね

  • entertain
  • ベストアンサー率60% (30/50)
回答No.3

こんにちは。 No.1さんと、No.2さんが大まかなことについてはお話をしてくださっているので 僕からは、コードとは簡単に言うと実際どんな感じのものなのか?っていうこと回答させてもらいます。 まず結論から言うと、mumu06さんはクラシックピアノを習っているということでコードの習得は難しいことではないです。 「単に今までコードと縁がなかっただけ」です。 本気で理屈を覚えようとすれば一週間程度でおおきかなものはマスターできると思います。 まず基本としてご存知かも知れませんが ド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シ,(ド)は C,D,E,F,G,A,B,(C)という英名になるという事です。 これがわかったら後はすぐコードの話に入れます。 たとえば、「C」というコードは「ドミソ」です。 この響きは「長三和音(明るい)」の響きですよね。 「C」のようにアルファベットのみで表されるコードは全部「ドミソ」のような明るい響きを表しています。 そして、なぜ「C」が「ドミソ」なのか?というとCが「ド」だからです。 「C」と書いてある音は「ルート」(または「根音」)と呼ばれ 和音を弾く時に鳴らす一番下の音を表します。 この考え方で行くと、「D」はどうなるでしょう? 「D」が「ルート」だから、一番下は「レ」ですね。 そして、アルファベットのみで書かれたコードなので 「レを一番下の音とする長三和音(明るい)の響き」ということです。 つまり、コード「D」は「レファ♯ラ」です。 「ドミソ」と同じように明るい響きですよね。 これは、コード「C」の音の「ドミソ」が半音二つ上にずれて「レファ♯ラ」になっただけです。 結局「C」の弾き方がわかれば C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B というコードは 「ルート」の音がそれぞれ上に書いたように変わるだけで全部「長三和音(ドミソっぽい明るい響き)」です。 要は、順に半音ずつドミソがずれるだけですね。 じゃあ、「ラドミ」とかの悲しい(暗い)響きはどういうコードなの?ってことになりますが それは、アルファベットのよこに「m」を付けます。 「ラドミ」の場合は「ラ」が一番下の音なので、「Am」となります。 レファラなんかも同様です。 「レ」は「D」ですから、「Dm」と表されます。 他にも、Gm7とかC7とか、Fsus4とかのコードはどうなるの?と思われるかも知れませんが これも全く理屈は同じです。 Cを基準にコードの弾き方を書いていくとこのようになります。 「C」 … 「ドミソ」 「Cm」 … 「ドミ♭ソ」 「Csus4」 … 「ドファソ」 「Caug」 … 「ドミソ♯」 「C7」 … 「ドミソシ♭」 「Cm7」 … 「ドミ♭ソシ♭」 「C7sus4」 … 「ドファソシ♭」 「Cm7♭5(Cm7-5」 … 「ドミ♭ソ♭シ♭」 「Cdim」 … 「ドミ♭ソ♭ラ」 見てみればわかると思いますが、コードのアルファベットは全て「C」なので 全て「ド」から始まっていますよね。 上に書いたコードの「C」以外の部分は共通なので あとは「Fm」とか「E♭7」とか「ルート」の部分が変わるだけで 押さえ方がずれるだけなんです。 このような押さえ方がコードの基本です。 しかし、実際の曲の鍵盤の中でこのコードを弾く高さは、決まっていません。(基本的にメロディより低いのが原則ですが) つまり、「C」というコードが書かれていたら「ド」が一番下の音で その他に「ミ」「ソ」が含まれていれば、どのように弾いても良いのです。 メロディの2オクターブ下で「ド」を弾いて その1オクターブ上で「ミ」「ソ」を弾きながら「ド、ミソ、ミソ ド、ミソ、ミソ」という感じで3拍子の曲なども伴奏できます。 コードの音に従っていさえすればどのように伴奏しても良いところがコードの良いところです。 自分の工夫次第で色々な伴奏方法ができます。 こういうコードの仕組みを積み重ねていって色々なアプローチの仕方を駆使していくと 編曲の助けにもなるという事だと思います。 本格的な編曲には和声などの知識も必要だと思いますが コードで曲の大まかな骨組みの部分は理解できると言うことですね。

  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

#1さんがおっしゃるように、コードとは和音のことです。和音の種類を記号で表したのがコードネームです。 コードでピアノを弾くには、 (1)コードの意味を理解してコードネームを見ただけでコード(つまり和音)の構成音が反射的に(鍵盤上で)分かるようになる。 (2)コードの構成音をどう使ってどう弾いたら曲になるのか、あるいは弾き語りの伴奏になるのか、の要領を覚える。 という二つのことが必要です。 コードブック等のフォーム集で分かるのは(1)の知識です。この知識を使って実際にピアノを弾いたり伴奏をしたりするには(2)の知識とちょっとしたテクニックとちょっとした慣れが必要です。 実際は(2)の練習をしていくうちに自然に必要に迫られて(1)の知識も付いてくるものです。 では何から始めたらいいかということですが、一番手っ取り早いのは、コード理論を学び始めるよりも、コードでピアノが弾ける人に自分が弾きたい曲のコード奏法をいきなり習って弾いてみることです。理論的なことはよく分からなくても、1曲、2曲弾いてみるうちに、なんとなくコードってこんなものか、というのが分かるようになってきます。それから理論書で確認しても遅くありません。 身近にそんな人がいない場合はちょっと困りますが。 私はクラシックピアノの経験は全くありませんが大人になってからある人にコード奏法を習って、簡単な曲なら自分でもビックリするくらい簡単にピアノが弾けるようなりました。(但し、二段譜はほとんど読めません。コードとメロディーが書いてあれば、の話です)

noname#192232
noname#192232
回答No.1

コードは和音です。 クラシックから入るとコードネームよりも音符の方が分かり易いです。 でも,ポピュラーではコードネームしか記されていない場合が多いですから, 分からないコードがあれば下記のサイトは便利です。 鍵盤で表されているので音名も分かります。 http://www.koyo.net/etc/etc/chord/index.php 編曲はコードだけでなく,その楽器の特性やメロディーの展開など, その他の知識も必要ですが,作曲する人は,先にコード進行を決めたり, 他人の曲のコード進行を借りて自分が作ったメロディーを乗せたりすることもあります。 さだまさしさんは加山雄三さんの曲のコード進行を借りて作曲し始めたと言ってました。 クラシックピアノをされてきたなら音符の読み書きもできますし, その知識は役に立つと思います。 パッフェルベルのカノンはご存知だろうと思いますが, そのコード進行をそのまま使ったポピュラー曲もあります。 メロディーは全く別のもので。

参考URL:
http://www.koyo.net/etc/etc/chord/index.php

関連するQ&A

  • ピアノのバッキングとコード奏

    ピアノのバッキングを習得したいと思っているのですが、 良い教則本とか練習方法とかあれば教えて下さい。 あとコードネームを見てコードを弾くコード奏は、 ルートをつけて弾くのが普通なのでしょうか。 それとも片手で和音を弾くのでしょうか。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノ コードの指について

    現在ポップス、ジャズに興味があります。 ピアノでコードを弾く場合、 3和音、4和音の指は決まっているのでしょうか? コードの基本形、転回形などの指。 また、バイエル、ハノンはメロディを弾く時の指練習なのでしょうか? 教則本としてのバイエルとハノンの違いがわからないので、 どちらを買えばいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ピアノのコードボイシングについて

    ずっとまえからピアノが弾けたらいいなーと思い、弾き語りから始めることにしました。 なのでピアノに関しては全くの素人です。 今コードのボイシングについて気になっています。 ギターでは簡単に押さえられるボイシングから始めますが、ピアノではどのように始めていくのでしょうか? 3和音では単純に1度2度3度の音をおさえるだけなら片手でいけるし、 左手でルートの1度、右手で1度2度3度を押さえるのもなんか格好がつかないなーと感じてます。 左手で1度、右手を2度3度だけであればまだそれっぽい感じはしますが、ちょっと音が少なくて物足りないなーと。 もっと両手を上手に使って鳴らすものだという僕が持ってる勝手なイメージのせいでしょうか。 実際に3和音はあまり使うことはないと思いますが、基本的な考え方を教えていただけたらと思います。 また、ポップスなどのたくさんの楽器の中で演奏するときのボイシングってどうなっていくのでしょうか。 これはコピーしていくうちに感覚がつかめると思いますが、大体こんな感じのものが多いというのを教えていただけると嬉しいです。 そのうち趣味でバンドを組んで演奏できたらと思うのでよろしくお願いします。 ちなみに音楽理論はジャズを通して勉強しているので専門用語を使っていただいてかまいません。 よろしくお願いします。

  • ジャズピアノ

    高1の男子です。 小学4年生の頃からクラシックピアノをしています。 最近、ジャズピアノにも興味をもっています。 クラシックピアノにある程度のお金がかかりますので、 何か教則本などで独学しようと思います。 そこで、ジャズの基礎の基礎、入門にぴったりという 教則本はありますでしょうか。 今日、本屋で見てみましたが、あらゆる種類の教則本が あり、何から手をつけてよいか分かりませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • ピアノのみのオススメ曲教えて下さい!

    タイトルの通り、ピアノのみで構成されている曲でおすすめなものを教えて下さい! 最近、ピアノの曲を聞くようになったんですが 何を聞けばいいのかイマイチわからず。。。 クラシックの意味自体、あんまり理解してないんですが、 管弦楽器など他の楽器の使われてない曲を知りたいです。。 ピアニストにこだわったりはしてません。

  • コードは違うの?

    ギターを練習すべく教則本を購入しました。 アコギとクラシック用の教則本でコードが少し違うようなんですが、どうしてですか。詳しい方教えてください

  • クラシック、ピアノの本

    宜しくお願します。 クラシックベスト100と言った感じのノリで 程よく名曲が集まっているピアノの本を探しています。 条件の一つとしてコードが振ってあるものが良いのですが。 (どんな具合に和音が使われているのか見たいので) オススメがありましたらどうか教えて下さいませ。

  • ピアノ伴奏

    私は今、友人との共同作業でピアノ伴奏の作曲をしています。 歌詞を書いて、ギターコードもつけて、メロディーラインも出来上がっています。 ただ、これをピアノで弾き語りする場合のピアノ伴奏の付け方が分かりません・・ ソロ演奏の時は右はメロディー、左はルート音でしょうか? それは少しは理解できたのですが、弾き語りになるとメロディーは歌うので不要になります。 では右手は何を弾くのか・・・ 逆に左手は何なのか・・と 和音を弾くとか、アルペジオかなと友人は言うのですが、友人も詳細は分かんないみたいで。 一体、弾き語りのピアノ伴奏は右・左で何を弾いているのでしょう? また、それを作曲していくうえで、何か決まりはあるのでしょうか? お願いいたします。

  • ギターを叩きながら弾く奏法

    ある動画サイトで、ギターのボディを叩きながらアニソンなどを弾いてる人がいたのですが、どうやったらあんな風に弾けるようになるのでしょうか。(弾き語りではなく楽器の音のみ) 僕も同じように弾けるようになりたくて、クラシックギターを購入しました。 ですが、何から始めたらいいのかわかりません……。 専用の教則本を探したりもしてみたのですが、そのようなものは見つかりませんでしたし、そもそも存在するのかどうかさえもわからないので、今はとりあえずクラシックギターの適当な教則本を買って、普通の弾き方を練習しています。 ちょうど押尾コータローさんみたいな感じに弾けるようになりたいのですが……。 文章力がないのでわかりづらいと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • ピアノ弾き語りのリズムパターン

    お世話になります。 最近、ピアノの弾き語りがしてみたくなり、練習中です。 メロディ(歌詞)とコードだけ書かれたような楽譜を見てさらりと弾き語れるようになれたら、と思っています。 (もともとクラシックを習っていたのでピアノはある程度弾けます) コードを勉強しなんとなく分かるようになり、いざ弾き語ってみようとしたのですが、右手と左手をどのようなリズムで動かしていいのかいまいち分かりません。 ネットの動画でピアノ弾き語りを聞いてはみたのですが、頭が固く、一旦楽譜で見て手を動かしてみないとなかなか理解できないようです。ずっと五線譜とにらめっこしてきた結果でしょうか…。 一旦いくつかのパターンを楽譜で覚えたら、応用したりアレンジしたりできるようにしたいと思っています。 コードでの伴奏(コードバッキング、でしょうか)をする際の両手のリズムのパターンが載っているサイトや本のおすすめがありましたら、是非教えてください。参考の紹介ではなく、こちらで直接説明してくださってももちろん構いません。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう