midori Linuxについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • midori LinuxはカシオFIVAで動かすことができるLinuxの一つです。しかし制限があり、拡張するか別のLinuxをブートするか悩んでいます。
  • midori LinuxではCのコンパイラがないため、バイナリをftpで持ってくる必要があります。シェルの制限はまちまちで、カーネルが縮小版かどうかは情報が不明です。
  • もし別のLinuxをブートする場合、どのバージョンのUnix系OSであれば動くのか、I/O機器にはどのようなものが必要か知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

カシオFIVAのmidori Linuxについて教えてください。

50の手習いでUNIXの勉強をするべく,FIVAでmidori Linux を動かしてみました。このmidori Linuxにはかなり制限がありますので,何とかしたいのですが,midori Linux を拡張する方が良いのか,別のLinuxをブートする方が良いのか,前者の場合,何をftpで持ってきたら良いのか(Cのコンパイラがないので,バイナリを持ってくるしかありません),またこのmidori Linuxの制限はシェルによるもの名のかカーネルそのものが縮小版なのか、そういった情報も教えてください。後者の場合I/O機器はどういったものが必要か、またどのバージョンのどのUnix系OSであれば動くのか,どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ToKey
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

これから一から勉強なさるのであれば、質問しやすい環境が一番適していると思います。 midori は日本では比較的利用者の少ない配布だと思います。 (Linux創始者がいる会社がまとめたものなので、いい点もあるのかもしれませんが) 日本人向けには VineLinux(http://www.vinelinux.org/) や Kondara などの配布があり、ML が充実していたり、使っている日本人が多いので日本で売られている製品を使う場合について問題解決しやすかったり、含まれているソフトがすでに日本語化・国際化されていて日本語が使いやすかったり、と充実していて、日本人が使う場合にはおすすめです。基本を学ぶのに適していると思います。 以下のサイトで過去のメールを検索でき、すでに問題を解決した方々の解決手法を読んで勉強したり、情報収集ができます。非常に有用な検索サイトです。 http://search.luky.org/ Midori も少なくとも FIVA の出荷台数分は日本人ユーザがいるはずなので、今後充実してくるかもしれません。 Midori については私はほとんど何も知りませんが、他の配布の場合、コンパイラ等は後からダウンロードしてインストールすることができますので、おそらく Midori でもそうだと思います。 Midori Linux に関するリンク集見つけました。あたってみるのもいいと思います。 がんばってください。

参考URL:
http://mobile-linux.org/links.html
Nostradamus
質問者

お礼

ToKeyさん。ありがとうございました。自分でも検索をかけて見たりしたのですが、なかなかお目当てのサイトにぶつからないで半ばあきらめていました。私は midori linux の初心者と言うのではなく、UNIXそのものの初心者でして、不完全なmidori linux のktermを用いながらやっとコマンドラインの大まかなところが分りかけてきたと言うところです。 今のままfreeBSDなりvine Linuxなりをインストールしてもどうも消化不良をおこしそうなので、viを使いながらperlやawkの勉強を始めようと思います。そしてディレクトリの操作などがストレスなしに出来るようになってからmidori linuxの拡張か別のUNIX系OSをインストールしてみるのが良いのではないかと思いました。 どうもいろいろ、貴重なご助言ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

制限とは具体的にどんなものでしょうか。 midori Linux特有の制限があるとは考えにくいのですが。 あるとすれば、FIVAのハードウェアによるものとか、 Linaxそのものの制限で、別のを持ってきても解決しないように思えます. 単に,特定のソフトなインストールされていなかったり、ある機能が無効にされているだけなら、インストールなり、カーネルの再構築ですむ話かも知れませんし. いずれにしても、それが何かわからなければ、なんともしようがありません。 また、Linuxがインストールされている以上,コンパイラが無いと言うのも、よっぽど特殊な場合で無いとありえないと思います. 多分,Midori Linuxをそのまま使うのが一番だろうとは思います.

関連するQ&A

  • Oracle10gインストール手順の質問です(Linux)

    HP-UNIXからLinuxへ移行作業をするのですが、 同時に、LinuxにOracle10gをインストールします。 LinuxとOracleのバージョンは以下のとおりです。  ・RedHat Linux Enterprise3  ・Oracle10g Database Relese2 <以降が質問内容です。> インストール作業で、シェル制限を行う手順があると思いますが、 その際、HP-UNIXの.chrcの内容をLinuxのcsh.loginにコピーして も、問題ないでしょうか。 コピーが問題なければ、コピー後に、シェル制限を行うロジックを Linuxのcsh.loginに追加しようと思っています。

  • Linuxの各種制限回数について

    Linuxについて、以下のような制限のための設定値はあるのでしょうか?  ・同一IPからの接続回数制限  ・同一IPからの一定時間内の接続回数制限  ・同一ポートに対する一定時間内での接続制限回数  ・FTPによる接続の制限回数 上記とまったく同じでなくても構いません。 もし存在するのなら、その参照/変更方法をご教授願いたく。 なお、Linuxは以下のバージョンです。 Red Hat Enterprise Linux ES release 3 (Taroon Update 6) Kernel 2.4.21-37.ELsmp on an i686

  • Linuxコマンド(gawk)の性能について

    UNIXからLinuxへの移植を行っています。 通常Linuxに移植した場合、Linuxの性能上 処理時間が短縮されると聞いていますが、 UNIXのシェルで作成されているプログラムを移植しましたところ、逆に処理時間が遅延してしまいました。 シェルのどの部分で時間がかかっているか調べましたところ、「gawk」コマンドで時間がかかっている模様です。 (gawk実行時間 UNIX:21行/秒、Linux:5行/秒) (gawk -v dat=$key -v rno=$RECNO 'BEGIN{FS=",";OFS=","}{if(dat == $18){$18=rno substr($18,5);print $0} else {print $0}}' $MOTOOBJ > $KEKKAOBJ) 時間短縮を目標に作業を行っていますので、遅延するのであれば 理由を提出しなければなりません。 ご存知の方がおられましたら、ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • バイナリで配布されているプログラムをインストールする際、ディストリビューションとか関係ないんですか?

    すみません。PC-UNIX初心者です。 今、FreeBSDとSolaris10とDebianとFedoraCoreが入っているんですが、とりあえず、プログラム開発環境を作りたいと思いまして、ApacheとPHPとMySQLをインストールしようとおもいました。 書籍の解説&CDには、tar.gz形式のファイルが入っていますが、どのディストリビューションでもこれらのバイナリファイルはインストール可能なんでしょうか?ディストリビューション特有のパッケージ(RPMなど)があることは、知っているんですが、よくサイトで配布されているtar.gz形式とかのバイナリファイルまたはソースファイルは、どのディストリビューションでもインストール可能なようにできているんでしょうか? そもそもLinuxとFreeBSDとかは構造および開発経緯が違う?から、一緒のファイル(この場合だとhogehoge.tar.gz)でインストールを行えるとは思いもよりませんでした。これは、カーネルが同じだからできるという解釈でいいんでしょうか?それともFreeBSDとLinuxではカーネルは違うんでしょうか? PC-UNIXはディストリビューション間で互換性を保とうとカーネルを同じにしているんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • UNIX(Linuxでも)のkillコマンドで、終了メッセージを抑止し

    UNIX(Linuxでも)のkillコマンドで、終了メッセージを抑止したい。 例えば、シェルの中で以下のようなコマンドがある場合に、 「○○が終了しました」とメッセージが出力されてしまいます。 抑止方法があれば教えてください。 kill xxx > /dev/null 2>&1 ※xxxはプロセスID よろしくお願いします。

  • TELNETのアクセス制限のやり方 (Debian3.0)

    OSはDebian GNU/Linux 3.0です。 ユーザ別にTELNETを使用できないようにしたいのですが どのようにすればよいのでしょうか? ログイン時に利用するシェルを /bin/nologin に変更すると、FTPが使えなくなるので 困ってます。 FTPを許可したままTELNETを制限する方法を教えてください。

  • LinuxとMacのコマンドのオプションの違い

    LinuxとMacのターミナルコマンドのオプションの違いについて質問があります。 例えば、lsコマンドを用いる場合、Linuxでは 「ls -l /」と「ls / -l 」は同じ動作をしますが、Macでは、後者(オプションを後ろにつける)と動作しません。 同様にrmコマンドの-rなども後ろにつけると動作しません。 この違いは何の違いから生じるものなのでしょうか? ターミナル?コマンド?shell?OS? また、macで動作させる方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 LinuxはUbuntu16.04、MacはMojaveです。 シェルは共にbashです。

  • LinuxへのJP1/Base、AJS3設定

    お世話になります。 日立の自動運用ツールJP1/Base、AJS3の自動起動、終了の設定でお伺いします。 過去Windowsサーバでの同ソフトの構築は経験しましたが、このたび初めてLinuxで環境構築を行うことになりました。 しかしながら私はLinux、UNIXはまったくの素人です。 マニュアルを確認しましたが JP1/Baseは起動シェルをモデルファイルから複写 JP1/AJS3は起動シェルのコメントを外す という記述があり、これで完了との記述でした。 Linuxではシステム起動時に自動起動、終了でOS側への設定は必要ないのでしょうか、または予め設定されているのでしょうか? また必要ないと仮定した場合、起動順序(JP1/Base→JP1/AJS3)は守られているのでしょうか? 今回対象のOSはRedHat5.7です。 ご指導よろしくお願いします。

  • UNIXシェルプログラム等からバイナリーファイルを作成する方法

    UNIX環境で、ある出力を得るために、複数の Perl スクリプト、シェル スクリプト、またバイナリのプログラムを決まった手順で実行しています。最近になって、これらのプログラムをすべて他の人に譲り渡す必要が生じたのですが、スクリプトの中にソースは配布できないものが含まれています。 そこで、これらのプログラムをまとめて一つのバイナリ実行ファイルを作成できないかと思案しているのですが、それは可能でしょうか。また可能な場合、どのようにしたらよいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ソケットプログラミングについて

    ソケットプログラミング(ネットワーク?)をはじめようと思うのですが(使用する言語はCあるいはC++) その場合のOSとして UNIX、Linux、Windows のどれが適しているでしょうか ちなみに、メールサーバや、APACHの様なHTTPサーバを作れる様にまでなりたいです (その他にもFTP等) ちなみに私はUNIXや、Linuxだと思っていますが、Windows との文法の違いはどれくらいあるのでしょうか