• 締切済み

寝かしつけについて

今1歳7ヶ月の男の子のママなんですが、寝る時間が定まらず困っています 遅いときは夜中の12時近くになったりもします。 そのせいで、起床時間も朝の8時だったり9時近くになったりと・・・ また寝るときは必ず添い乳をしてるんですが、布団の中に入って寝るのを嫌がります。 必ず居間でおっぱいを飲みながらじゃないと寝なく寝付いたら布団に連れて行くという毎日です。 また、たまに早く(21時位)に寝たかと思うと夜中の3時頃に起きだして居間に行きたがります。 それを無視して寝たふりしていたら、金切声を上げて泣いていてあまりにかわいそうで一緒に付き合って起きていて朝の7時頃にまた寝たりします。。。 なんとか、布団の中で21時~22時くらいに寝かせたいのですが何かよいアイデアはないでしょうか?? また、夜中に急に起きてしまった場合泣きつかれるまでほおっておいた方がいいのでしょうか?? 夜中に遊ぶ習慣がついたら困ると思う反面泣きじゃくる姿があまりにかわいそうでついつい付き合ってしまいます。。。

みんなの回答

  • soa0723
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

あまりにも、うちの子と同じ感じなので(といっても今は改善されましたが・2歳6ヶ月)びっくりです。 夜中の12時近くまで寝ないわ、寝室を嫌がり居間で寝るわ、夜中に起きては居間に行きたがるは…の繰り返しでした。。。遅くまで、起きてられるとママもストレスたまっちゃいますよね(泣 そこで私がとった方法は… 〇朝は7時半には起こす。 〇昼寝は3時まで。寝ていても起こす。 〇夜9時になったら寝室へ。(今から寝る!という区切りとしてアイテムを使うのもお勧めです。うちの子は、お気に入りの猫のぬいぐるみと一緒に布団に向います。) 〇部屋は薄暗くして寝やすい環境を作る。(添い寝をしながら、歌を歌ってあげたり、お話をしてあげたりしてもいいと思います。うちは、最初は寝かしつけに30分はかかりました。(^^;)根気良く!が大事です。(新しい生活リズムを作るには、3ヶ月ぐらいかかるそうです) 今では、すんなり寝てくれるようになりました♪ 夜早く寝る子は、昼間脳も活発に働くし、良いことだらけ! 逆に、夜遅く寝る子は…昼間おきてる間も脳がぼ~っとしている状態なんだとか。 お子様の為にも、ママが夜ゆっくり休める為にも、頑張ってください(^^)参考になれば幸いです☆★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.3

1才7ヶ月ですと、成長に重要な時期ですので、きちんと寝ないといけないことはご存知ですよね。(NHKのクローズアップ現代でやっていました) 生活リズムを整えてあげるのは、一番、私も苦労しています。しつけの第一歩だそうです。 うちは、寝るときは必ず添い乳になってしまっていたのですが、最近はとりあえず、お布団にいき、真っ暗にして添い寝します。泣いたら、添い乳します。(たぶん、添い乳は断乳までやめられなさそう。。) ずっと添い乳できてしまったので、添い乳でしか眠ることができない体になってしまっているようです。 なので、夜中おきちゃったら、また部屋を真っ暗にして添い乳でねかしつけます。まだ、一人では寝れないので、添い乳しないとだめです。 リズムの改善には、一番効果があるのは、きまった時間に起こすことだそうです。 朝でしたら、カーテンをあけて、明るくすると起きることが多いです。うちは、この方法で、比較的うまくいっています。今では、子供が寝坊するのは、自分も寝坊するときだけです。 お昼寝も、2時間以上寝かさない、3時以降は寝かさないようにしたほうがいいそうです。 うちの場合、お昼寝後6時間たたないと寝ません。 また、自分自身が睡眠障害になってしまうので、子供と昼寝をするのは、やめました。そうすると、夜、眠くて、子供と一緒に添い寝して寝てしまいます。 また、最近始めたのですが、理想的なパターンを紙に書いて、壁にはっておき、その時間にそうように食事やお昼寝をするようにしはじめました。 そのほうが、私も、さっき、ご飯をあげてからどれくらいたったかとか考えなくてすむので、楽みたいです。 あとは、午前中、お外で遊ぶと、午後すぐ寝てしまいます。早めにお昼寝してくれると、2時間半くらい寝ても、夜の睡眠に影響しないので、いいです。 以下のお勧めの本は、子供の睡眠リズムのしくみと、改善方法が載っているので、お勧めです。 私は、なんとかリズムを直すように努力しています。今、こうして起きているのは、自分があした朝寝坊してしまいそうなので、よくないのですが(・・;)。 お互いがんばりましょうね!

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456963219X/qid%3D1139683653/249-7848441-0703534
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ay-10944
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.2

いちばん大変な時期ですね。 私も落ち着くまでは結構大変な思いをしましたよ。 昼間にへろへろになるまで遊ばせましょう。 夜は寝付くまで電気を消して、静かにしましょう。 毎日同じ時間になったらアラーム等を鳴らし、寝る時間を自覚させる。 これをホントに気長に繰り返せば何とか落ち着きましたが…。 我が家の子はですが。 まだしつけが定まるまでは個人差もあり、小さすぎるのではと思います。 長い目で見てあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.1

いいママですね。子どもが思うように寝てくれなくても、愛情をもって接してあげていますね。深夜で大変とは思います。でも、それは透らなければならない関門ですね。ご主人さんがいらっしゃったら、お手伝いしてもらうのもいいでしょう。わたしは、おんぶして深夜散歩して寝かせたこともあります。 昼間の生活とも関係するので、いちがいに夜のことだけでは言えません。昼、活発によく活動していれば、寝付きがいいはずです。手がかかりますが、それが何とも思わず、むしろ生き甲斐のように感じておいでるようですので、困っていらっしゃいますが、なにかほほえましいと思います・・・失礼ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳5ヶ月の娘の夜泣きと添い乳について

    長文失礼します。 1歳5ヶ月の娘の夜泣きに悩んでます。 ご飯はもう普通食ですが、娘がおっぱい大好きなのでまだ授乳中です。3ヶ月頃ぐらいからずっと添い乳で寝かせていました。今はおっぱい大好きで、事あるごとにおっぱいで、日中何度もあげてます。 夜の寝かしつけも添い乳で、夜中は何度も(2~4回)泣いて、その度におっぱいと言われ添い乳で寝かせてます。 朝は9時半頃に起きて夜は10時寝る。と大人のような生活リズムになっていたので、夜泣きも多いし、事あるごとにおっぱいで私自身も睡眠がまともに取れず辛いです。 断乳も考えましたが、築が古い木造アパートでして、寝かしつけ時に泣き声で壁ドンされたこともあるので…大泣きすることを考えると中々踏み込めません…。 せめて添い乳をしなくなれば寝つきが良くなるかなと思い、生活リズムを整え、添い乳を辞めてみようと試みてます。 ここ2日で朝は7時に起こして、お昼寝は2時間以内(15時までに済ませる)、夜は21時までには寝かせる様にしてみました。 午前中たっぷり遊ばせて、お風呂も早めに入れるようしました。 授乳回数も減らして、欲しがればすぐおっぱい。を辞めて、起きてる間はご飯の後と寝る前に絞りました。 寝かしつけも、すぐに添い乳だったのを、座ったまま授乳した後にお布団に入りトントンや寝たふりで寝かせて、なんとか添い乳なしで寝れました! ですが、問題は夜中のおっぱいです。 1日目は夜中のおっぱいも座ったまま授乳しようとしてみたら、娘もあれ?いつもと違う?と思ったのか、ぱっちり目が覚めてしまいそれから1時間ウロウロしたりして起きてました…。 2日目は最初のうちは夜中だけは添い乳しようと思い夜中添い乳しましたが、結果3回ぐらい起きました。 寝かしつけが添い乳じゃなくなっただけでも進歩だとは思いますが、夜中の授乳は添い乳にするか、抱っこしてするか迷ってます。 やはり夜中も添い乳は辞めないと意味無いのでしょうか? 脱添い乳されたお母様方のご意見が聞けたらと思います。寝つきが良くなることが一番の目標なので、断乳についてや、他にもおすすめの方法や、アドバイス等がございましたら教えて頂ければと思います。 長文失礼しました。

  • 添い乳

     3人の子供がいるママです。1番下の子が現在6ヶ月なのですが夜中の添い乳が癖になってここの所2時間おきに泣いて起きます。  上の子の時にちょうど6ヶ月ぐらいから添い乳をしていたらやっぱり1時間おきにおっぱいを欲しがり1歳で断乳するまで続いたので今回は添い乳はしないでおこう・・・と思いつつ夜中に起きるのが面倒でついつい添い乳をしていたら案の定頻回に起きるようになりました。  昨日から添い乳だけはせめてやめようと思って起きたら一応布団で抱っこしながらおっぱいをあげています。  でも、布団に降ろすと起きるのでそれの繰り返しで何とか寝るといった感じです。  基本的に寝かしつけはおっぱいなのですが、添い乳をやめるだけでも少しでもまとめて寝るように戻りますか?

  • 夜中に起きちゃう・・・

    こんにちは。あと1週間で10ヶ月になる男の子ですが・・ 最近夜中に起きて遊びだしてしまうんです。 もともと夜寝るのが遅くて11時~12時ごろ。 夜中も4~5回起きておっぱいを欲しがりそのつど添い乳をしていつもはすぐ寝てくれるんですが、最近それから寝なくなってしまい一人で遊びだしてしまいます。 約2時間後にまた添い乳をして寝ますが、そうなると朝起きるのが昼近く・・・私も眠いのでついつい一緒に寝てしまいます。 できれば早寝早起きを目指したいのですが、どうすればよいでしょう?試しに朝無理やり起こしてみたところその後泣きっぱなしで、ず~と機嫌が悪く、その分お昼ねが長くなりやっぱり夜は遅く寝てしまいました。朝機嫌よく起こす方法ってありますか? 夜、熟睡出来るよう夜間のおっぱいはやめた方が良いのでしょうか?教えてください。

  • 夜のおっぱいをやめたのに起きるのはなぜ?

    1歳男児です。 1歳になる数日前から夜のおっぱいをやめました。1日だけぐずりましたが、すぐあきらめて夜中ずっと寝るようになりました。 しかし、1歳すぎて数歩歩けるようになったと同時に、夜中1,2度起きるようになりました。そのたびに夫が抱っこして寝かしつけています。 特におっぱいを求めることはないのですが、なぜ起きるようになったのでしょう? 昼間はまだおっぱいをあげていることがいけないのでしょうか? 暑いのか寒いのかと思い、布団をかけたりかけなかったりしてみましたが、どちらの場合でも起きます。 いっそのこと、昼間のおっぱいもやめたほうがいいのでしょうか? ちなみに離乳食3回(後期)で、バナナくらいなら自分で噛んで食べられます。 朝6時起床で夜は9時ごろ就寝。夜中は4時間おきくらいに起きています。 おっぱいは、起床、昼寝前、夕方、就寝前の4回(5回のこともあります)です。 夜のおっぱいを先にやめてから昼間のおっぱいをやめた方がいらっしゃいましたら、その方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 1歳、昼寝をしない

    夜8:30~9:00就寝、朝6:30~7:00起床で夜中は起きません。(大体) 今までは11時頃と15時頃に30分~1時間程、昼寝をしてました。 それが10ヶ月でハイハイするようになってから、布団に横にしても動き回って寝なくなり添い乳をするようになりました。 添い乳で寝ていたのが、添い乳でも寝なくなり… 最近はほとんど寝なくなりました。 出かけてる間に抱っこ紐で寝たりとか、それくらいです。 家でも抱っこ紐で寝かせた方がいいのでしょうか? 多分、抱っこ紐をすれば寝るとは思います。 抱っこ紐で寝かせても、布団におろすと5分くらいで起きます。前はおろしても1時間くらい寝てました… 肩、背中、腰が痛くてずっと抱っこ紐するのはつらいです。 眠くてぐずるということは一切なく、眠そうにしつつ遊んで、そのうち目が覚めてしまうみたいです。 昼寝しないんじゃなくて、させてあげられてないだけなのではないかと思い相談しました。 夫には可哀想だ、抱っこ紐して寝かせてあげてと言われます。 昼寝していた時も今も、夜の睡眠は特に変わりません。 アドバイスお願いします。

  • 夜起きると、寝てくれません

    もうすぐ7ヶ月になる子供のことです。 4ヶ月頃から朝まで寝てくれるようになったのもつかの間、5ヶ月に入った頃から、夜中2~3時間おきに起きるようになりました。 初めは混合だったのですが、ちょうどこの頃から母乳が出なくなりミルクに切り替えました。以前は夜中起きても、おっぱいですぐ寝てくれていたのですが、母乳が出なくなってからは、夜、一度起きると2時間~3時間くらいは起きていてなかなか寝てくれません。泣いて起きる時もありますが、泣くわけでもなく普通に目が覚めて起きるといった感じが多いです。 出なくても吸わせれば安心して寝るかと思い、おっぱいを吸わせてみたのですが、出ないことでなおさら目が覚めてしまうようでした。ミルクを飲ませる、抱っこするなど他にもいろいろやっていますがダメです。唯一、おんぶで寝てくれるのですが、布団に下ろした途端に目が覚めます。 夜は9時には寝かせ(寝つきは悪くないです)、朝は8時には起こしています(8時まで寝ていてくれることはほとんどないですが)。また昼寝もおんぶでないと寝ないので、おんぶで1~2時間です。生活のリズムもつけているつもりです。 同じ月齢の子も頻繁に起きるという子がけっこういますが、どのママも、おっぱいですぐ寝てくれるというのでうらやましくてなりません。 今では、1日中、夜中起きたらどうやって寝かしつけるか考えて、寝不足もたまってもう気が狂いそうです。 起きる習慣がついてしまったのでしょうか、どうやったら寝てくれるのでしょうか。完ミの方、ミルクに移行した方で同じような経験がおありの方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスよろしくをお願いします。

  • 添い乳を卒業したいです

    7ヶ月の男の子ですが3ヶ月頃から添い乳で寝かしつけています。 夜中に頻繁に乳首を求めてグズグズします。 そろそろ歯も生え始めるし、長い時間一気に寝て欲しいので添い乳を卒業しようと思っています。 早速昨日試してみました。 45分くらい泣きじゃくった後に突然スっと寝てくれました。 その間ずっとトントンしながら歌を歌っていました。 1時間くらいして起きたのでおっぱいの時間と重なった事もあり、添い乳ではなく抱っこでおっぱいを飲ませました。 飲みながら寝てしまったのでそのままベットに寝かせました。 夜中3時間おきに起きたのでおっぱいを抱いてあげてその後ベットに置いて寝かせました。 そのまま寝てくれる時もあればしばらく泣いてから寝たりとその時によってパターンは違います。 夜中起きてしまった場合は添い乳しなければおっぱいをあげてもいいのでしょうか? そうしてるうちに自然と夜中の授乳はなくなり朝までぐっすり寝てくれるようになるのでしょうか? あと、昼間のお昼寝も今まで添い乳で寝かせてましたがそれも辞めたほうがいいのでしょうか? 皆さんはお昼寝はどうやって寝かし付けていますか? 出来れば昼も夜も絵本を読んでる間やお腹をトントンしているうちにスっと寝て欲しいなと思っています。 ちなみに絵本をみせると手を伸ばして噛り付くのであまり読んであげたことはありません... 初めての育児で分からない事だらけです。 みなさんの寝かしつけの方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけについて

    子育て中のママやパパ達に質問と言うか相談です。。 まぁ、子供は十人十色だからそれぞれ違うと思いますが 寝かしつけについて。 昼寝でも夜寝でも以前は添い乳ですぐ眠っていたのが、最近は添い乳で中々寝れず、しまいには目が覚めたのかオッパイ離してダイブしたりニコニコと。その後普通に遊び始める時もあればまたすぐにぐずったりも。。 抱っこしても足とかを突っ張ったり仰け反ったりで嫌がり抱っこ出来ないくらいで寝かしつけに時間がかかってしまう。背中やお腹をトントンや頭を撫でてみるが嫌がる。 嫌がるのを我慢して抱っこし、自分が疲れた時に添い乳してみると子供も疲れたのか眠る。 前は6~7時間眠り続けることもあったが、最近はずっと2・3時間おきに起きてしまう。 また寝そうか様子見てるが寝ず、結局オッパイ。 夜は20:30に就寝朝は7:30に起床、離乳食はだいたい昼は12時夜は19時は習慣づいてて、お風呂も土日や旦那の休みの日は18時、旦那が仕事の日で夜いない時は朝起きた後の8時くらい。 夜もですが午後の昼寝もなかなか寝れないので困ってます。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 ちなみに午前のお昼寝はすぐに眠ります。

  • 夜まとまって寝ません

    今4ヵ月半の赤ちゃんがいるのですがそろそろまとまって寝てくれることを期待しているのにまだ夜中2,3回起こされます。 毎朝7時頃起きて、午前中2時間弱寝て午後また1時間強寝て夕方1時間弱寝て午後8時までにお風呂とおっぱいをして9時ごろまでには寝かします。うまくいけばこうなんですが、寝てくれないときは10時までおきたり寝たりの繰り返しです。 そのあと夜中の1時ごろ起きておっぱいをあげ、3時か4時ころにまた起きておっぱい、5時頃また起きて今度はおしゃぶりさせて寝かせて7時頃起床・・・といった感じです。 この夜中の1時とか3時とかまったく間隔あかない毎日に私も寝不足気味で、よく3ヶ月を過ぎるとまとまって寝てくれると聞くので一体いつになったらと思うばかりです。まとまって寝てくれるようにするには私のこのリズムのどこを工夫すると変わるのでしょうか。ぜひ皆さんの経験のアドバイスをください!

  • 9ヶ月になる息子、夜中に何度も起きる

    9ヶ月になる息子ですが、7ヶ月頃から夜中に何度も起きる様になり 最近では3時間寝てくれたら御の字です。 ひどい日は1時間置きくらいに起きるので夜中に7~8回は起こされます。 添い寝しながらおっぱいをあげるとそのままおとなしく寝るのですが、 おなかは空いてそうになくミルクを作っても飲みません。 ただひたすら私の添い乳を待っているといった感じで 右に左にパクパクしていずれ泣き出します。(この時おしゃぶりしても号泣) 昼寝なども極力長寝しないように起こしたり出かけたり試しましたが、同じです。 最初、夜中1回くらいは主人に助けてもらったり(おんぶして家の階段を10往復くらいしたら添い乳以外で寝る)してましたが、へとへとになり主人も夜泣きになりました。 周りに聞くと母乳をやめて離乳食をガッツりすれば止まると言う アドバイスをもらいましたが、今現在泣き止ます最短手段がおっぱい なのでやめるのに勇気がいり、もしやめても夜泣きが止まらなければ 辛さ倍増と・・・。 「まあ、あなたのペースがこれなのね・・」 と、あきらめモードの時もあれば、 「頼む!乳の事は忘れてくれ!」 と、布団にもぐる日もあり、自分の身の置き方にもムラがあります。 このままあきらめモードを続けるべきか、 思い切って断乳するか、その他良いアドバイス、ご苦労などあれば、 是非是非、お聞かせください・・・。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のスキャンソフトで、モデル名を削除する方法を教えてください。
  • 古い機種のモデル名がスキャンソフトの選択欄に残ってしまう問題について、削除方法をお伝えください。
  • スキャンソフトの選択欄から不要なモデル名を削除する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう