• ベストアンサー

AT車で上り坂で急にエンジン回転が落ちて止まりそうになる

sakiyuta_papaの回答

回答No.6

ケーブルの劣化具合は少し曲げてみて被覆(ゴム)表面に亀裂や割れが生じていないかが大まかな目安になると思います。劣化がひどい場合は夜間等周囲が暗いときにケーブルの途中からエンジン等の金属部に放電しているのがみえるくらいだったと思います。 つまりこの場合、エンジンが掛かっている状態でケーブルに触ると自分が感電してしまいますのでご注意を。 プラグはプラグコードを外した後に取外す為の専用ソケット(その頃の車には車載されていると思います)で外せます。 ただし、エンジンルーム内での作業は工具等がバッテリーと接触(ショート)したりするので自分で作業する場合は十分注意してください。 とりあえずいろいろ書きましたがある特定の条件で発生する現象は様々な原因が考えられるので難しいですね。 知り合いや担当の整備士さんに頼んで同一車種のケーブル等の部品が入手可能(借りれる)であれば取り替えてみたりするのも一案です。

gcat
質問者

お礼

ディラーの言い分としては、こちらから言って予備交換するとなるとあちこちするはめになるので、現象を確認してからというのですが、出ない以上困るんですよね。

関連するQ&A

  • アイシングかもしれないのですが

    H6式ミニカトッポです。4速AT、エンジンは16バルブのキャブです。湿気が多く、寒い日に、坂道を登ると40-50キロぐらいのアクセル一定状態で走っていると、急に出力が下がり、いくらアクセルを踏んでも止まってしまいます。ディラーも現象が再現しないので、いまどきアイシングなんてないといいます。バッテリーは交換したばかり、プラグケーブルや、プラグの交換しても違うだろうと請合ってくれません。自分で出来るチェックや予防法があったら教えてください。ミニカトッポとか三菱の車は多いのでしょうか?

  • エンジンのかかりが悪い

    H6式ミニカトッポです。SOHC、4速。 3週間ほど前、ディラーでエンジンオイル、ATFを交換しました。最初は調子よかったのですが、なぜか2週間ほど前からエンジンのかかりが悪くなりました。1回ではかからず、アクセルゆっくりふんでもかからないので2-3回やり直してようやくかかる状況です。晴れた日、暑い日関係なくおきます。 ただ、よく走った後では1発始動したりします。 何かチェックしたり掃除すべきところがあれば教えてください。

  • ミニカトッポメーター60kmのときのエンジン回転数は?

    H6式H31Aミニカトッポですが、エンジン最高出力が6000rpmとカタログではなっています。 その場合60kmぐらいでエンジン音が静かに回るのですがエンジン回転数はいくつぐらいなんでしょう? それから、最高回転数だと時速何キロスピード出せるのでしょうか?

  • エンジンの回転数が。

    初めて質問します。ちょっと年式は覚えてないんですがミニカの550ccに乗ってます。 8万キロを超えてかなり乗りこなしてますが、最近、アクセルを踏み込んだら回転数は上がるのですが(エンジンがうなってます)前になかなか進みません。 最近では、うならないようゆっくりアクセルを踏んで、うなりそうになったら緩めながら速度を上げてる状態です。 それで、かなり愛着もあるので直して乗りたいのですが、費用がどれくらいかかるのかと、買い換えた方がいいと薦められるぐらい、悪いのか見当もつきません。 よろしくお願いします。

  • AT車でエンジンブレーキを使うと燃費は良くなりますか

    AT車でエンジンブレーキを使うと燃費は良くなりますか 私は減速は常にエンジンブレーキを使うように心がけています。 D→(2)→(1)と落としていきます。追突防止のためにブレーキランプがつく程度フットブレーキも踏んでいますが、予想以上に減速してヒヤリとする事もたまにあります。 時速60キロから(2)に入れた時にレブが急激に上がるのは、自動車の進む力(慣性)とギア比で回転が上がっているのか、それとも変速ショックやタイヤのロック(回転不足)によるスピンや制御不能状態を防ぐなどの理由でヒールアンドトゥのようなことが行われていて、結果的にアクセルを踏み込んでレブを合わせていて燃費を悪化させているのか、どちらですか エンジンブレーキを多用するとミッションが壊れたり、エンジンが壊れたりする可能性はありますか、これも聞く人によって意見が様々で、「その程度では壊れない加速や坂道程度で壊れるか!」という人もいれば「無理な使い方だから壊れる、オイル漏れを起こす」という人もいます。実際私の車はオイル漏れ(エンジンブロック上に滲んでいます)を起こしています。 加速も一緒に乗っている友達が焦るほどのふんわり加速で、後ろの迷惑になっている可能性もありますが燃費には代えられず、60キロに達するまでに20~30秒かけて徐々に速度を上げています。坂道を登るときもタコメーター凝視しながら、レブが上がりギアが下がる制御がかかったときには、アクセルを軽く煽って低いレブ高いギアを保つようにしています。 私の運転はエコドライブではなく、燃費重視のエゴドライブです。 燃費悪化を招く間違えているところがあれば指摘してください。 ただし、赤信号でアイドリングストップ後発進が遅れ、通過できる台数が減り、結果として二酸化炭素排出量が…という指摘はいりません。全体ではなく自車のみの燃費を考えてください。 燃費計をつければ解決しそうですが、3万円の燃費計をつけて元が取れるかどうかと思うと本末転倒なような気がします。

  • 突然エンジンがガタガタノッキングして止まりそうになるのですが

    約89000キロのミニカトッポです。中古で購入して、オイル、ドライブシャフトブーツなど、足回り、などはある程度交換してあります。最近寒冷地で、夜まで駐車場に車置いていて暖気10分ぐらいして後、発進して坂道を2ー3分上り続けるとすごいガタガタエンジンがガクンガクンして止まりそうになります。しばらくノロノロ走って平坦地でようやく直りその後は高回転にして走っても問題ないようですが、いつも同じ坂で繰り返します。なんか故障でしょうか?

  • エンジン始動時吹き上がらない

    こんばんは。説明がわかりづらいかもしれませんがご了承願います。カブ70に乗っています。走行距離は2万キロ程です。 カブもそうですが始動時はギアをNで、キックで始動しますよね。 最近エンジン始動時にアクセルを回しても吹き上がらずエンストしそうな状況です。しかし4、5回アクセルを回したら通常通りにアイドリングします。走行も調子良いです。 あと、走行後にエンジンを切り、数分後再び始動します。 エンジンが温まっているので最初に述べた現象は起きません。 しかし、今度は吹き上がりすぎ?てエンジン音が高くなります。 ギアがNの時は動きませんがローに入れるとアクセルを回していないのにジワジワ(時速1キロ位)と勝手に走り出します。 説明がうまく出来ないので理解しづらい箇所もあると思いますが何が原因なのか教えください。 知人にそのことを話したらキャブレーターに問題があるのでは?と言われましたがエンジンの構造すら理解していない私にはわかりません。 あと修理するとすれば修理費はいくら位になるのでしょうか?

  • エンジン低回転なら燃費はいいのでしょうか?

    H6年、ミニカトッポ、4気筒、SOHC、4速ATです。 タコメーターで見ていると、20-30キロのような遅い速度の場合で1500-2000回転ぐらいなら燃費がいい状態で走っているということでしょうか? 2速で4000回転で走り続ける(40キロ)のと、最初に2速でひっぱって早く4速にシフトアップして2600回転で走るのでは燃費が違うでしょうか? あと、停車時にPレンジだとアイドリングが1100回転。でもDや2でブレーキペダルで止めていると逆にアイドリングが800回転と下がるのですが、このほうが燃費がいいでしょうか?

  • エンジン始動困難です!

    平成6年の三菱ミニカ エンジン型式4A30 雨が降ったりすると、エンジン始動が困難になります。 アクセルペダルをいっぱいに踏み込んで3分ぐらいセルを回し続けると何とかかかります。 エンジンが始動しても15~20分ぐらいは1気筒死んだ様な感じで調子が悪いです。どこが悪いのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 車の故障 プラド アクセル踏むとエンジン停止

    78プラドに乗って現在走行距離165000キロですが、先日深夜に走行中にエンジンが止まってしまいました。 停車してNレンジにいれてエンジンをかけると始動するのですがDレンジにいれて進もうとアクセルを踏むとエンジン が止まってしまいます。 またNレンジに入れてエンジンをかけて始動、アクセルを踏み停止の繰り返し。 Dレンジにいれてアイドリング状態で帰宅途中に何度かアクセルを踏み、停止・始動を繰り返していたら何事もなかったように走行しました。 後日、業者に症状を説明して修理を依頼したのですが現在は症状が出ず、はっきりした原因が分からないとのこと・・・。 燃料ポンプとコンピューターが怪しいとのことですが、かなり費用がかかりそうでした。症状が出ないのなら、このまま乗ろうかと思ったのですがやっぱり不安です。こういった故障に詳しい方、同じ故障を経験の方、故障の原因等考えられそうな アドバイスがありましたらよろしくお願いします。