• ベストアンサー

卵かけご飯の卵を直接割り入れる人へ

matsui0201の回答

回答No.8

私は白身ダメです。自分は卵かけご飯を食べるとき、卵を小さな容器(食器)で割って、黄身とごく少量の白身をご飯に・・・具体的に大きめのスプーンに黄身と白身あわせて一杯分です。あと黄身についてる白い(殻とつながってる)やつもポイです。親にはもったいないとよく言われますが、白身は食べれません・・・

noname#47050
質問者

お礼

うわ、また勿体無いことをして。白身が無いと全体に行き渡らないんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 玉子かけご飯の作り方。あなたはどっち?

    玉子かけご飯の作り方。あなたはどっち? (1)ご飯の真ん中に穴を開け、穴の中に玉子と調味料を入れてまぜる (2)別の器で玉子をといて、お茶碗のご飯に掛けてまぜる 玉子掛けご飯が嫌いな人、作らない人、興味がない人はこの質問をスルーして下さい。 (質問に沿わない回答、直接関係のない回答、誹謗中傷はご遠慮下さい)

  • 卵かけご飯をした時の卵の殻の行方

    皆さん!卵かけご飯お好きな方たくさんいらっしゃると思いますが・・・ 直接ご飯に乗せるか、別の容器で溶いてから入れるか、など議論は尽きませんね。 そんな卵かけご飯大好きな皆さんにおたずねします。 割ったあとの卵の殻はどこに、どうしていますか? 私の主人は、殻を直接テーブルの上に置くので、そこが許せないのです。ありえませんよね? 流しの生ゴミ入れに入れるか、何か器の中に入れて欲しいんですけど、何度言っても、テーブルの上に置くので、垂れた白身がテーブルにこぼれて・・嫌なんですけど!!! ちょっと愚痴になってますが、私の考え方、変ですか?

  • 卵かけご飯

    ほっかほかのご飯に生卵かけた卵かけご飯、美味しいですよね。 みなさんは卵かけご飯を食べるとき、卵は直接ご飯の上に割り入れてますか?それとも別の小鉢などに入れて醤油などをかけてかき混ぜてからご飯にかけていますか? どちらの方法か?またはいずれでもない他のかけ方をしている人がいるのであれば、その理由なども合わせて教えてください。 ちなみに私は、ご飯の上に卵の黄身が乗る直の割り入れが気になってましたが、ご飯茶碗の中に直接お醤油を差すのは親に行儀が悪いと教えられていた為に、一度小鉢に割り入れて醤油を差してからかける派となりました。

  • 皆さんの、卵かけご飯の食べ方・・・

    1.ご飯の上に、卵を割って乗せ、醤油を垂らして混ぜて食べる。 2.ご飯の上に、黄身だけ乗せて、醤油を垂らして混ぜて食べる。 3.別容器に卵を割り入れ、醤油を入れて混ぜて、ご飯にかける。 4.別容器に黄身だけ入れて、醤油を入れて混ぜて、ご飯にかける。 1の人が多いような気がしますが、皆さんは何番ですか? 私は3です。 ちなみに、黄身と白身が完全に混ざるまでかき混ぜます。

  • 卵かけご飯

    こんにちわ☆ 卵かけご飯の、本やweb上に掲載されている写真を見ると、ご飯茶碗に白ご飯、その上にまん丸の卵の黄身、というのが一般的のように思われます。(わたしが見た範囲ではほとんどそうでした) でもわたしの場合は別容器で卵を溶いて味付けしてからご飯にかけます。気になったので、「卵の乗せ方」の件について過去のQ&Aをいくつかピックアップして統計を取ってみました。 1.ご飯の上にそのまま卵を落とす派=27 2.別容器で溶いてからご飯に乗せる派=39 ※各々に様々なバリエーションがありましたが、基本的に、ということで分類してあります。 わたし同様別容器で溶いて乗せる派が若干優勢のようです(回答者がダブっている可能性もありますが)。そこで話は元に戻りますが、写真を撮る場合、1.のようにそのまま卵を落とすようにしているのは、単に「絵柄として美しく見える」という理由からなのでしょうか? 何となく気になって質問してみました。

  • 味噌汁かけご飯って・・・

    ずっと、昔から味噌汁に入ったお椀にご飯をいれて食べていました。 なぜかと言うと、お茶碗だと熱くなるし、あふれそうだからです。 でも、ある日「味噌汁かけなんだから、お茶碗に味噌汁をいれるんじゃないの?」って言われ、ビックリしました。 皆さんは、どちらですか? しょうもない質問ですみません・・・

  • 硬くなったご飯の食べ方で質問

    現在、電子ジャーでご飯を炊いて、そのあと、冷蔵庫にジャーの器ごと、冷蔵庫で冷やしています。 で、食べる分だけ、その都度、お茶碗にとって、食べていますが、冷たく、硬いので困っています。 で、このジャーの容器から、いる分だけ、お茶碗に移して、電子レンジでチンして食べる、が理想なんですが、困っていることがあります。 それは、冷蔵庫内の容器内で、ご飯が固まっていること、それと、ジャーから出したご飯を、今、使用しているお茶碗(瀬戸物)や味噌汁のお椀(よくある、内側が赤、外が、茶色の軽い、味噌汁のお椀)などに、ご飯を入れて、レンジに入れてよいものか?で悩んでいます。 と、まあ、こんなことで悩んでおります。 もし、現在のお椀類が使用だめなら、タッパーというものを使いたいのですが、お茶碗のような形の、一口サイズのタッパーはないんでしょうか?(そのまま、お茶碗になるようなタッパーといいましょうか、、、) すいません、ご教示お願いします。 ジャーから大きなタッパー保存、そして、そのタッパーから、必要なだけ、お茶碗に移し、レンジでチン、という方法がオーソドックスというのはわかるんですが、どうも、面倒くさいのです。 一人ぐらしで、2合炊くだけなんで、、、

  • 卵かけご飯の時、白身とカラザはどうしてますか?

    卵かけご飯、おいしいですよね! で、その時の白身とカラザはどうしていますか? カラザはあの白いヒモのようなものです。 ちなみにカラザもたんぱく質ですが、白身にはない人体に有効な成分(シアル酸)が入っているそうです。 シアル酸は、人体では細胞の表面にあって細胞を保護する成分で、細胞の接着剤の役割をしたり、細胞破壊やウイルスから細胞を守り人体の免疫力の向上に役立ち、ガンの転移を防ぐ作用もあるらしいです。 1.もちろん、全部食べる 2.白身だけ取り除いて食べる 3.カラザだけ取り除いて食べる 4.黄身だけを、ご飯にかけて食べる(白身とカラザを取り除く) 私は子供の時は、白身のプヨプヨ感とカラザの何となく気持ち悪い感が嫌で、黄身だけの卵かけご飯を食べていました。 今を思えば後悔しています。

  • 卵かけご飯後の卵の白身活用法について

    くだらない質問ですみません。 卵かけご飯大好き人間ですが、いつも黄身だけをかけて残りの白身は捨てています。 これはもったいないような気がしますが普通でしょうか? 皆さんはどのように活用されておられるのでしょうか? ちなみに私が消費するのは1日1食程度ですので、数個分まとめて出るわけではありません・・。 良い活用法をされておられる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 茶わん蒸しと白ご飯

    茶わん蒸しと白ご飯の他に食べ物がない。この場合茶わん蒸しがおかずになります。なりますか? どんな食べ方になりますかね‥?別々? 茶わん蒸しと白ご飯を混ぜて食べるというのはアリですか?あうと思いますか? 試した事はありますか? ※〔うずみ〕という郷土料理があります。小エビ、里芋、鶏肉のほか季節の野菜などを出汁で煮たものをお椀に→その上に白ご飯を盛り付けて汁物をうずめる。 もしそれが汁物ではなくて茶わん蒸しだったら? どうでしょうかね?