• ベストアンサー

質問した後、お礼を書くのが面倒になってしまう時ってありますか?

itabの回答

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.10

>お礼を書くのが面倒になってしまう時・・・ ん~、これは私の場合、(特に最近は)もったいなくて思ったことはありません。 質問・回答・お礼 と、このサイトへの投稿パターンは3種類あるのですが、私が今いちばん力が入って?嬉々として書いているのはこのお礼です。 (大抵アンケートカテです) 私の質問に引っかかって・・、し、失礼、興味を持って回答いただいた回答者はいわばお客さま。 いわゆる一期一会かもわかりません。心を込めておもてなしにつとめます。 しかも、回答がたくさんでもたった二人しかポイントを差し上げられませんしね。せめてお礼文は心をこめてとも思います。 もちろん、こんなことかいて失礼にならないかとか、どんな言い回しで喜んで(または分かって)もらおうかと、苦心惨憺することはありますが、それさえ愉しいものです。 ただ、幸いにして多くても30~40くらいの回答数しかいただいたことがないので、50も60もってなると、それこそ嬉しい悲鳴を通り越すかもわかりませんが。(^^;) >「面倒」だと思う理由は何だと思いますか? 以前は私も、せっかく回答いただいたのだからと速攻でお礼を書こうとしていました。これでは余計なプレッシャーがかかってしまうし、言いたいことも言えずに後で悔やむことにもなります。 おっくうだと思ったときは、お礼も下書きをすることをおすすめします。一晩くらいおいても良いじゃないですか。 回答やお礼の下書きを読み直したりしていると、気の利いた表現を思いつくこともありますし、最初気付かなかった回答者さんの気持ちが隠れていることもあります。 ま、お礼も焦らず、欠かさず、背伸びせず・・で行きましょう。 もちろんこの回答のお礼もいつだっていいですよー。♪

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。こんな質問タイトルなのにお礼が遅れていてすいません。 このサイトの質問・回答・お礼を見ていると、回答よりも明らかに丁寧に書かれて いるお礼を見ることがよくありますよね。質問者さんが回答をしてくれた人に 対して心を込めて書いていることが文面からもつたわってきます。 それから、自分は前に別のIDで利用していて再登録している者なのですが 前のIDではitabさんと同じように、とにかく気付いたら速攻でお礼を書かないと 失礼なんじゃないかと思っていました。(質問した後、ほんの数分で回答を もらえることも少なくなかったので、別に急かされているわけでもないのに 何となく焦ってしまうんですよね・・) でもそれだと、itabさんが回答されているように、後で読み返してみると 言葉足らずで意味がよく分からなくなってしまっていたりすることもあって 「回答者さんに別の意味で受け取られたらどうしよう」と思うこともあるんですよね。 特に「最初気付かなかった回答者さんの気持ちが隠れていること」に気付いた 時にはちょっと後悔してしまうときもありました。 やっぱり「焦らず、欠かさず、背伸びせず・・」で気持ちよくここを利用 することは大事ですね。

関連するQ&A

  • 質問を締め切る時のお礼の仕方について

    こんにちは。教えてgoo!初心者(といっても数ヶ月はたっていますが。)です。 このあいだカテゴリーをアンケートにして、質問を投稿しました。 それで思ったのですが、補足の所でまとめてみなさんにお礼を最後にしようと思ったのですが、まとめでは失礼でしょうか。 ちなみにすべてお礼はしてあるので最後にもう一度みなさんにお礼を投稿しようと思ったのですが。 この投稿、別に失礼ではないですよね?? 皆さんやっている方は沢山いらっしゃるし・・・・・ 分かりにくい文ですいません・・・・・・

  • 質問をした時、お礼は言わないといけないの?

    私は回答より質問の方が圧倒的多いのですが、 質問した時、回答者全員にお礼を言わないと いけないのでしょうか? お礼を言った方が礼儀に適ってるのは分かる のですが、回答者が多いと面倒くさくなって ポイントの発行をして締め切ってしまいます。 せっかく教えて頂いて失礼と思うのですが・・・ みなさんどうしてるのでしょうか? あと良回答のポイントの発行は、回答が 的確というより、長文で労を惜しまず回答 してくれた人に発行してますが間違いでしょうか?

  • お礼を書くのが面倒くさくなっちゃいました

    最大の理由が【何て書いたらいいのか分からない」からです。 例えば全然知識がない分野だけども、ふと気になってほんの好奇心で知りたくて質問しただけのに、ダダーっとすごい回答が来ちゃった場合とか、なんとなく意味分かったのだけど、自分の知識ではどうやってコメントすればいいのか困ったりします。 (簡単に言えば、ボキャブラリーのない無知なのですけれど(元々勉強苦手で頭良くないし)) 回答数が増えるにつれ、やばくなってアップアップして、ついお礼なしで締め切っちゃったりしちゃったことがあります。 NO1に「そうですか。分かりました」、NO2に「なるほど、分かりました。」、NO3に「あーそうでしたか」、NO6になるともう何て書けばいいかブルーです。 そうやっていくうちに、お礼するのが面倒くさくなっちゃいました。 ポイントもどれにすればいいのか分からなく、文章の多さで決めちゃったりしてます。 コメント書くコツ教えてください。

  • 質問したくなったけど、お礼コメントを書くのが面倒くさい

    「このことについて質問してみたいけれど 一つ一つの回答にいちいちお礼コメントを書くのが面倒くさいなあ…」 と思ったことがある人、少なからずいると思います。 そんなとき、どうするのがベター(ベストではないが良い選択)でしょうか? 「質問しない」では質問したい欲求が満たされませんし 「お礼コメントをしない」では回答者に非難されるかもしれません。 まとめてお礼や一言お礼も似たようなものですし ツイッターのようなものでは物足りなく感じる…。

  • お礼を書かないで締め切ってしまった質問について

    今までにお礼を書かずに締め切ってしまった質問がいくつかあります。 そのような質問が気がかりでなりません。 私自身は回答する際に『お礼』というものをあまり気にしたことは無かったのですが(お礼があったらラッキーくらいにしか考えていませんでした)、『お礼』に対する皆様のお考えなどを拝読していると、お礼を書かなかったことに対してとても申し訳無く思えてきました。 締め切った後でもお礼が書けるということは知っているのですが、かなり昔(半年~1年)の質問もあるので、今からお礼を書いてもいいものか悩んでいます。 とても今更になってしまいそうなのですが、書いても失礼ではないでしょうか?

  • 解答欄のお礼はすぐに、必ずするもの?

    こんにちは。 前回出した質問のお礼を2~3日書かずにいたら(その理由は後で書きます)「回答したのにお礼を書かないのはどういうことですか。」といった内容の(2回目の)回答がありました。 お礼を書かなかった理由ですが・・・ ・連休中だったので主人や子供達がPCを占領し、私はなかなか  PCを開く時間がなかった。 ・思った以上に回答を頂いたのに、↑のような理由でゆっくり  読む時間がなかった。 ・だから、連休が終わってからお礼を書くつもりだった。 ・・・などでお礼を書かなかった(もちろん他にも理由はいくつかありますが)というか後で書くつもりだったのにお礼が遅れたことを責められとてもショックです。 今までの私が出した質問には全てお礼は書いています。 反対に私が回答したものに、お礼が書かれていない場合もありますが それは何らかの事情で書かれなかったものと理解してきました。 第一、お礼を書いてもらう・もらわないということを考えて回答したことがないので(回答する時には自分の回答が少しでも参考になればいいな。と思うくらいなので・・・)本当にショックです。やはりお礼はすぐに、必ず書くものなんでしょうか? 同時に(前回の)回答してくれた皆さんに不愉快な思いをさせたとすれば本当に申し訳ない気持ちです。お詫びの文は書きましたが自分の気が済みません。後悔でいっぱいです。  

  • まとめてお礼でガッカリ・・・・

    よく人気在る質問のお礼を最後の回答者のお礼のコーナーに「ここでみなさんにまとめてお礼します!」というのをよく見ますが、何かまとめてお礼されちゃうと「大勢の中の一つ」と言う感じでガッカリ・・・しませんか? まあ全員にお礼も面倒とは思いますが・・・ でもお礼の礼儀としては・・・これは失礼ですよね? どう思います??

  • お礼などについて。

    最近登録し、積極的に回答してきましたが、 お礼をしたり、質問を締め切りしたりすることをしないまま放置している人が多すぎます。 自分は、誰かが困っていて、そこで教えた後に 「おかげで直りました!これで安心して眠れます」 のようなお礼コメントを見るのがうれしくて、それでモチベーションアップをして回答していました。 しかし、最近回答したほとんどについて、お礼も締め切りもされないまま放置されています。 もう気分も乗らなくなってずっとやっていません。 前にした質問を締め切るまで新しく質問できないシステムや、 とりあえずなにかお礼を一言ずつ書かないといけないシステムなどがほしいです。 やめてしまうのが手っ取り早いですし、こうしたアンケートをするような迷惑なこともできなくなります。しかし、やっぱり皆様の意見を聞きたいです。そういったシステムの改良について、今の風潮について、なんでもいいのでお答えいただけるとうれしいです。

  • お礼の長さについて質問です。

    私はお礼をいつも長く書いてしまい、 回答者様の回答よりも長く書いてしまうことも多々あります。(なんとなく申し訳ない気持ちもします) 「お礼を書かないのをどう思うか」というアンケートはよく見かけ、いつも読ませていただいているのですが、「お礼の長さ」についての質問はあまり見ないので質問させていただきました。 質問1.お礼文が短い(1行~2行)     ふつう(3行~6行)     長い(7行以上)   (1)もらったらどれがいちばん嬉しいですか?   (2)適当なのはどれだと思いますか? 質問2. お礼文が長い(7行以上)のは迷惑もしくは嫌いですか? できれば理由もお願いします。 よろしくお願いします。

  • アンケート「お礼は書きません」という質問に回答しますか?

    こんにちは。 お礼問題はこのジャンルでも継続的にでていますし私もアンケートとして質問経験もあります。 いただいた回答では 「お礼は義務ではない」 「お礼のために回答するのではない」 「お礼を期待して回答してはいけない」 など厳しい回答もいただいています。 また 「お礼は常識」 「お礼も書くのも納得のうえ質問するのが普通」 などのご意見もいただいています。 今回ふと思ったので本アンケートを書こうと思いました。 回答者さんは質問者さんが 「私はお礼は書きません。」 ともし質問内に明記されていればそれでも回答なさいますか? (興味があるとか特別な質問は別にして普通に現状回答を書こうと思って 参照した質問に「私はお礼は書きません。」と書かれていたものとして考 えてみて下さい。) アンケートの回答は「書く」「書かない」だけでも結構ですし理由を記入していただいても結構です。 多数の回答者様たちのご意見をお聞かせ願えればと思います。 今回もどうぞよろしくお願い致します。