• ベストアンサー

ピアノのバッキングとコード奏

rabbit_catの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

>あとコードネームを見てコードを弾くコード奏は、 >ルートをつけて弾くのが普通なのでしょうか。 >それとも片手で和音を弾くのでしょうか。 とりあえず、ベースがいる場合には、基本的にはピアニストはルート音は弾きません(というかむしろ弾いてはいけません) ベースがいない、ピアノだけの場合は、ルート音も一応、弾くことになります。 ただ、全てのコードのルート音を弾くと、ものすごく田舎くさいというか小学校の唱歌みたいになって、非常にカッコ悪いです。さらに、ピアノ(アコースティックピアノ)は、音色的に低音域(真ん中のドより下)の音の粒があまりはっきりしていないので、低音域で和音を弾くと濁った音がしてきれいに響きません。 なので、メロディーを弾いている右手側に和音をもってきたり、転回形・テンションなんかをつかって、できるかぎり、左手でルート音や和音を弾くことを減らすようにすると、カッコよくなってきます。 もちろん、曲全体のコード感を失ってはいけませんが、例えば、一時的に数小節間わざとルート音や和音を弾かないとかすると、ルート音や和音を久しぶりに弾いたときの解決感が強くなって効果的だったりします。 いろいろな人のCDを聞いてみるといいと思います。

Strawberry78
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ベースがいる場合はルートはやはり弾かないのですね。 コードネームと全然違う音で最初戸惑いました。 低音域の和音は濁るとのこと参考になります。 やはり多くの演奏を聞くのが良いかもしれません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノ コードの指について

    現在ポップス、ジャズに興味があります。 ピアノでコードを弾く場合、 3和音、4和音の指は決まっているのでしょうか? コードの基本形、転回形などの指。 また、バイエル、ハノンはメロディを弾く時の指練習なのでしょうか? 教則本としてのバイエルとハノンの違いがわからないので、 どちらを買えばいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ジャズコンボでのギターバッキング

    ジャズを修行中のものです。 個人練習はもちろんですが、セッションにも時々参加したり、練習サークルのようなところにも顔を出したりしています。 青本に載っているような曲ならだいたい、ソロはそれなりにできるのですが、バッキングが苦手です。とくにコンボでのバッキングが苦手です。 いわゆるジャズギター初心者向けの教則本に載っているようなコードフォームは、すべて把握しています。(6度ルート、5度ルート、4度ルートの4声コード) およびその転回形、それにプラスして多少のテンションを入れたフォームや、II-V-I等のよく使う進行での常套パターンなどもいくつかは知っていて、コードメロディも自分でアレンジ(またはアドリブで)ある程度弾けます。 しかしコンボで合わせる場合のギターのバッキングの仕方といいますか、ソロギターやボーカルとのデュオでのコードプレイではない、ピアノが入っているときや、コンボのアンサンブルとしてのギターの入れ方に悩んでいます。 通常、3度+7度、1度+3度など、弦2~3本でテンションはあまり入れずに4ツ切り、というのが基本ですが、まあバップものなどの曲はそれでもいいのですが、4ツ切りが雰囲気的に合わない曲というのも多々あり、またモーダルな曲などではモードに基づいた4度積みコードをよく使いますが、それとてピアノとのコンビネーションが非常に難しく、どう弾いていいか戸惑ってしまいます。 こういったことは、実際にセッションをたくさんやる中で習得していくものと思いますが、時間的・金銭的なこともあり、そうしょっちゅう参加することもできず、自宅練習でもできるだけバッキングの練習をできればと思います。 こういう練習に向いた教材をご存知ありませんでしょうか? 楽器店の教則本売り場に行っても、初心者向けの「セブンスコードを使ってジャズの雰囲気を味わおう」的なものや、ボイシングの理論だけで終わっているもの、あるいは逆にバリバリ上級の超難解な本しかありません。(解説も英語でさっぱり解らなかったり) もう少し「脱初級者」レベルのものを探しています。 たとえばジャズギター定番サイト「おふとんjazz」のこのページ http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/5c.htm ぐらいの内容のレベルで、バッキングを集中的に練習できるような教材を探しています。 お薦めをご存知でしたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • ピアノ・コードについて

    ピアノ弾き語りをしようと思い立ち、まずはコードからかな?と思い楽器店へ行って教則本を買いました。が、実際、意味がわかりません。その本自体が少し難しかったのか自分が単なる石頭なのか、どうコードを使えばいいのか、そもそもコードとはなにか?ということがわかりませんでした。簡単に言えば和音ということでしょうか??ちなみに僕はクラシックピアノを10年近く習っています。コードを理解したら編曲なども少しはできるようになるのでしょうか??

  • DTMでピアノ曲を作りたいのでバッキング方法などを知りたいのですが・・・。

    DTMを初めてピアノで曲の伴奏をしたり、特にソロピアノなどのバラード系を作りたいのでバッキングなどの打ち込みを知りたいのですが、私はピアノを小さいころほんの少しだけ習っていただけので具体的な方法がわからなくて困っています。 アルペジオや全音でオープンで抑えたり基本的なことは本なので読んだのですが、他人様の曲を覗かせてもらったりするといろいろな方法があるようですが、どうしてもみるだけでは作り方がわかりません。 なのでバッキングのパターンや作り方などが分かるサイトまたは本などはないでしょうか?実践コード・ワークアレンジ編は一応読んでバッキング集もあり、とても参考になったのですが、言い表しにくいのですが、実用的またはもう少し基本的なパターンや、JPOPなのでよく聞くパターンやゆったり系の曲のソロピアノのバッキング方法が知りたいです。またアドバイスなどありましたらぜひ教えてほしいです。 一応私は基本的な音楽理論は本でよみました。MIDIキーボードもありますが、片手でしか引けないです・・・。ソフトはシンガーソングライターを使っています。よろしくお願いします。

  • コードチェンジが滑らかになるには

    ギター初めて1年弱ですが、ソロギターばかり練習しており、バッキングはほとんどしてきませんでした。しかし最近バッキングの必要性を感じ、教則本を使って練習を始めました。ところが、フォームの簡単なコード進行はわりとスムーズにできるのですが、複雑なコードになると必ずそこで途切れてしまいます。どうしたらスムーズになるでしょうか。やはりひたすら指を動かす練習をして瞬間的に移れるようにするしかないのでしょうか。

  • ピアノのコードバッキングと(ベース)について質問

    ピアノのコードバッキングとベースについていくつか質問させて下さい 1.オクターブいくつぐらいで鳴らすのが一般的なんでしょうか?(中央C3) ピアノは自分では音色次第だとは思うのですが低いC2辺りから鳴らすと暗く C3ぐらいだと普通の高さかな?という風に思ってます。 ベースはC1~を使っているのですが ベースのオクターブを上げるとどういう効果があるのか デメリットが分からないです。。 低音を担当する楽器ですから低くないといけないのは分かるんですが C3ぐらいを使っても良いものなんでしょうか・・・。 メロディの音程が高いなら上げても問題ないとかでしょうか? 2.ハウス・テクノ・ディスコっぽい曲のコードバッキングに使われてるのはピアノとは微妙に違うような音が多い気がしますが ピアノみたいに出始めの音がはっきり出ていてオルガンともシンセとも違う・・・どういう系統のピアノなんでしょうか? 長文すみません、文章もめちゃくちゃだと思いますが お答えいただける方いましたらよろしくお願いします。

  • ピアノのセブンスコードの指の使い方

    ピアノのコードの習得を独学で始めたのですが、テキストには、3和音のコードの指の使い方は1、3、5と書いてあって分かるのに対して、セブンスコードのときは特には書いておらず、どの指で4つ押さえるのが良いのか(あるいは適当でいいのか)イマイチ分かりません。初歩的な質問で恐縮ですが、どの指を使うのか教えて頂ければ幸いです。

  • ピアノのボイシングとコード進行

    ピアノでコードを自由に使って弾いたり曲を作ったりできるように なりたいのですが、練習方法がわかりません。 特にコード進行はどうやって覚えていったら良いのでしょうか。 ボイシングもジャズ系の複雑なコードになると、たくさんあって。 効率よく習得できる方法があれば教えて下さい。

  • ジャズピアノ バッキングの際の右手は?

    ジャズピアノ初心者なのですが、例えば、ピアノトリオで、ベースがソロの際、ピアノは、両手でバッキングをする事になりますが、その際の右手は、何を弾いたら良いのか、曲が変わるたびに困ります。 すぐに対応出来ないので、今は、曲ごとに、このコードの時は、この押さえ方と決めてから練習しています。 でも、それを決めるだけでも何パターンもあるので結構迷いますし、だんだん即座に弾けるようにならなくてはと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか? 今は、実際に弾いてみて響きの良さを確認したりして決めていますが、このやり方では、先が見えない気がしたので・・・。地道にやるしかないのでしょうか?

  • ジャズピアノ教則本

    独学でジャズピアノをやってみたいと思い、大きめの書店等を探して見てもほとんど見当たらなかったのですが、 どういった所にジャズの教則本っておいてるんでしょうか? (京都ないし大阪で教えてくださると助かります。) アマゾンにはたくさん出てますが、現物を見て買いたいと思ってます。 また、コードとか理論とか全くわからないのですが、アドリブやバッキングを入れれるようになりたいと思っています。 こんな私におすすめの教則本がありましたら教えてください。 ちなみに現在学生で、バイエル、ブルグミュラーは小学生の頃やりました。