• ベストアンサー

古いカメラの露出計の狂いについて

kyamakyamaの回答

回答No.6

露光方式は同じですか? 平均とかスポットだけでも大きく異なります。平均もどの範囲をどの程度の割合で露光するのか変わるはずなので、カメラによって違うはずです。・・・でも3段階も差がでるのかは知りません。 同じ条件で撮影して、または、双方の露出値で撮り比べしてみるしかないですね。・・・プリント以外いネガを良くみてください。・・・多少のアンダー、オーバーは許容できるだけのプリントでは判断難しい場合あります。 露出の基本的な組み合わせを覚え込んでしまえば、露出計無しで撮影はできるようになります。感覚で難しい状況は露出計でも難しいです。単体のスポットで確認して悩んで決めるしかないです。

hyo-
質問者

お礼

露光方法は同じだと思います。 実際に撮影してみれば確実なんですけどね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一眼レフで2コマだけ露出不足

     ペンタックスP30という、プログラムモードしかない一眼レフで、同一場所を撮影した5コマのうち2コマが5段ほど露出不足で微かにしか写ってません。  レンズはペンタックスA50mm1.7を絞りをAにしてロックしたままでした。  ISO400のフィルムを装填し、快晴の日中という条件なので、シャッターは1/500、絞りは16程度であり、マニュアルにしてシャッターを1/1000、絞りを22にしても起こりえない現象なので首をかしげてます。  7月にレンズの∞位置調整をメーカー修理し、その際ボデーは異常なしで帰ってきたのですが。  露出不足の原因を教えてください。 

  • デジタルカメラの露出時間について

    カメラはまったくの初心者ですが、お聞きしたいことがあります。 例えばですが、露出時間を0.125程度にするためには、 F値、シャッター速度、ISO、EV値などをどのようにすれば良いのでしょうか…。 正直、これらの関係もよく分かりません…orz ちなみに被写体は静止している物体です。撮影は接写モードで行いたいです。 まったく分からないので、よろしくお願いします。

  • ペンタックスSPの露出計が変です

    マニュアルメカニカル一眼レフ初心者です。 ペンタックスSPを4日前に買いました。 電池は「さくらや」でSP専用のアダプターを購入。 そして、いざ撮影しようとすると、どう頑張っても露出オーバーのところに針が動いてしまいます。 絞り16でシャッター速度1000で室内でも、露出オーバー。 ASA(ISO)も400に指定しようが100に指定しようが露出オーバー。 これって露出計が壊れているんでしょうか? 壊れてたとしたら、直せますか? 露出計が正常に動いてくれた方が、なんとなく嬉しいので。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 露出補正があるのにマニュアルにする理由って?

    キヤノン50Dを使っており普段は絞り優先で使っております。 ただ、露出について気になったことがありませてご質問させてください。 50Dは絞り優先モードでもシャッター速度優先でも露出補正が使えるので +補正、-補正を調整しながら自分の好きな明るさにすることができます。 この操作をすることで絞りorシャッター速度が自動で変わります。 マニュアルモードには絞り、シャッター速度の調整で露出を決められるので 当然不要であるのは理解できます。 で、あればなんですが わざわざ手間の掛かるマニュアルモードで撮影する理由って何でしょうか?? ちなみにスタジオ撮影など光量が決められる場合などはマニュアル撮影が便利なのは分かります。 是非教えていただけると助かります。

  • マイナス露出の使い方について

    暗い場所(ホール)で、ステージをフラッシュ無し望遠で撮影する場合です。 私の場合の撮影の仕方は、 0、EOS7D 70-300L 1、手持ち(M_RAW) 2、Tv(シャッター速度優先)手振れや被写体の動きに合わせて速度を決める必要が有るため 3、ISOAUTO(MAX6400) 4、露出0補正 ですが、ISOが上がってしまい後でみるとノイズが気になります。。。 思ったのですが、露出をー補正して、ISOとシャッタースピードを稼いで撮影し、DPPで現像時にALOと明るさを適正な明るさまで上げる場合と言うのは有効でしょうか?

  • OM-2とOMレンズについて

    先日古いOM-2を手に入れ、 それにつけるOMレンズを購入したのですが(ジャンクで。。)、カメラに装着してない状態で絞り環を回してみても絞り羽根が絞ったり、開いたりが見て取れません。。。。Aiレンズでは絞ったり開いたりが一目で分かります。 OM-2に装着しバルブでシャッターを切ってみるとシャッター押し込み時に 設定絞り値にあわせて羽根が出てくるのが見えます。。。。 ただ、絞り環で絞り値を設定しても羽根が出てこず常に開放状態なので、絞り優先オートを使おうと思ってもシャッタースピードが分からず(変わらず)、そのためか、適正な露出になってないままシャッターを 押してミラーアップしてしまいます(そのせいかどうかもわかりませんが。。)。。。 で、今度マニュアルで昼間の日陰で開放でも1/500~1/1000で適正露出になるような状況でカメラ固定でテストしてみると連続してシャッターが切れるかと思ってたら、急にまたミラーアップしてしまったりします。。。単にシャッター耐性の問題なのか。。 ダイレクト測光というものをつかったこともなく、この症状がレンズの故障なのか、OM-2の故障なのかわかりません。どなたかお教えいただけないでしょうか?

  • リコー XR-10Mの使い方

    リコーXR-10Mを購入したのですが、説明書がないので使い方や機能などでわからないことがありますので質問します。以下の質問に答えられる人いたら、お願いします。 1)マニュアルとオートの切り替えはどうやってするのですか。今はオートになってます。 2)ペンタックスのMレンズやM42レンズを使ったときに、露出はできるのでしょうか。 3)フィルムのISOの感知はDXのみでしょうか。もしそうなら、DX無しのフィルムでのISOはいくつに設定されるのですか。 4)AELボタンの役目は何ですか。 5)Ricohの文字の下のオレンジのライトは付いたままですか。 6)MODEボタンは5種類に切り替わるようですが、その種類がわかりません。 以上のことがわかる方、XR10M使用している方よろしくお願いします。

  • 露出計になるコンデジは?

    フィルム一眼(非Ai)を時々使っています。 何しろ30年以上使用しているので、さすがにTTL-CdS露出計が昇天しました。 シャッターはそれなりに動作しますので、もう少し使い続けたいと思います。 コンデジで、90mm程度のレンズ使用で、おおまかな絞りとシャッター速度が表示される、軽量なものを紹介いただけませんか? OLYMPUS C-755を持ってますが、機能しますが少し大きく、重すぎます。 オークション等で購入したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 古いカメラの露出計が正常かどうか?

    はじめまして。 中古カメラ店で古いフィルム一眼のOM-2 (整備済)を購入しました。 ファインダー内もごく綺麗で、ミラーショックも少なく、快調なのですが、唯一疑問が。 手持ちのデジタル一眼のOM-Dで同じF値で絞り優先AEにして、OM-2と比較すると、OM-2の方が、SSが明らかに(被写体によって数値の差はありますが)速い速度で表示されるのです。 カメラのレンズマウント径が違う(OM-Dが小さい)ことは関係あるのでしょうか? それとも、フィルム一眼の露出計がくるっているのでしょうか? 簡易な判断方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 舞台撮影時の露出設定

    先日娘のダンスの発表会を撮影したのですが、露出設定にしくじりました。 薄暗い舞台上で、様々な色のライトに照らされていましたので、最初はマニュアル露出を試みました。 事前に色んな部分を測光してみて、ISO3200、絞り値F4、シャッター速度1/200秒あたりと踏んで、その設定で最初撮影していました。 モニターで確認すると若干アンダーでしたが、そう悪くもなかったのでそのまま撮影していたのですが、その後ライトが急に明るくなって、白とびを量産してしまいました。 仕方なく、今度は絞り優先AE、絞り値F4(開放)、ISO3200、露出補正-2/3で撮影することにしました。 これもモニターで確認すると露出的にはいい感じだったので安心していたのですが、立ち位置が舞台端っこになったとき、バックにある黒いカーテンに露出が引っ張られて、シャッター速度が1/80秒くらいに落ちてしまって、被写体ブレのオンパレードになってしまいました。 舞台撮影の経験のある皆様、露出の設定はどうするのがベターでしょうか? 失敗談なんかも交えて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。