• ベストアンサー

リビングのエアコン 皆様ならどちらを? 2者択一です。。。

現在新築中です。 17畳のLDK(長方形)に、エアコンを入れたいのですが、候補が2つに分かれ困ってしまいました。 ■4.0kw nocria AS40PPZ2(富士通ゼネラル) http://www.fujitsu-general.com/jp/products/personal/aircon/2005/lineup/ppz/series/as40ppz2.html ■5.0kw AS50PPE2(富士通ゼネラル) http://www.fujitsu-general.com/jp/products/personal/aircon/2005/lineup/ppe/series/as50ppe2.html 通常の木造2F建てで、普通の中気密中断熱住宅です。 一応、窓はペアガラス、勝手口ドアも機密性の高い物にしています。 吹き抜けはありません。 温水式床暖房を入れています。 場所は静岡県で、冬の冷え込みが厳しい時で 0℃前後です。 雪はシーズンに1~2回くらい降るほどで、 積もりは3年に1度くらいです。 どちらの機種の方が効率良く部屋を 冷暖房できるでしょうか? ネットで調べてみても意見が分かれ、 4.0Kwでも高性能なノクリアの方が良いと言う人も居れば、 4.0kwでは部屋の大きさにあっていないので、 結果的に充分な冷暖房出来ても 効率的ではない(パワーに負担を掛けている)・・等 皆様ならどちらの機種になさいますか? 嫁と完全に意見が分かれてしまい非常に困っております (ちなみに私はノクリア派です)。 大変申し訳ございませんが、皆様の知恵をお貸し頂きたく、 ご意見、アドバイスをよろしくお願いいたしますm(__)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>夏はこのノクリアでどのくらい冷えるのか気になるところです。でもこればかりは入れてみないとわからないですよね。。。ノクリアの性能に期待して17畳のリビングですが4.0kwで行ってみようかな? ● 新築で「窓はペアガラス、勝手口ドアも機密性の高い物にしています」断熱も良く、冷房は心配ないと思いますが。 ● 小生の以前の家は16畳LDKに8畳用のエアコンでしたが、暖房、冷房も問題ありませんでした。(ペアガラスでは有りませんが) ● 冷房の基準は外気温度35℃で室内を27℃にする能力です。外気35℃は凄く暑いですね。 これほどの温度差を必要な時期は稀です。この場合は29℃で辛抱すれば75%の能力でよい訳です 家の断熱次第で辛抱が必要が無いかも知れませんが。 まとめ 貴方の家庭がどの程度の暑がりで寒がりかによりますが、寒さは辛抱が辛いが、暑さは何とかなります、屋外が35℃にも成るのは昼の2~3時ごろの少しの時間と思いますが。 何れにしろ貴方の自己責任で選んでください。

emmaa
質問者

お礼

mermaid2004さん、度々ご返答本当にありがとうございます。大変参考になりました(^_^)!実例や仕様に関すること、基準などわかりやすく教えていただき、この2日間で本当に勉強になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

#4の追記 本当はノクリアの5.0kwを購入できるのが一番なのですが、値段的に4.0kwと大分違いますので、予算オーバーになってしまうのです。そこで値段の同じAS50PPE2と比較しておりました。ありがとうございます、大変参考になりました。 ●ノクリアの5.0kwの方の最大能力は冷房5.8kw、暖房10.5kwであり、4kwと比較し冷房は大きいが、暖房はそれほど差がありません、 ●即ち 4kwと5kwを比較すると25%の差があると考えるが、実際の仕様書の最大能力は冷房13%、暖房4%の差に過ぎません。然し販売価格は大幅に上がります。 小生が22畳のLDKに14畳用を選択したのもその辺に理由があります。 >そう考えると、大きいだけの5.0kwよりも、結果的に余裕を持って冷暖房する事が出来るのでしょうか。 ● 暖房の方はノクリア4kw型の方が余裕がありますね 余裕が小さく 何れにしろコンプレッサー、基盤の故障に至る可能性はどちらも心配の必要はありません、むしろ沢山の部品で出来ていますので当たり外れの故障はエアコンに限らず発生します。 まとめ 両者の比較ではノクリア4kwの方が良い。

emmaa
質問者

お礼

mermaid2004さん、度々ご返答ありがとうございます。仕様書が読めると細かく分析できて良いですね!すごく頼もしいです。ありがとうございます。この意見を見て、ノクリアにしようかと決めました。早速嫁に伝えます。mermaid2004さんは、22畳のリビングにノクリアと同程度の能力をもつエアコンを入れられたんですよね。2ヶ月前に新築で導入という事は、まだ夏の冷房は試されていないですよね?冬は床暖房があるのでまだいいですが、夏はこのノクリアでどのくらい冷えるのか気になるところです。でもこればかりは入れてみないとわからないですよね。。。ノクリアの性能に期待して17畳のリビングですが4.0kwで行ってみようかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.5

私なら、ノクリアを選びます。理由は、冷房能力も暖房能力もほぼ同じで、しかも暖房に関してはノクリアの方が上の能力があるからです。 つまり、表記上は4と5の違いであっても、実際の能力は冷房時で小さい能力まで落とせるノクリアが有利だし、除湿運転で梅雨に使うにも気持ちいいと思います。何より、消費電力が大幅に少なく済む可能性が高いです。 暖房に関しては、むしろ、ノクリアの方がはるかに高いし、エネルギー変換効率が高いので冬場の電気代も同じ程度の暖房で差がつきます。 私の家は電気のエアコンが現在は3台、あとは、ガスひーポンですが、中間の季節は電気消費効率の高い電気エアコンだけを使っています。大きく能力が切り替えできるのと、除湿能力が十分に大きく、専用の除湿機より有効だからです。 夏はせいぜい室外機の温度と室内の温度差が15から20度を最大にして、朝夕や季節の変わり目は気温差が小さいので、使って運転を停止したりの繰り返しよりは能力を切り替えて連続運転の方が健康的だと思います。 あと、使えば寿命が短くなると心配する人がいますが、当たり外れがむしろ大きく、私は10年以上使えたエアコンもありましたが、5年でダウンして交換したものもあります。使わなかった方が短命でした。 あまり使わないならどちらでもいいですが、気持ちよく安く長く使うなら、この2つではノクリアでしょう。

emmaa
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。エネルギー変換率がノクリアの方が全然良いのですね。そう考えると、大きいだけの5.0kwよりも、結果的に余裕を持って冷暖房する事が出来るのでしょうか。いずれにしても、予算的に厳しい上にこうした難しい選択を迫られており、ご返答いただいた皆様には多くのアドバイスを頂き本当に感謝しております。非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

● 専門的に見るとAS40PPZ2がよいです 理由は 1)4kw、5kwの表記で見るのでなく、仕様書で見るべきです。 2)最大能力は両者殆ど同じ、暖房は40PPZ2の方が大きい      冷房       暖房 AS40PPZ2 5.1kw   10.2kw AS50PPE2 5.3kw    9.0kw 3)年間の電気使用量は AS40PPZ2   1444kwh(14畳で使用時)  AS50PPE2   2277kwh(16畳で使用時) 僅か2畳の差で電気代は1.6倍も異なり 50PPE"が電気代が大きい、これはCOPに大きな差がある為  40PPZ2 が4.88 50PPえ2が3.38 COPとはエアコンの効率であり、大きい程電気代が少ない。 AS40PPZ2を16畳換算で1800kwh程度と思う、 従って同じ16畳換算で年間470kwhで約10000円の電気代の差がでる。 ● 小生も2ヶ月前に新築、LDK22畳に対し、14畳用のエアコン、最大能力は40PPZ2と同じ程度、電気代は更に少ない機種であると思う。 まとめ エアコンの能力は仕様表で判断すべき、単に4kw、5kwで判断すると間違います。 軽自動車で80km/hで走る場合もあり、普通車で60km/hで走る場合もあります。 このエアコンの2者は略同じ能力であり、40PPZ2の方が電気代が相当少ない。(車で言えば燃費)

emmaa
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。初めて4.0kw推薦のアドバイスを頂きました。仕様書による専門的解釈は私には勉強不足で理解が薄くなってしまう所がありますが、確かにノクリアは性能が高いと色んなサイトで書かれておりました。本当はノクリアの5.0kwを購入できるのが一番なのですが、値段的に4.0kwと大分違いますので、予算オーバーになってしまうのです。そこで値段の同じAS50PPE2と比較しておりました。ありがとうございます、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.3

電気店勤務です。 エアコン取り付けを行います。静岡県の環境はわかります。 私は5.0kw AS50PPE2(富士通ゼネラル)を選択します。 エアコンの冷暖目安は、鉄筋住宅で機密性の高い部屋であり、木造住宅ではもう少し部屋のサイズが下がります。 冷房より、暖房のほうが有効面積が狭くなります。 実際、17畳ではAS50PPE2でも辛いかもしれません。 小さいエアコンで室外機に付いているコンプレッサーの能力100パーセントを常時使っていれば、寿命が短くなります。故障も多くなります。 また、基盤焼き付きといった電気的な故障も発生する可能性もあります。 私はお客様が考えているエアコンの性能より、ワンランク上の製品をおすすめしています。省エネと品質保持を考えると、そのほうが結果的にお得になる場合が多いからです。 ご参考になれば幸いです。

emmaa
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。対応畳数について再度調べたところ、14~17畳と書かれている場合、木造が14畳、鉄筋が17畳であるということがわかりました。私は単純に14から17畳のお部屋に適している物だと勘違いしておりました。そう考えると、4.0kwでは不安になってきますね。。。フル稼働により負担を掛けすぎてしまう。結果的に基盤焼きつき等の故障に発展してしまうのですね。5.0kwでも少々辛いですね。ありがとうございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spxmj
  • ベストアンサー率17% (15/84)
回答No.2

5.0KWがいいですね。 冬の暖房は床暖があるなら殆どエアコンは使用しなくても良いはずです。 夏の冷房は4.0KWではキツイです。 コンプレッサー(室外機)がフル活動しそうです。 余裕を持ったタイプの5.0KWでないと 機械に負担がかかります。

emmaa
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。床暖房がどれほど効果があるかわかりませんが、静岡は気候的にそれほど冬は厳しくありませんので、エアコンが補助的になるとは思います。夏の冷房の方が畳数が少なく書かれておりますが、やはり4.0kwでは厳しいでしょうか・・。参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.1

静岡で17畳とのことなので、迷わず5kwをお勧め致します。 LDKは夏は調理による熱負荷がかなり高いでしょうし、窓が大きいでしょうから、暖房負荷もかなりあると思われます。 4kwでは、特に暖房時の設定温度までに達する時間で不満を感じる可能性があります。 また能力いっぱいに近い状態で運転しているよりも、多少余裕をもって運転していた方が、結果的に電気代が安くすみますし寿命も延びます。 尚、空調機の効率は室外機の設置環境に特に左右されますので、室外機から配管距離で6m以内程度で、風通しが良くで、背面は建物から20cm以上離して、前面4m位に障害物が無い場所を選択すると良いでしょう。 夏期は日陰、冬季は日が当たる場所が理想ですが、実際は難しいので、夏期は日よけを付けることが出来ればかなり違います。 電源容量に余裕があるのであれば、絶対に5kwをお勧めします。

emmaa
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。私も能力一杯に近い状態で運転する事により機械に無理を生じさせるのが心配でした。もちろん5.0kwの方が多少余裕はありますよね。また室外機の設置場所は非常に参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンは買い替え時期でしょうか?

    下記のインバーター冷暖房エアコン AS-S22Tを、8畳の木造の部屋で使っていますが、なかなか温まらず、寒いです。 買い替え時期でしょうか?買い替えた場合、どこのメーカが良いでしょうか? https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/nocria_s/lineup/ass22t.html

  • 我が家のエアコンは省エネですか?

    省エネ暖房器具No.1はエアコンと聞きました。 ただし、最近の省エネエアコンに限ると言われました。 我が家のエアコンは・・・ 小部屋6畳が「富士通 AS-E22T」 2008年購入 http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/e_series/lineup/ase22t.html LDK15畳が「富士通 AS-J40A-W」 2011年購入 http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/j_series/lineup/asj40a_detail.html どちらも安くて選んだエアコンです。 我が家はオール電化ではない、普通の一軒家です。九州なのでそこまで寒くはないため暖房は22度くらいに設定しています。 あまり省エネでないということならば石油ファンヒーターを駆使しようと思います。 また、3月に引越ししますが、引越しの際のエアコン取り外し&取り付けに1台につき1万円くらいかかると言われました。 我が家のエアコンの場合は1万円かけて工事を依頼する価値はありますか?(特にE22Tは4~5年前のモデルですし、元々工賃込み5万円くらいでしたから・・・) 御教授お願いします。

  • エアコンの能力と消費電力で選ぶとどちら?

    エアコン選びで迷っています。  南関東の木造高気密高断熱仕様で14帖のリビングです。 機種は、富士通ゼネラルのAS-J28S か AS-J40S かで迷っています。 広さから言えば40Sなのでしょうが、夏は気候の厳しい日しか使わずいつも節約の温度設定にしていますので、28Sでも足りるかなという気がしています。  両機種の価格の差も少しありますが、期間消費電力量が28Sの967kWh(APFは5.8)に対して、40Sは1636kWh(APFは4.9)と電気代が高くなりそうなところが一番気になっています。  しかし、一定の環境の元、例えば28Sの冷房定格能力である2.8kW付近で運転をするとするならば、40Sでも2.8kWで運転して消費電力は同じと言うことになるのでしょうか?  細かいことかもしれませんが、選択についてアドバイスいただけたらと思います。 http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/j_series/lineup/index.html

  • 19畳リビングに、高効率の4.0Kwエアコンか、低効率の5.0Kwエアコン。どちらが良いのでしょう?

    エアコン性能で、A電気店と、B電気店の店員さんの意見が違い困っています。 自宅がオール電化住宅なので、夜間から朝の電力が安く、現在ファンヒーターで暖房している19畳のリビングにエアコンを設置しようと電気店へ行きました。 最初は14畳用のエアコンをA電気店で9万円で購入しましたが、工事に来た方が、「このエアコンでは無理です」と、軽快に断言されたため、再度電気店へ検討に行きました。検討の結果16畳用のエアコンを購入。時間があったので隣のB電気店へ行くと、「16畳用の低効率なエアコンより、14畳用の高効率なエアコンのほうが経済的に有利ですよ」といわれてしまいました。 う~んと悩んだすえ、もう一度A電気店へ行くと、「14畳用は14畳用であり、性能が悪くても16畳用が良いです」とのこと・・・。COPやAPF、灯油との比較、低温時のエアコン効率などは、調べてたのですが、もともと電気には詳しくないので、困ってしまいました。 どうかよろしくお願いします。 住宅は、島根県、一戸建て住宅、北東側の19畳リビング、主に朝5時から8時までの夜間電力(1Kwh約8円)の時間帯にファンヒーターと併用で暖房に使用しようと思います。 A電気店 (16畳用で安いが、効率が悪い)  日立 白くまくん 16畳用(RAS-DT50W2)COP 3.17  冷房 能力5.0(0.9~5.5)消費電力 1920W(155~2200)  暖房 能力6.0(0.9~8.3)消費電力 1605W(115~2710)    低外気温暖房能力6.0Kw  14万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー) B電気店 (14畳用だが効率が良い)  富士通 ノクリア 14畳用(AS-Z40S2)COP 5.42  冷房 能力4.0Kw(0.6~5.5)消費電力 795W(155~1600)  暖房 能力5.0Kw(0.6~11.7)消費電力 860W(85~3550)    低外気温暖房能力8.5Kw  16万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー、10年保障) 基本性能だけ見ると、B電気店の店員さんの言うとおり、暖房では16畳用の白くまくんより、14畳用のノクリアのほうが暖房能力の最高数値が大きい(11.7)ですし、部屋が暖まった後の消費電力も少なく(860W)経済的に思えます。冷房もノクリアは5.5Kwのとき消費電力は1600Wですが、白くまくんは、5.5Kwで2200Wです。  しかし、白くまくんのA電気店は、「エアコンは基本的に常時最高出力で運転することはなく、14畳用は効率悪いです。また、無理して使用すると壊れます」と、納得できるような出来ないような答えを頂きました。(壊れるなら保障を付けるのですが・・・)  また、12月1月2月の朝方は、気温0~5度前後になることも多く、低外気温暖房能力というのも気になりました。(ノクリアが出力大きい) 高性能な14畳用か、性能の悪い16畳用か? 19畳のリビングでどちらも要領不足なのは、分かっているのですが予算がありません・・・。ファンヒーター併用ということで・・・。使用してみて、いけるようならエアコンのみで使用します。 よろしくお願いします。

  • エアコンの最大消費電力(W)最大電流(A)教えて。

    冬になり、エアコンの使用量も少なくなり、家庭でので電気使用量が大きく減ったため、配電盤の電力会社とのアンペア契約を変更(60Aから30Aに)しようと思っています。 ところが、冬でも1台だけ下記表示のスペックのエアコンを暖房用に使用します。 家庭内のその他の家電の消費電力と合わせると30A契約では、電流が多く流れブレーカーが落ちるかもしれません。 特に、深夜のエアコンの起動時、早朝起動時など、炊飯器などの消費電力の大きなものと重なる可能性があります。 そこで、質問です。下記スペックのエアコンを暖房用として、外気温が0℃を下回るような時、エアコン起動時など、瞬間最大で、どれくらいの消費電力(W)、最大電量(A)になるのでしょうか。 エアコン FUJITSU AS-J22S-W (下記サイトで確認できます) http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/j_series/lineup/asj22sdetail.html 房暖房能力 : kW(キロワット) 2.5kW (0.5kW~5.1kW) 外気温2℃時 暖房能力 : kW(キロワット) 3.7kW 消費電力 : W(ワット) 1,140W 電気特性 消費電力 : W(ワット) 420W (100W~1,290W) 運転電流 (最大) : A(アンペア) 4.7A (15.0A) 力率 90% エネルギー消費効率(COP) 5.95 運転音 : dB(デシベル) 室内 44dB 室外 42dB 圧縮機出力 : W(ワット) 600W 送風機出力 : W(ワット) 室内 24W 室外 26W 始動電力 : A(アンペア) 4.7A

  • エアコンの取り付け位置、及び、パワーについて

    新築に伴い、エアコンの購入を検討しています。 候補は富士通ゼネラルのnocria AS-Z71S2です。 http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/nocria/lineup/asz71s2.html 1FのLDKには下記の@と*の位置に電源を用意し、 エアコンを取付できるようにしています。          北 ┌─────┬───┬───┐ │~~~~~│~~~│~~~│ │~~L ~~│~D ~│~K ~│ │~~~~~│~~~│~~~│ │~~~~~│~~~│~~~│ ├─────┼@──┴───┘ │~~~~~│ │~~和~~│  南 │~~~~~│ │~~~~~│ └─────* LDKで23畳、和室は6畳です。 (Dの部分に吹き抜けがあります) 階段、玄関、キッチン、ホームシアタースクリーンの 関係で、上記以外の取付位置はできませんでした。 現時点では、エアコンを@の位置に設置し、 LDK+和室を冷やしたいと考えていますが、 高気密住宅ではないため、和室が冷えないのではと 心配しています。 (1)@に北向きに23畳用エアコン1台設置 (2)*に北向きに23畳用エアコン1台設置 (3)*に西向きに23畳用エアコン1台設置 (4)@と*に15畳用のエアコンを2台設置 部屋全体を考えると(4)がいいとは思うのですが、 メインで使用するのはLDKなので、1台で 済ませないかと考えています。 (1)(2)(3)だと、どれがいいでしょうか? それとも、やはり(4)がいいでしょうか?

  • エアコンについて

    エアコンのことで意見を聞きたくメール致します。 南西向きリビング17畳のところに(仕切はありません)エアコン1基を 取り付けようと思っています。大きさ的には4.0なのですが、メーカー に富士通を選択しようと思っています。 ノクリアという上位機種とすぐ下のAS-F40で少し迷いがあります。 というのも床暖房を設置しているのですが、床暖房の威力がどんなものなの かが予想しずらいのです。富士通を選択する理由は暖房能力が高いから。なんですが、床暖房があればわざわざノクリアの暖房能力にしなくても十分なのでは?という考えも浮かびます。 また2階にも1基いるので2階はAS-F40を取り付けようかと思っています。2階は寝室のみなのですが夏暑いと思うので少しでも省エネタイプを 選びたいという理由からです。 どなたか、富士通を使用してる方や、床暖房を設置されている方でエアコンで良かった点や悪かった点を教えていただけないでしょうか? もしろん他メーカーの意見でも聞きたいので、よろしくお願いします。 我が家は愛知県です。

  • エアコンの購入について

    お世話になっております。 エアコン購入について質問させて頂きます。 皆様にご回答頂けると幸いです。 木造二階建て一階部分のLDK14畳用と二階部分洋室9畳用にエアコンを購入する為、家電量販店を回っています。 LDK14畳部分に富士通ゼネラルのノクリアXシリーズの18畳用(AS-X56K2)を購入するのは決めています。 洋室9畳用に関しては特に決めていませんでしたが、店員さんやメーカーさん達の話を聞きながら同じく富士通ゼネラルのノクリアZシリーズの8畳用(AS-Z25K)か10畳用(AS-Z28K)を買う予定です。 そこで本日ビックカメラで対応して頂いた店員さんから 18畳用¥200,000(店頭表示¥280,000) 8畳用¥120,000(店頭表示¥190,000) (基本工事込み、ポイント10%還元、10年保証) という提案をして頂けました。 そこで質問なんですが、 この価格だとコストパフォーマンス的にいかがでしょうか? 自分自身電化製品に疎く、この価格がどのようなものか判断が難しいです・・・ 当初は9月・10月頃のモデルチェンジ時期か決算時期に購入を考えていたのですが、今の時期に買うべきか悩んでおります・・・ 拙い文章で申し訳ございませんでした。 皆様ご回答よろしくお願い致します。

  • エアコンの電気代について教えてください

    エアコンの電気代についてお尋ねします。 FUJITSUのAS-402P2(エネルギー消費効率4.35/1150KW) TOSHIBAのRAS-401ND(エネルギー消費効率3.45/1450KW) ダイキンエアコンのAN25LESK-W(エネルギー消費効率5.95) をそれぞれ冬、一日9時間使うと電気代はいくらになるでしょうか。 それぞれ 教えてもらえるとありがたいです。 昨年の冬、社内のファンヒーターが二台も壊れました。 今年、エアコンで冬を越そうか、ファンヒーターで冬をを越そうか、 どちらが安いか考えています。 (エアコンはこれまでクーラーでしか使ったことがありませんが、 灯油の値上げを考えるとエアコンが安いのでしょうか。) よろしくお願い致します。

  • 木造20畳のLDK用エアコンを選びたいのですが。

    新築の木造20畳のLDK用のエアコン購入を考えています。過去ログを参考にしながら考えてきたのですが、最終段階で分からないことがでてしまい教えて頂きたいのです。 家は神奈川県で日当たり良好南向きで庭に出れる窓とその他二つ腰窓があり、キッチンは対面型のガスコンロタイプです。 間取りは細長い長方形で一番奥にキッチンがあります。 設置場所はコンセントの関係上、庭に出れる窓の上となります。(キッチンからは一番遠い) 冷房メインで考えていますが、灯油の高騰で暖房もエアコンの方が今は安くつきますとの電気店の言葉もあり、暖房能力も高い方がいいかと考えています。 設置スペースの問題もあり機種は富士通ゼネラルのノクリアAS-Zシリーズの5KWか6.3KWにしぼりこみました。 電気店でこの条件を伝えると「まず6.3KWはないと厳しいです」とどこの電気店でも言われました。しかしエアコンを開発している友人の友人の話では5KWで十分だよとの言葉ももらいました。 過去ログを見てると5KWでも十分冷えるという回答をみかけます。そこで質問なのですが、例えば5KWと6.3KWの購入価格が同じだとしたら大は小を兼ねるではないですが、6.3KWを選んだ方がお得なのでしょうか?販売店に聞くと消費電力は確かに6.3の方が高いですが、部屋をずっとキンキンに冷やさないのであれば能力がある分設定温度に到達するのが早い為、そのあと電力が絞られるので電機代は5.0とそんなに変わりませんとの事。価格が同じなら能力が高い方を買ったほうがいいのか、悩んでいます。電気店では今ならもう一つ上の7.1KWが6.3よりも安くできるとも言われ益々悩んでしまいます。アドバイスを宜しくお願い致します。

長生きの是非
このQ&Aのポイント
  • 自分が世界最高齢、120歳まで生きられたとして、自分の子供が自分より先に老衰で亡くなるなんて、幸せといえるのでしょうか。
  • 思い通りに、ほどほどに、とはいかないですが、長生きは幸せですか。
  • 長生きの幸福について考えてみました。
回答を見る