• 締切済み

文系から薬学部へ

Aisakの回答

  • Aisak
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.2

可能ですが、一番のネックになるのは理科の追加1科目でしょうね。 物理か生物になりますが、どちらにしてもかなり頑張る必要があります。 数IIICを履修していないということですが、多くの高校生はそれらを3年生で履修します。 今から初めても十分間に合うと思います。もし授業がなければ、塾や家庭教師を利用して勉強するというのも一つの手です。 あとは努力次第ですね。後悔しないよう、頑張ってください(^_^)

white56
質問者

お礼

お返事ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 国立、私立薬学部薬学科について

    現在高3でアメリカに留学中の者です。今年6月下旬に帰国予定なのですが薬学部薬学科(薬剤師養成課程)への進学についての質問です。2年生までずっと文系できていたのですが、もともと病院勤めの両親のもとで育ったので医療系にすごく興味がありました。またアメリカでは解剖学生理学を取っており英語で結構難しいですがとてもおもしろいです。ただ私自身数学がものすごく苦手なので理系である医療系を目指すのは諦めていました。なので学校では理系科目は化学Iと数学IAまでしか勉強していません。しかしこの度の大震災を受け、医療チームが活躍しているとのことで再び医療職に就きたいと思うようになりました。その中で薬剤師が活躍しているとの話しを読み、調べてみたところ非常に興味深く、薬学部に入りたいと思うようになりました。薬学部を擁する大学を調べてみて、教科数などこれからでも現役合格が可能なものを検討してみた結果、慶應義塾大学、東京理科大学が出てきました。ただ見てのとおり二つとも私大です。文系時代は国立を目指していただけに、私大の理系となったらどれだけ学費が高くなるだろうと不安になりました。また私の学力の問題もあるので現役合格の保証は当然ありません。模試も受けていないので狸の皮算用状態です。ただ親を説得するに当たり、国立およびこの二つの私大以外は許してはくれないと思いますし、是非薬学部に行くのなら私も伝統があるところに行きたいと思っています。 ここで質問です。 これから数学IIBと化学IIを新しく勉強する予定ですが、この状態で上記私大に現役で合格する可能性はあると思いますか?また、どうせ現役が厳しいようなら浪人覚悟でも教科を増やして国立を目指すことにはどう思いますか?薬剤師を目指すのに国立か私立(特に慶應、東京理科)に違いはありますか? 是非意見を聞かせてください。 長くなってすいません。

  • 文系→理系学部

    選んだ当時は特に理系分野に興味がなかったので文系にしたのですが、 横浜国立の化学学科を知って以来 文理選択を間違えてしまったと後悔でいっぱいです。 現在文系の高校2年生です。 文系で、理系学部に合格するのはやはり難しいのでしょうか。 どのように勉強すればいいのでしょうか。

  • 理系文系で迷っています

    都内女子高に通う高校一年生です。 明日までに理系文系の選択をしなければなず、また、学校の方針で進路指導を受けられないため、たくさんの意見を聞くために質問させていただきます。 私は薬学と法学に興味があり、理系を選ぶか文系を選ぶかでとても悩んでいます。 薬学にすすめたら薬剤師に、法学にすすめたら国Iを受けて国家公務員になりたいです。 科目の成績は、数学と化学が良いのですが、女子高なもので、男子と比べると得意とは言えないと自覚しています。塾にも行っていません。 総合すると科目の得意不得意はあまりないと思います。 目指している大学は国立の難関大、最難関大です。 薬学部が難関大に少ないことも悩む要因の一つです… みなさんなら理系文系どちらを選びますか?

  • 薬学部志望 選択科目について

    国立薬学部志望の高一です。 文理選択で理系を選択し理科は化学と物理を とるのですが社会が決まりません。 世界史は必修で例えば世界史Aを選んだら 地理Bor日本史B、世界史Bを選んだら 地理Aor日本史Aです。 どれを選んだらよいでしょうか?? 興味はどれも同じぐらいです。 あと参考に金沢大学の薬学部を志望しています。

  • 薬学部に在籍している(していた)方。

    私は今受験生で薬学部志望です。 親戚に薬剤師が多く小さい頃から調剤を見てきたということもありそれに影響されたというのが大きいのですが それに加え、私は性格的に会社でバリバリ働けるタイプではないので文系は選択肢から即消去、 あと理系では・・・?となり、そこまで興味のある学部が薬学部以外になかったことから必然的になった、というところもありました。 しかし最近になって自分が薬学部志望だというと友達から 「薬学部行って薬剤師になるっていうしっかりした夢があっていいね。」と言われることが多々あり、 そういう子は皆将来何になりたいか決まらないから文系で学部を消去法で選んだり、理系では理工(なんでも揃っているから)に行くと言っているんです。 私は薬剤師への憧れはあり、なれたら勿論それは嬉しいのですが そこまで絶対薬剤師に、という程の強い想いはありません。 薬学部の先輩に相談したところ 先輩自身は医療現場で働きたかったかららしいのですが友達には、将来が安定してるから、化学が得意だったから、となんとなく決めてる子もいるし、そういうちゃんとした意識は大学通ってるうちに身につくと思うから大丈夫だよ と言ってくれたのですがやはり少し不安です・・・。 皆さんが薬学部へ行こうと思われたきっかけとか理由があれば教えてください。

  • 薬学部について

    僕は今高校一年です。それで国公立の薬学部に行きたいと思っています。 僕の学校は2年から理科は生物と物理に別れます。 そこで質問なんですけど薬学部を目指しているなら生物か物理どっちを選ぶべきなんですか?やっぱり生物を選んだ方がいいんですか?? あと薬学部は理系だと思うのですが、先生が生物とるなら文系だねと言われました。そしてだんだん不安になってここに来ました!誰か教えてください・・・

  • 薬学部に通いたい!でも・・・

    こんばんは。 私は現在私立文系学部の大学1年生です。 しかし、薬学部に行きたい!と思うようになりました。 理由は一言で言えば「薬剤師になりたいから」です。 しかし私は高校で私立文系コースにいたため数学はIA・IIまで、 理科は化学IB、生物IBまでしか学んでいません。そして高3時は理数科目の授業はありませんでした。 また、2006年度から薬学部は6年制になります。 現在大学1年で、来年度入学するとして、順調に卒業出来ても卒業時26歳です。 ・薬学部を受験することは無謀でしょうか? ・女性で26歳・・・薬剤師として就職は難しいのか? 皆さんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。 多大な経費もかかるし、このまま大人しく今の大学を卒業した方がいいのか等、悩んで悩んで仕方ありません。正直このまま大学を出てどうするのか(何になるのか)・・・という何とも言い難い不安もあります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 薬学部?それとも…

    こんばんは。 私は公立高校2年の♀です。 ウチの高校は2年から理系と文系に分かれるのですが、私は理系に進みました。 今、薬学部に興味があります。 オープンキャンパスにもいくつか行きました。 でもオープンキャンパスでは、その学校のいいところ、薬学部のいいところ、 しか分からないので、実情を教えていただきたく質問しました。 薬学部が6年制になることで、何が、どうなるのかも教えていただきたいです。 また私は、薬剤師になりたい! というよりも資格を取りたいという思いが強いです。 「こんな資格もある」というのがあれば教えていただけると幸いです。 駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 薬学部と文系学部

    こんばんは 今高校3年で進路について題名通り薬学部にするか、文系(法学・教育)にするか迷っています。 自分は文系に興味があってそっち方面に進学しようと考えていたのですが、両親に「(収入面など)安定した薬剤師のほうがいいんじゃない?」と言われ、確かに文系では資格などない分実力で生きていかなければならず自分自身、根性もないし、ストレスなどかかりやすいタイプだと思うのでとりあえず薬学に行くのもいいんじゃないかとも思っています。 しかし、安定感のために6年も薬学に行くのもなぁーとかネットを見ると薬剤師の飽和などの話もあるんで、さらに悩んでいます。 こんなこと人に聞くのではなく自分で考えるべきだと思いますが、結構煮詰まってしまって・・・迷える子羊にアドバイスお願いします。