• ベストアンサー

炎のゴブレット、もっとこうだと良かったなというところは?(ネタバレ注意)

orimikiの回答

  • orimiki
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

私も#2さんと同様、ネビルのことが気になりました。 ネビルの心にある影は、今後も重要なポイントになっていきます。 あそこをさらりと流してしまっては、いけなかったと思います。 さらりと流してしまったために、どうしてネビルが禁じられた呪文の授業のとき あんなに怯えていたのかが今一つ浮かんでこなかったのだと思いました。 他には、ワールドカップの後のヴォルデモート卿信者の騒ぎのシーン あそこももっとちゃんと描くべきだったと思います。 あの中にはマルフォイ父などがいて、嬉々としてマグルイジメをし ドクロマークが空に上がった途端、血相を変えて逃げ去った ここを描かなければ、最後の墓場のシーンが今一つ伝わらないと思いました。 マルフォイ父をはじめとした多くの信者は、ヴォルデモートに力のあるときは くっついていて、ハリーに敗れた途端寝返った、 どうしようもない根性の腐ったヤツらだということを ちゃんと強調すべきだったと思いました。

noname#41640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 どうしてネビルが授業中辛そうだったかがわかりにくかったですね。 それと、死喰い人のことも。 墓場のシーンの緊張度が変わったかもしれませんよね。

関連するQ&A

  • 「ハリーポッターと炎のゴブレット」のストーリーを簡潔に

    こんにちは!ハリーポッター全巻集め、映画も欠かさず観ています。 一般公開ももうすぐですね!映画の前は原作を読み直すのですが 赤ちゃんが生まれたので読み直す時間が取れません…。 週末に子どもを預け観に行くのでそれまでに内容を復習したいです。 そこで、ハリーポッターと炎のゴブレットのあらすじ、ストーリーを 1時間以内に読めるサイトはないでしょうか? 欲を言えば2冊読みきったようなしっかりした内容だととても ありがたいのですが♪ 必ず〆とお礼しますのでご存知の方よろしくお願いします♪

  • 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット(上)』のあらすじを教えて下さい。

    こんにちは。 今日、図書館で『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』を借りようと思ったのですが、 上巻が貸し出し中でした。返却されるまで、まだ時間がかかりそうなので、 先に下巻を借りて、読むことにしました。 そこで、上巻のあらすじをご存知の方は教えて下さい。 インターネットでも検索してみたのですが、短いあらすじを掲載したHPしか見つからなかったので・・・。 時間があれば、いずれ上巻も借りようと思いますが、とりあえず下巻を読むのに必要なあらすじや情報を教えて頂きたいと思っています。 なお1巻から3巻までは既読です。 宜しくお願い致します。

  • ハリーポッターを読んだ・見たことがある方に質問です!

    第5弾の映画「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」が公開されましたね! 私は公開した翌週に映画館に見に行きました。 原作は読まずに行きました。あらすじもほとんど知らない状態でした。普通に楽しめたと思います。 そして、これから原作を読もうと思います。 原作を読み終わったら、また見に行こうと思っています。(DVD発売が近ければDVDを待ちますが) そこで、他の人は原作を見てから映画を見るのか、映画しか見ないのか…など気になったので質問させていただきました。 あなたはどれ派ですか? 1.原作しか読まない。 2.映画しか見ない。 3.原作を読んでから映画を見た。 4.映画を見てから原作を読んだ。 5.その他 また、その作品は何ですか?(賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人、炎のゴブレット、不死鳥の騎士団) 不死鳥の騎士団までの回答をお願いします。 また、ハリーポッターの原作にも映画にも興味がなく見たことがないというような回答は結構です。

  • (ネタばれあり)ワンピースフィルムZについて質問。

    映画ワンピースフィルムZを公開日に観てきました。さすが尾田先生総監督の映画だけあって、新作が出るごとに感動し、毎回が歴代最高だと実感します。今回も最低でも3回は観に行きたいところです!! さて、映画に関してふとした疑問があるのですが、ついついダラダラと書いてしまいますので、しっかりとご理解の方をよろしくお願いします!! ずばり…映画はどこまで原作に影響してくるのかということです!! 従来、映画というものは原作に沿っていくものであり、映画での出来事が原作・アニメに影響するということはありえませんよね。ドラゴンボールでもドラえもんでも、クレヨンしんちゃんでも実際そうだと思います。 映画で誰かが死んだから原作でも死ぬ、1つの映画内で月日が経ったから原作でもキャラクターが成長している…そんなことは過去ありえないと思います。いわゆる映画内だけの「パラレルワールド」が暗黙の了解であるのは基本中の基本だったから。(ここまでの前置きは大丈夫でしょうか 汗 ) しかしですね、近年のワンピースにおいては原作と交えてのストーリーなのは明らかですよね。(例えば原作より先に、ルフィたちが青きじとの再会をした場面など……左足がないことにもこの時気づきました。) 前回の「ストロングワールド」と今回の「Z」。どちらも尾田先生が総監督をされていることから、過去例にないくらいの、原作・映画の連携だと思います!! それはそれでファンにとってはとても面白く、そしてわくわくするようなことばかりです。 ではその映画でのできごとを原作ではどのようにごまかすのでしょう?? (1)青きじに対して大胆に、「Zとの戦いのときに再会したよな」的なことを原作でぶっちゃける。 笑 (2)しれーっと、青きじに再会しても無反応でいる。(映画で1度再会したことも触れず、原作ではマリンフォード以来の久々の再会であることも触れない。) (3)今後麦わら海賊団と青きじの再会はせず、映画と原作での誤差も全くなかったようにする。 (4)映画でのことは全くなかったかのように原作で書かれる。 さすがに(1)はないと思うのですが、映画で先走ったいわゆる「境遇」というものをどのように原作で繋げていくのでしょうか? やはり映画というのは敵キャラクターや状況設定などは、完全なる「映画」の中での話だけで終わるのが当たり前だと思います。 それでも近年のように零巻や千巻などが発売されているような状況では、非売品でありながらも実際過去にあったというワンピース内での実際の過去の話ですよね。ですから完全な「パラレルワールド」で終わるとは思えません。 長々とすいませんでした。結論ですが、皆さんは「近年のワンピースの映画」が「原作」にどのように影響してくると思いますか??

  • 炎のゴブレットでわからない所が、、、 (ネタバレあります)

    前の週末、ハリポタをみてわからなかった所があるのでもしよければ教えて下さい<m(__)m> 要は、目がでた男の先生に化けてた人がハリーとヴォルデモートと会わせるために大会で色々とハリーに有利になるように仕掛けていたという話でしたよね? では、 ・その目がでた男の先生に化けてた人は一体だれなんでしょうか? ・あと、学校の先生(?)の息子が裁判(?)にかけられていたようですがそこらへんが全然わかりません^^; 一体なんの裁判なのか?目がでた男の先生に化けてた人と関係あるのか? ホント乱文で申し訳ありません。 よろしくおねがいします。

  • 何で死ぬの!?(ネタばれ)

    私は最後に主人公が死ぬ映画が嫌いです。 いろいろあると思いますが、ペイ・フォワードは原作本と批評を読んだだけで、もう本編など観たくないくらいです。だいたいあの子は最後に死なす必要があったのでしょうか?殺す事で号泣物にしようだなんて、その考え方が許せない。その前までの物語自体十分いいものなのに、それをよりいっそう引き立てようとして「死ぬ」という道具を使うなんてなんかおかしいです。「死ぬことで今まであった感動がさらに高められる→涙の感動物語になる」というのではなく、「主人公の死の意味を観客に考えさせる」映画にしてほしい。きれい事かもしれませんが。 パーフェクト・ワールドは小学生のときレンタルビデオで観たんですが、私はそのラストからのショックで長い間立ち直れませんでした。その映画自体が持っている素晴らしさとか、2人の旅のエピソードとか、そういうものが全部吹き飛んでどっかに行ってしまいました。 皆さんは主人公が最後に死ぬ映画をどう思いますか? 私は別に不治の病が治ったり、銃弾が飛び交う中に飛び込んでいってもなぜか怪我がなかったり、といったようなあからさまな無理やりハッピーエンドな映画を作れとかそういうことを言ってるんじゃないんです。ただこれから死ぬ面影も何もない主人公をとってつけたように殺して(人生何があるかわからないとはいいますが・・)、観ている側を泣かせて、それでいいのかっていう事を訊きたかったんです。 「死ぬことで感動させるんだ」とかなんとか自慢げに言っている監督がいたらごみバケツを振り上げてぶん殴りたいくらいの衝動に駆られます(まだ見た事ないけど)。 たくさんの批判意見を覚悟して書きました。 とても長くなりましたが、ここまで読んで下さった方どうもありがとうございます。最後に死ぬとか、まだその映画を見ていない方、ネタばれしてしまって本当にすみませんでした。

  • 映画『ゴールデンスランバー』(*ネタバレあり)

    映画『ゴールデンスランバー』(伊坂幸太郎原作)を観てきました。 楽しめましたが、原作とはちょっと違うところもありましたよね。 痴漢のエピソードが削られたので、最後の手紙への感動が薄れたかなあとか。 章ごとの構成とか。あれは小説ならではな気もしますが‥‥。代わりに、映画の構成もよかったですね! みなさんにお聞きしたいのは、 ◆映画を観た方たちは、映画を楽しめましたか?? (すき・きらい・わかりにくいところなどを含めて感想を) ◆原作を読んだ方たちは、原作を楽しめましたか?? (すき・きらい・わかりにくいところなどを含めて感想を) ◆どっちも経験した方たちには、両方を比較したご意見をうかがいたいです。 なるべくいろんな人の回答を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 映画「CASSHERN」を見た方、感想を教えてください。(ネタバレあり)

    前評判など聞いて夫が興味を持っています。 映画を見た方、感想をいただけますでしょうか。 夫はものすごく原作好きです。 ウタダヒカルについては知りません。 キリヤ監督も誰それ?という状態です。 グーグルで批評などを見る限りは あまり面白くないようなのですが・・・ ネタバレについては気にしないほうなので 面白いと思った部分 面白くないと思った部分 原作と違う部分 を教えてください。お願いいたします。

  • 『ハウルの動く城』について~インディアンの伝説との関係性

     映画『ハウルの動く城』を観たとき、正直、よくわからなかったんです。特に、ハウルが黒い大きな鳥になるシーン、戦争中のような世界へ行って何をしているのかが。最近、ワタリガラスに頼まれて、タカが世界へ魂をもたせるために炎を運ぶという話を知りました。顔まで炎の熱さに苦しみながら、、、それでハウルを思い出しました。炎や魂という言葉も、映画の大事なエピソードですよね。原作がそのインディアンの伝説に影響を受けたのか、宮崎駿がそうで、アレンジしたのか、全く関係がないのか、、が気になっています。(特に原作がそうなら、、、英国のものだし、なかなか興味深いなと。)とにかく原作はこれから読んでみようと思っているのですが、、、映画パンフを持っている方や、原作に詳しい方、知っていることがあれば教えてください。  

  • 脚本と監督について

    映画やドラマで原作、脚本、監督がいますがそれぞれの役割を教えて下さい。 脚本がダメでも監督がいいと面白い映画になりますか? 逆の場合はどうですか? よろしくお願いします