• ベストアンサー

繰上返済後の貯金残高

 今年一戸建てを購入し、2500万円の住宅ローンを組みました。今、手許の貯金が約550万ほどあるので繰上返済を考えているのですが、いくらぐらい手許に残しておけばいいものなのでしょうか?1ヶ月の生活費の○ヶ月分くらい…というような目安があれば、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.4

ファイナンシャルプランナーだと、最低半年分の生活費を残すようにすすめられます。 できれば、1年分くらいの生活費を残しておく方がいいみたいですが、1年分の生活費となると、なかなか繰り上げ返済できないですよね。

chachika
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。 半年~1年分かぁ…ホント、なかなかですね。 いちお家計簿もつけているので、それをチェックして 返済額を考えてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • matrsetra
  • ベストアンサー率30% (110/359)
回答No.3

今年100万円繰り上げ返済をして様子を見てみるのも良いかと思います。 新居は何かと揃えたい物も有るでしょうから。 後は毎年100万円繰上げ返済して最低3ケ月分くらいの生活費を残して置きたいと思いますが。

chachika
質問者

お礼

 回答、ありがとうございました。 私もするとしたら100万くらいかなぁ?と漠然と考えていたのですが、金利も上昇傾向にあると聞き、ならばもう少しした方がいいのかなぁ?なんて思ったりもしたり…いざという時の事を考えるとむちゃな事もできないし、迷うところです。ご意見、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113407
noname#113407
回答No.2

>1ヶ月の生活費の○ヶ月分くらい…というような目安があれば、教えて下さい。 各個人により違いがありますからなんとも言えませんね。 今年、ローンを組まれたのでしたら550万のうち400万でも繰り上げ返済に使うと元金が少ないのでびっくりするほど期間が短縮されるはずです。 うちは借り入れ金額が少なかったですが最初は期間が面白いほど短縮する魅力に取り付かれて貯金がほとんどないままに繰り上げ返済しました。 20年が4年で完済になりました。

chachika
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。 20年が4年とはすごいですね。多分うちほど借入額がなかったんでしょうか?うらやましいです!手数料もいることですし、いろいろ検討してみてから実行したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

私の場合、1ヶ月の生活費を残して全部返済しました。 といっても、残額0にするためですが。 なにかあったら親を頼るつもりでした。 できるだけ返済したほうが得ですよ。

chachika
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。 1ヶ月分のみですか…さすがにそこまでする勇気はないですが(笑)、できるだけ返済した方が得というのはわかりました。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繰上げ返済か?手元貯金か?

    おせわになります。 家計診断アドバイスお願いします!! ・家族4人(妻、娘8歳、息子5歳)で、  阪急神戸線沿線の小さいながらも一戸建て暮らしです。 ・毎年がんばって繰り上げ返済して、  現在住宅ローン残高(1800万、あと17年)です。 ・手元貯金は400万(プラス、子供らで200万)位です。 ・マイカーは今ありません。  通勤も駅まで自転車、近所のスーパーへの買出しも自転車です。 質問は、 繰上げ返済のメリットは十分理解しているので、 本来は手元貯金をもう少し減らして繰り上げした方がいいのかなーと思う反面、 子供も大きくなり習い事も増え何かと手元に置いといた方がいいのか・・・ 住宅ローンを組まれている皆さんの現預金残高は どれぐらいが目安なのでしょうか?? 後、やっぱり車も欲しいのですが、そうなると貯金の半分は無くなるし・・・車もローンにすべきか、現金一括にすべきか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済

    みずほ銀行の住宅ローンの繰り上げ返済はいくらから可能でしょうか。民間銀行だと月々の支払い額×6(半年分)くらいが目安と本に書いてありましたが、そのくらいまとまらないと出来ないのでしょうか。30万くらいしたいなあと思っているんですけど・・。

  • 住宅ローンの繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済の基礎について教えてください。 (1)「期間短縮型」と「毎月の返済額軽減型」がありますが、 メリット・デメリット等加味し、どちらがよいのでしょうか? (2)繰上返済するにしても、もちろん生活費は残しておかないといけませんが、目安として家計の生活費の何ヶ月分くらいを残しておけばいいのでしょうか? また、その「生活費」とは何を指すのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 繰上げ返済をしたいのですが・・

    繰上げ返済をしたいのですが・・ 今月、父が亡くなりタンス貯金で約200万円(小銭です・・)が出てきました。 父はタクシー運転手で長年小銭を貯めていたみたいです。 私は一人息子で、この200万円を住宅ローンの繰上げ返済に充てたいと考えています。(母の了承済み) ただ、昨年(150万)、一昨年(300万)と繰上げ返済をしており3年続けて繰上げすると税務調査が入るのでは??と心配しています。 ローンは1750万円・35年で組んだのですが、実際は1450万しか使わなかったので一昨年に借りすぎた300万円を繰り上げました。 昨年は今まで蓄えてきた貯金を取り崩して150万円を繰上げました。 私は自営業で申告も普通にしてるつもりですが、もしも税務調査が入ったらやっぱり嫌なので今年繰上げ返済するべきかどうか悩んでいます(ローンは1日でも早く返してしまいたいのですが・・)

  • 最適な繰上げ返済は?

    先日住宅ローンを組みました。 それで繰り上げ返済をどうすべきか考えています。 A.県の補助がある住宅ローン 25年借り入れ    25年固定金利 1.6% 1600万円    保証料支払い済 B.通常の銀行の住宅ローン  25年借り入れ    最初の10年固定金利 2.3% 570万    保証料銀行負担なので0円 の2本を組みました。 繰上げ返済手数料はどちらも0円ですが、別途収入印紙が200円必要 県の住宅ローン  約70000円/月 銀行の住宅ローン 約25000円/月 合計約95000円/月を返済しているのですが、余裕がある今のうちに少しづつでも繰り上げ返済していこうと思っています。 どちらも元利均等です。 それで、銀行の住宅ローンが10年以降が見えないのでこちらを繰り上げ返済して10年以内に完済してしまおうと思っています。 この場合、保証料の返金もないので、毎月ちまちまと2ヶ月分繰上げ返済していくのも有りかな?と思っています。 こういった場合 1.毎月95000円+繰上分約50000円+印紙代200円 2.毎月95000円返済していき、10ヶ月ごとに50万円繰上げ のどちらがお得なんでしょうか? やはり1でしょうか? 1は年間200円×12の収入印紙代が必要ですが、繰上げ分の利息の方が高いと思うのでこれもありかな?と思っています。 もしそれぞれにメリット、デメリットがあれば教えてください。

  • 繰上返済

    昨年12月建売住宅を購入しました。(ローン3000万円、10年固定2.25%) 年末のローン残高を見て、分かっているつもりでしたが、残金がほとんど減っていない現実に困惑してしまいました。 現在手元に350万円あり、来年第二子が誕生するので150万円残し、繰上返済しようと思っております。 皆様は、当面使用用途が無い金額が貯まったら、繰上返済しますか? 人によってだいぶ開きがあると思いますが、教えてください。

  • 貯蓄と繰上返済の目安は?

    住宅ローンの繰上返済をすべきか貯蓄で残すべきかの判断の目安を教えて頂きたいです。 ・夫 33才 サラリーマン 手取り年収 370万円 ・妻 29才 当分は専業主婦 ・子 一人(0才) ・できればもう一人子供を作りたい ・持ち家(一戸建て3年目) 住宅ローン額 毎月10万円  残存ローン年数 22年 ・他ローン等は無し ・現在の貯蓄額 430万円 こういう状態なのですが、それぞれの家庭の考え方(教育費等)や働き方で違うとは思いますが、 最低限貯蓄として残しておかなければならない金額の目安と、繰上返済してもいいのかという 判断の目安をお教えいただけたら幸いです。

  • 繰上返済について

    こんばんは。 今年の2月に固定金利の切り替えがあり、この時期に住宅ローンを100万だけ繰上返済をしようとしています。 それで、銀行から繰上償還シュミレーション結果が送られてきましたが、支払う金額に不明な項目がありました。どんな意味か教えてください。 1.経過利息  9619円 2.約定返済分(02月分) 50425円    なおこの約定返済分は、繰上償還後割賦金と同じ額でした。

  • 繰上返済すべき?

    35年ローンで1700万円の住宅ローンを組んでいます。 金利は2年固定の1.45%です。 今年の9月で2年たちますので固定金利期間を再設定することになります。 その際、手元に払っても生活に支障がないお金が200万ほどありますので繰り上げ返済をしようと考えていますが手数料が5万2000円となります。 ネットで調べたところ大手銀行だとこれくらいとられるようですが、5万円の手数料を払っても繰り上げ返済した方が得なのでしょうか? また、今後ですが今の金利より高くなってもある程度の年数(5年や10年)で固定にした方が良いのでしょうか? 一概にこれがよいという問題ではないと思いますが色々な方の意見をお聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入後、貯金?or繰り上げ返済?

    こんにちは。住宅購入後の貯金について悩んでいます。 ・共働き33歳、子供無し ・夫月手取り:35万 ・妻月手取り:40万  (ボーナス含) 去年、それぞれで 夫:2500万、妻:1500万のローンを組んで住宅を購入したのですが、 今まで貯めていた貯金を頭金や諸経費で使ってしまい、 現在の貯金額が200万位しか残っていません。 今から貯められるお金は年間200万位なのですが、直ぐに繰り上げ返済に当てようと考えてしまいます。 もう少し貯金のことも考えておいた方が良いでしょうか? 繰り上げ返済のペースがよくわからなくて、とにかくある程度貯まったら 返済してしまおう、と思っているのですが。。 近い将来、子供も一人欲しいと思っていて、その費用も考えておきたいのですが、 直近では今の200万円から捻出できるのかな?とか、安直に考えています; 繰り上げ返済と、今後の貯金をどうバランスを取って貯めていけば 良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS-8530プリンターの専用インクであるBCI-331.330は入手が難しいため、代替品のBCI-381.380の使用について疑問がある。
  • BCI-381.380をTS-8530プリンターに挿入した場合、印刷はできるがインクの情報表示やプリンターの故障の可能性がある。
  • TS-8530プリンターのインクに関する疑問について詳しい情報を教えてください。
回答を見る