• ベストアンサー

黒人力士

sakehac3の回答

  • sakehac3
  • ベストアンサー率31% (31/100)
回答No.2

最初から否定する様で申し訳ありませんが、そういうしきたりを守るから国技なんです。 論点がズレた例えかもしれませんが、例えば雷門にあります風神、雷神を外国人観光客に理解しにくいと 受けがよくなかった為に受けをよくしようと人間国宝がちょっとだけリメイクするとなったらどうでしょうか? 昔から残っている伝統的なものを手をつけるのはどうかと思うという意見が多くあげられると思います。 また、海外へ広く普及させることは完全に相撲が相撲でなくなることが考えられます。 結局は外国とは文化が違いますから相撲を「スポーツ」として普及された場合合理的に考えれば「スポーツ」ですから他のスポーツ同様ガッツポーズや鳴り物による派手な応援もする人も当然出てくると考えられます。 国技と言えば現在国技とされているのは剣道と相撲だけです。私は剣道をしているのですが、剣道をしている人間としてやはり柔道はスポーツだと一番思うのがオリンピックです、 決勝で一本が決まった瞬間に相手を払いのけてガッツポーズをしたり、その後に礼があっても形式的なものとしかしてない様にしか見えません。 相撲では以前旭鷲山がガッツポーズをしただけで厳重注意を受けたり、 剣道では一本や場合によっては勝利を取り消したりもします。 伝統を守るというのはそのボーダーラインがあやふやなものであったらそういったところから崩れていってしまいます。 文化を守るために頑なにルールを守るから相撲は国技として扱われ、文化として高度なものになっているんです。なんてったって角界ですから(^_^;) もしスポーツにするなら相撲と全く関係のない名前をつけて全く別のものとして扱うべきではないでしょうか、Japanese Wrestlingとか(笑) そのぐらいしなければスポーツにならないと思います。

maria_sharapova
質問者

お礼

>最初から否定する様で申し訳ありませんが いえいえ、とんでもありません。ご意見有難うございました。ここはアンケートカテであって、皆さんのお考えを知りたくて質問したんですから、きちんとしたご意見が書かれていれば何ら問題はありません。 大変説得力がある分かり易いご説明、有難うございました。

関連するQ&A

  • 外国人力士のこと(マナーについて)。

    前回はお世話になりました。 さて、大相撲夏場所も終わりました。 琴欧州が念願の初優勝を果たし、本当に嬉しかったのでしょう、はにかみながらも彼にしては珍しく饒舌になり優勝インタビューに答えているのを見ていて何だかこちらまで嬉しくなりました。また、急きょブルガリアから来日したお父さんが小さな国旗を国技館のお客さんに向って振っている姿も微笑ましかったです。 ところで、両横綱。 昨日の結びの一番後のあの態度。相撲というよりもはや格闘技(プロレスやK1等)の雰囲気です。これでもかと横綱相手にダメを押す方もですし、その後、土俵の中央で肩でどつく方も切れる寸前でまさに一触即発。これが土俵の上でなかったら(解説の北の富士親方が言うように)間違いなくケンカになっていたでしょう。 また、以前にもロシア出身力士が日本人大関を土俵でにらみつけ、しばらく出場停止になった例も。 同じ、外国人力士でもこうも違うのでしょうか。(片や紳士的、片や・・・) 確かに日本の国技なのにここのところ上位を占めるのは軒並み外国人力士が多いようです。彼らの相撲を見ていると純粋な日本人とは違う何か独特の闘争本能?を感じます。 特に同じアジア人でも騎馬民族というのは我々農耕民族とは明らかに違うのでしょうか。 相撲はもともと勝ち負けと同じくらい礼儀・精神性が重要視されるものだと思います。彼らはそのあたりどう考えているのでしょうか?(とどのつまり根底では理解できない?)

  • ハワイ出身の力士がいなくなったのは何故ですか?

    高見山を筆頭に、小錦、曙、武蔵丸とかつてはハワイ勢が大相撲の中心となって活躍していました。ところが現在はその影も見えません。世界の各国から外国人力士は入門し続けていますが、ハワイから来なくなった、その理由は一体何でしょうか?

  • 力士を目指す外国人、その理由は?

    昔は外国人力士といえばハワイ出身が殆どでしたよね。現在はモンゴルやヨーロッパなど世界各国から外国人力士が登場していますが、これはどういった事情があるのでしょうか。単純に身体能力を生かすなら、普通は母国のスポーツ選手になると思うのですが、それ以上に日本で相撲をやる何がしかのメリットがあるとか・・? また外国人力士のみならず優勝するととてつもなく豪勢な賞金や商品(と、素人には見える)の贈呈がありますが、その辺も関連があるのかな、と思ってみたり。詳しい方、教えてください。

  • 琴欧州という存在

    はじめまして。皆さんは琴欧州という力士をご存知ですか?琴欧州はブルガリア出身の力士で、今は大関です。琴欧州は新弟子検査のとき、「ビッグマネーのために角界に入った」、と言っていましたが、今ではCMに出演する人気者です。と言うのも彼は身長が2メートルを超える長身で、顔は優しい目をしたハンサムだからです。琴欧州のような人材は東欧においては稀ではないと思います。この琴欧州という力士の対等からは強く、格好のいい外国人力士が日本の相撲界に、安定して供給されることが学べます。その場合日本人横綱はもう一度出てこれるでしょうか?私は出られない気がします。皆さんはこの琴欧州という力士の台頭によって、大相撲に、どんな判断をしますか?教えてください。

  • 大相撲の優勝力士は、いくらもらえるの

    大相撲の夏場所は、意外や意外、平幕同士の優勝決定戦で旭天鵬が優勝しました。 さて、幕内の優勝力士はいくら賞金を貰ったのか。十両優勝だといくらになるのか。 翌日の全国紙(読売と朝日)を見てもスポーツ報知を見ても、どこにも書いていません。 ゴルフだったら、優勝賞金いくら、とトーナメント開催と同時にわかります。それが、大相撲ではわからない。三賞(殊勲、敢闘、技能)だと、現金ではいくら貰えるのか。 相撲協会が発表できないわけがあるのでしょうか。それともマスコミが報じないだけなのでしょうか。

  • 相撲ファンにお聞きします : 外国人力士を今後どうすべきと思いますか?

    今、幕内に多くの外国人力士がいます。 中には品行方正な力士もいれば、問題続出の力士もいるようです。 考えれば、そもそも相撲のような日本の伝統文化に外国人を入れるという事に無理があるのかなと思います。 勿論、ファンの中にも 「相撲と言っても所詮はスポーツ、強くなければ意味が無いし、客も集まらない、外国人でもOKにしないといけない」 と主張する人もいるでしょうが、相撲を野球やサッカーのような純粋のスポーツと同じように論ずるのは少し無理があるように私は思います。 外国人力士がいくら表面的に 「日本人」 を装っても、「魂」 が違うように思います。 という事で、私とすれば、今、相撲界に登録されている力士は仕方ないとしても、今後は新しい外国人力士は一切禁止。 日本人だけで構成される昔の相撲界というか原点に戻るべきと考えます。 ただ、その場合の問題として : 1) 昔と違って、相撲を目指す少年が激減している。 今でも新弟子獲得が難しいのに、日本人に限定されると部屋の維持が難しくなる。 2) それに伴って、数少ない力士から無理矢理に幕内を選ぶ事になり、相撲界全体のレベルが下がってしまう。 3) それに、国際化の流れに逆行する事になり、今まで相撲ファンを世界中に広めてきたのに、その努力が水の泡と化してしまう。 と、このような問題点が考えられるのですが、「それでも伝統文化の継承のため、日本人に限定すべき」 と考えるのですが ・・・ 皆さんはどう考えますか?

  • 皆さんに質問

    大相撲は国技やのに貴乃花が引退してから日本人横綱が居なくて外国人力士が増えました!! おわかりの通り、西も東も横綱は朝青龍と白鵬によるモンゴル人力士です。 正直…国技で外国人力士が多くて好き勝手やられてるのは情けないですよね?? 大関は日本人力士が支配してますが関脇程度にしか思えないんですが…皆さんは、どう思いますか??

  • モンゴル力士はどうして日本語が上手なの?

     朝青龍や旭鷲山など、モンゴル力士はみんな日本語が上手ですよね。本人たちの勉強・努力はもちろんあるでしょうけれど、曙やKONISHIKIや武蔵丸などは、日本語が上手といっても、みんな外国人なまりがありますよね。  ところが、モンゴル力士はまるで日本生まれの人と同等のように、みんな日本語が上手です。外国人なまりがありません。  モンゴル人が人種的に日本人と近い、ほぼ同等であるということは有名ですが、言語的にも日本語とモンゴル語は関係が深いのでしょうか。  さらに、文化的にも日本文化の元流はモンゴルなのでしょうか。日本の相撲のルーツは、モンゴル相撲のボフなのでしょうか。

  • 「本来力士とはこうあるべきだ。」と言うのは建て前?

    こんにちは。 上手く説明できないかもしれませんが、よろしくお願いします。 朝青龍の引退について、もっともだ。当然だ。という意見も少なくないですが、 その理由として、横綱としての品格に欠ける。国技や力士のあり方としていかがなものか。 などがよく挙げられているところです。 そのように言う人の中で、それは尤もなんですが、そのような相撲道論は別にして、 ただ単に ・生意気な振る舞いをする人間に対する不快感。 ・従順さの無い若者を不快に感じる気持ち。 ・外国人がトップに居座る不満。 という感情が有り、(正確には上記のような感情も多少含まれ。) 表向きは、正論のみで責めるために相撲道うんぬんで片付けようとしている人。 さらに、その上記のような感情論を隠そうとしている自分に自覚が無い人はいるでしょうか? 

  • 日本人横綱はそんなに必要か?

    朝青龍や白鵬などの外国人横綱が活躍している中、必ず「日本人横綱の誕生を!」という声が上がり、その度に私は疑問を感じてしまいます。 「日本人横綱の誕生を!」と声高に唱えている人たちは間接的に「外国人が横綱になるなんていやだ」と言っているように聞こえるのです。だったら最初から入れなければいいのに、と思わないわけでもありません。 私自身、相撲ファンではないのですが、私の好きなサッカーや野球でも外国人が活躍しており、大相撲の外国人力士の話は無縁ではないと思っています。 相撲は国技と言われていますが、国技ではありません。 君が代を国歌と定めた法律がなかったように(現在はある)、相撲を国技と定めた法律がないからです。 一歩譲って国技であったとしても、相撲の競技人口は減少しており、日本人が相撲から離れて行っていることは事実です。八百長問題や暴力団との関係などが暴露され、相撲離れに拍車がかかっているくらいです。さらに、国技であったとしても、そこで外国人が活躍することのどこが問題なのでしょうか? アメリカの国技は野球ですが、ドミニカやベネズエラなどの選手がタイトルを取っても。だれもイチャモンをつけません。イチローも記録を作りましたが、誰が文句を言いましたか? 話は外れましたが…、 国内での相撲の人材確保が難しくなっているのに、その現実から目をそむけ「日本人横綱、日本人横綱」とバカの一つ覚えのように連呼する連中は都合がよ過ぎではないでしょうか? 私は外国人選手が日本のスポーツで活躍することは何ら悪いことだと思いません。