• ベストアンサー

勉強方法

secretdの回答

  • secretd
  • ベストアンサー率39% (50/126)
回答No.2

私もNo.1さんと同じで,予備校や塾等,勉強の相談に親身に乗ってくれるひとに頼ったほうがいいと思います.というのも. 誠に失礼ながら,偏差値35の大学で,数学で応用ばっかり,と言うことはおそらくありえないんじゃないか,と思うんです.実は基本的なことしか出ていなくて,ちょこちょこっと理解すれば点は結構取れるんだけど,そのような事実にも気付いておられないのではないかと,勘繰ってしまうんです. そこで,時間もないことですし,あなたの志望校の赤本を見てもらって,何を勉強したらいいのか,逐一指摘してくれる人があなたには必要です.さしあたり,そのような人は予備校にはいっぱいいるわけで. ここで質問しても,一般的な回答しか得られないと思います.あなたに今必要なのは,身近な友or先生を作ることです.

関連するQ&A

  • 受験までの勉強法

    私は獣医学科に入れるように勉強しております。 しかし志望校の赤本をとくとあまりよい点数がとれません。受験まであと一ヶ月もありません。どのように勉強していったらよいでしょうか ちなみに下記が私の状況です 1.首都圏の私大の獣医学を受ける予定 2.受験するのは数学・化学・英語の三教科 3.赤本の回答率は数学は6~7割くらいで化学は4~6割しか解けない、英語は化学以下 4.センター受験は考えていない

  • 勉強プラン

    2008年1月に薬学部を受けます☆偏差値は55~59程度のとこです。しかし問題があって自分は高1に学校辞めてるので高校の勉強内容はゼロに近いです。受験科目は英語、化学I・II、数学I・II・A・Bです。化学と数学はまったく高校内容やってないです。英語は中1ぐらいもあぶないです。高校は偏差値57のとこでした。かなりナメテルこと言ってるのは分かります。なんとしても受かりたいんです!!夏までに偏差値を50以上になるような勉強スケジュールを参考に教えてください。ちなみに今の偏差値は30とか最低なとこだと思います。あと高認には数学、英語、化学以外合格してます。

  • もっと勉強時間を増やしたいのですが・・・

    僕は薬学志望の高校3年生です 受験科目は数学、英語、化学です いままで勉強をやってきてやっと基礎が出来てきました (偏差値的には8月代ゼミマークで数学50英語・化学55) 最近基礎的な問題集から少しランクアップさせたのですが そうしたら勉強がだんだん楽しくなってきました 化学はもともと好きだったのですが 数学も苦手ながらだんだん面白さを感じ始めてきました 英語も長文なんかを読むのが楽しいです なので自分では今いい感じに勉強に取り組めていると思うのですが 勉強に当てられる時間が足りないです 学校が15時までなので平日はだいたい6時間くらい勉強できるのですが もっとたくさん勉強をやりたいです ただそうなると削るのはやはり睡眠時間ですよね? でも睡眠時間は削りすぎると良くないといわれていますよね? こんな場合はどうすればいいのでしょうか なにかアドバイスいただけたら嬉しいです

  • 偏差値51の私立大学への勉強

    偏差値51の私立大学への勉強 日本大学理工学部建築学科を受けようと思っている理系の者です。  入試はA方式をうけます。 教科は 英語 数学abc123 物理12 化学12 です。 5月ごろから勉強はしていました。 でも伸びていないです。 勉強方法は、 数学 学校からもらったfocus up 英語 学校からもらったワイドマイスター3000、ハーベスト、宿題のテキスト 物理 物理のエッセンス、学校からの問題集 化学 チャート式新化学、セミナー化学 を繰り返し解いたり、覚えたりしています。 そこで、偏差値51の私立に受かるには、どのような勉強方法、参考書、問題集をつかえばいいのでしょうか? 偏差値は ベネッセ進研模試 数学45 英語53 物理47 化学46 です 英語が一番得意(低いですが)です。 化学が苦手です 本当に悩んでいます! 回答よろしくおねがいします。

  • 9月からの勉強法

    僕は関西学院大学の理工学部を目指している高3です。 私立大学だけを目指していてセンターは受けないので、夏休みは数学は標準問題をやり、英語は単語、文法を徹底的にやり、化学は理論無機を理解し演習して、有機の基礎だけやりました。 そこで9月からはもっと伸ばしていきたいのですが、何をすればいいんでしょうか? 英語は私大の赤本で読解をやっていこうと思うのですが、数学、化学が何をしたら効率的か分かりません。 なので、是非とも何を勉強すれば良いのか教えて下さい。 また赤本をいつぐらいからどういうペースでどのくらいの大学からやればいいのかなど教えてくれたら幸いです。 参考に7月の進研模試の記述での偏差値は数学50、化学51、英語59でした。 9月以降は何をするべきか、何に注意して勉強すれば良いかなど教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 医学部への勉強方法

    今、高校2年生の学生です。 大学は医学部をめざしています。 評定平均は今のところ4.9で推薦も考えていますが、もしものことを思い受験勉強を始めたいと思います。 模試の偏差値は 数学58 英語65 化学63 物理72です。 化学と物理と英語は自分なりに勉強法がまとまっていますが、数学の勉強法がまとまっていません。 そこで質問なんですが、数学のセンター試験用の問題集(数1A2B)は基礎問題の学習になるのでしょうか? まずは基礎から徹底しようと思ってます。 ほかになにかいい問題集、参考書などがあれば教えてください。

  • 高校受験への勉強方法求む

    僕は今、中3の受験生です。 志望高は都立の西高等学校です。 もうここ最近受験勉強を始めたのですが なかなか数学・英語の応用問題が出来なくて困っています。 誰か効率の良い勉強法教えてください。 ちなみに僕の偏差値は65くらいです。 よろしくおねがいします。

  • 受験勉強について

    この春、高3になります。 大学では音響について学びたいと思っていますが、志望校がまだ決まらず、 受験科目もはっきりとは分かっていません。 今は理系クラスにいるのですが全くと言っていいほど理系科目(数学・物理・化学)ができず、数学と英語はだいたいどこの学校でも必要になると思うので 数学はこの春休みに頑張ろうと思っています。 そこで今困っているのは、物理や化学を勉強すべきかどうか?ということです。 特に化学は全く理解できないので、もし受験で使うとしたら相当やらなければならないと思います。 やっておいて損はないにしても、もし使わなくなったら・・・と思うと時間を無駄にするだけかなと思ってしまいます。 でも今やらなくて、もし使う事になったら・・・と、ずっとこの繰り返しで どうしたらいいか分かりません。 学校の先生(化学担当)に相談したところ、最初は化学を使って受験するのは厳しいんじゃないかと言われましたが、話していくうちに、 「とりあえず数学と英語をやっておきなさい。化学なんてやろうと思えば夏からでもできる。今はあれこれ手を出しても意味がない。」と言われました。 そう言われて、確かに色々やろうとしても良くないかも・・・と納得はしたのですが、やっぱり不安が残ります。 多くの人の意見を聞きたいと思うのですが、皆さんどう思いますか? アドバイスをお願いします。 また、音響のことを学べる学校で良いところを知ってたら教えて下さい。 (関東に住んでいます) 長くなってスイマセンm(__)m

  • 受験勉強の方法

    私は中学校3年で受験を控えているのですが 私の受験したい高校は偏差値56の結構レベルの高い学校です。 ですが今の成績のままでは確実に落ちる。 私立高校受験もしなければいけない。といわれました。 数学と英語が苦手なのですが 今から勉強して間に合うでしょうか? よければこれからの勉強方法や勉強時間の目安なども 教えていただけるとうれしいです。

  • 勉強方法について

    僕は今東京都在住の中3で、受験勉強真っ只中です。 行きたい学校等はあるのですが偏差値がいまいち・・・ いいときはもっといいのですが、悪い時、駿台模試で偏差値が 英語が30後半  数学が40ちょい 国語が50弱   理科が50前半  社会が30後半 って所です 一般入試でうける学校は、1志望が私立難関校、2志望が都立上位校 そしてその他・・・という感じです。 英語は難しい長文問題が全く理解できなかったり、数学では平面図形が苦手、また発展問題になるとわかりません。大問の(1)くらいまでしかとけなくて、(2)(3)にはわからなくなってしまいます。 国語は漢字の書きが駿台では0点続き・・・。理科はまあいいです。 社会は地理、歴史の基本のことすらわかりません。 英語、数学とも共通していえることは、学校レベルの問題はほとんどできるんです。でも一定以上になると全くわからなくなるといった感じです。 塾などは行っているのですが、皆さんの言う事も参考にしようと思っているので質問します。 1、国、数、英、理、社はどのくらいの割合で勉強するべきですか?(理科はほとんどしないつもりです) 2、学校の休み時間や夜の1、2時間ですべき勉強を教えて下さい。 お願します。