• 締切済み

こんな装置を作りたいんです。

ある物体Aが、ある物体Bに近づくと音がなる、あるいはLEDが光る、という装置を作りたいのですが どなたか作り方を教えて頂けませんでしょうか? 物体Aと物体Bの間でだけ反応するようなものにしたいのです。 センサーに対して無知な私ですが、理解できるように頑張ります。 出来るだけシンプルな作りで教えて下さると助かるのですが、そうでなくても構いませんのでどなたか力を貸して下さい。

みんなの回答

  • S-Fuji
  • ベストアンサー率36% (592/1624)
回答No.1

かなりのスキルが無くては、理解できないと思いますが? このような相談サイトに質問している状態を考えますと、まず簡単に自作は無理かと思います。 以下のサイトに、忘れ物センサーが有ります。モードの切り替えで、近づくと動作するようにも出来るようです。 http://www.jpcosmo.com/alarm%20buhinn%20.htm

mattyon
質問者

お礼

有り難うございます。参考になります。技術的に難しい事は承知していますが、難しいから止めよう、と言うのではなくやってみたいのです。どんな些細なアドバイスでも助かります。出来る限り自分も努力してみるつもりです。探し物探知機参考になりました。

mattyon
質問者

補足

忘れ物センサーで思ったのですが、探し物探知機のような近づくと音がなるというようなものを作りたいんです。そういうものは作るより既存のものがあるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁化測定装置

    磁化測定装置の交番力磁力計の交番力検出センサーにピエゾ素子を使うのはなぜですか? 力センサーなら他にもっとよい物がありそうですが。

  • 感触センサー等を使用した装置の開発

    感触センサー等から得た信号をMIDI信号へ変換し、音として表現する装置の開発を行いたいのですが、知識不足でどなたかお力をお貸し下さい。 虫の歩く振動や、雨粒が落ちる様子を音へ変換するにはどのようなことをすればよいのか、アイデアをお願いいたします。

  • フォトセンサーの回路について

    今PICとフォトセンサを使って、動く物体の速度を測れるような装置(回路)を作ろうと思っています。 そのためにまずフォトセンサが反応するかを確かめようと思い、浜松フォトニクスのS9648-100に電源をつなぎ、そこにLEDをかませ、フォトセンサに何か物をかざすとLEDが点灯するような回路を作ってみました。 しかし電源を入れると常にLEDが点灯してしまい、フォトセンサの役目をまったく果たしていませんでした。 回路は電源(+)→LED→フォトセンサ(S9648-100)→電源(-)のように繋ぎました。 原因は一体なんでしょう・・・ 下のサイトの仕様書を見たんですけど、あまり詳しくないため分かりませんでした。 このどちらのフォトセンサでもよいです。使い方が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 浜松フォトニクス:S7136 http://akizukidenshi.com/pdf/s4282-51_etc_kpic1002j05.pdf 浜松フォトニクス:S9648-100 http://akizukidenshi.com/pdf/s9648-100_kpic1057j03.pdf

  • 矯正装置は金属センサーに反応しないの??

    こんにちわ。 このカテゴリーであってるか分からないのですが質問させてください。 私は矯正装置をしています。 疑問なのですが飛行機に乗るときに金属センサー(?)があるらしいですがそこを通ったら矯正装置は反応しますか? もし反応したらわざわざ歯を見せたりとかしなければいけないのでしょうか? 修学旅行などで反応したら恥ずかしいです。 回答切実に求めてます!!

  • センサーについて

    全くの無知なので みなさんの知恵をお貸し下さい。 センサーについて質問なのですが 図にありますように センサーをA地点とB地点に設置し 連結した車がAのセンサーを通過したら 回転灯が作動し Bのセンサーを通過したら 回転灯を停止させたいのですが このセンサーを通過するのは 連結した車の他に人間も通ります。 センサーは連結した車が通過した時だけ 反応させたいのですが この仕組みは可能ですか? 可能であれば どのようなセンサーが最適で どのようにすればいいでしょうか? 説明下手で理解できなかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 自作で音センサーを作りたい!

    自作で音センサーを作りたいのですが、電子工作教室などに行っているので大体は分かります、そこで聞きたいのですが、LEDの残光装置みたいに超簡単にできる音センサーは自作できませんか?30個ぐらい作りたいので安くなければ、お金がいくらあっても足りません・・・あと音域を1個ずつ変えたいのでコンデンサを変えればいいのか抵抗を変えればいいのかわかんないです・・・なのでそこのところも教えてください。 簡単に言うと・・・ 格安に音センサーを作ること 簡単に作れること 音域を変えるにはどこの電子部品を変えたらいいか                以上です 長文ですみません。 もしできなければ、めちゃくちゃ安い音センサーのキットなどを教えてください。

  • 物理I 摩擦力を介した2物体の運動 図のように,

    水平な床の上に質量Mの板Bがあり,その上に質量mの物体Aが置かれている。板Bと物体Aとの間には摩擦がある。静止摩擦力をμO,動摩擦係数をμ,重力加速度をgとする。 (1) 板Bに加える力FがFcより小さいとき,物体Aと板Bはいっしょに動く。 (ア) 物体Aの加速度はいくらか。 (イ) このとき,物体Aが板Bから受ける力のχ成分はいくらか。 (2) 板Bに加える力Fを大きくしていって,物体Aが板Bの上をすべり出そうとするとき,物体Aが板Bから受けるχ方向の力はいくらか。また,板Bに加える力F(この力がFC)はいくらか。 (3) 板Bに加える力FがFCより大きいとき,床に対する物体A,板Bの加速度をそれぞれα,βとする。 (ア) 物体A,板Bの運動方程式は,それぞれどうなるか。 (イ) 物体Aが板Bの上を距離lだけ動いて,板Bの端に到達するまでに要する時間はいくらか。 このそれぞれの問いの答えをお教え下さい。

  • 手動で遠隔操作できる威嚇装置を探しています

    防犯でセンサーアラームなんかを取り付けると機械が関係ないものにまで反応していしまうのが嫌なので、手動で遠隔操作できるものを探しています。 例えば窓越しに外を見ていて怪しいと思った時にリモコンのボタンを押せばその時だけ威嚇音がなる装置などはありますか? あと、自分で操作できない時に自動に切り替えられるような機能もついていたほうがいいです。

  • 記憶装置と制御装置がよくわかりません。

    こんばんは。 最近、パソコンの5大機能を勉強しています。 主記憶装置と制御装置がイマイチ理解できてません。 そこで、例えばエクセルで「3+2=5」を計算するという場合に、 主記憶装置と制御装置が何をしているのかを教えてください。   勉強して間もないので、難しい専門用語は避けてくださると助かります。

  • 2007年 京都大学 第一問 (長文です)

    質問したいのは(3)なのですが、それ以前の問題も関係するので全て載せます 【問題】 図1のように、滑らかな面の上で静止している質量 m1 の物体1に向かって、質量 m2 の物体2を初速 v0 で打ち出した時、衝突によって物体1が受ける衝撃が、緩衝装置によってどのように弱められるかを考える。 物体の大きさは無視でき、運動は図の左右一方向のみとし、空気抵抗や面からの摩擦力はないものとする。緩衝装置のモデルとして、図2のような3種類を考える。 モデル( a )は、ばね定数Kのばねである。モデル( b )では、自由に空気が出入りできる穴のあるピストンがシリンダー内を動き、シリンダーから一定の力Fを受けるものとする。モデル( c )では、穴のあるピストンが、油のつまったシリンダー内を動き、シリンダーに対する相対的な速さに定数Cの乗じた大きさの粘性力を受けるものとする。 衝突の間、これらの緩衝装置が縮みきってしまうことはないとする。以下、緩衝装置の質量 m' は m1 および m2 に比べて十分小さいものとし、力、速度、加速度などのベクトル量は、図の右方向を正として表す。 (1) 緩衝装置の右端と左端がそれぞれ物体1と物体2におよぼす力を f1, f2 とする。まず、緩衝装置の全質量 m' が m1, m2 に比べて十分に小さい時は、 f1 + f2 = 0 としてよいことを確認しておこう。 [ 作用反作用 ]の法則により。緩衝装置が物体1と物体2から受ける力はそれぞれ -f1, -f2 である。よって、緩衝装置が受ける外力の和は -f1-f2 であり、それは緩衝装置の重心の加速度に[ m ]をかけたものに等しい。緩衝装置の重心の加速度は物体1や物体2の加速度と同程度の大きさであるので、 m' が m1 および m2 に比べて十分小さいとき、 f1 + f2 は f1 および f2 に比べて無視してよいのである。 (2) 次に、物体1と物体2の相対運動について考える。 (1)で確認したことにより、物体1と物体2の加速度を a1, a2 とし、 f1 を f とおくと、運動方程式はそれぞれ m1a1=f, m2a2=-f と書ける。この2つの式の両辺をそれぞれ m1, m2 で割り、それらの差をとると、 a1-a2=[ (m1+m2)f/m1m2 ]となる。この式は a1-a2 が物体2に対する物体1の相対運動の加速度 a であることに注意すると、 ma=f という形に書ける。ここで、 m は換算質量と呼ばれ、 m1 と m2 により[ m1m2/(m1+m2)]と表される。すなわち、質量 m1 と m2 の2つの物体の相対運動は、質量が m の1つの物体の運動と同じ方程式にしたがう。 (3) 以上のことから、モデル( a )、( b )、( c )の各場合に物体1が受ける力を時間の関数としてグラフで示すと、それぞれ図3の{ オ }、{ カ }、{ キ }となる。モデル( a )、( b )、( c )の各場合に、物体1が力を受けている時間はそれぞれ[ ク ]、[ ケ ]、無限大であり、力の最大値はそれぞれ[ コ ]、[ サ ]、[ シ ]である。 ([ ク ]~[ シ ]は m を用いてもよい。必要ならば、物体が速度に比例し速度と逆向きの力を受ける場合、速度の絶対値は時間とともに指数関数的に減少することを用いよ。) 【解答】 [ オ ] (4) [ カ ] (3) [ キ ] (2) [ ク ] π(√m/k) [ ケ ] mv0/F [ コ ] (√Km)v0 [ サ ] F [ シ ] Cv0 (3)が全てお手上げです… どなたか易しく教えて下さい。 画像が見にくかったら申し訳ありません。