ベストアンサー 賞与について教えてください。 2005/11/22 15:52 10月決算の有限会社です。決算書を作成して大まかなか申告書作成準備をしています。この時期になって今期は利益が出てるので賞与をと思うのですが、未払い費用に組み入れるのは可能でしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2005/11/22 16:02 回答No.1 いわゆる決算賞与ですよね。 詳しくは下記サイトにありますが、いくつが要件があります。 まずは、(1)その支給額を、各人別に、かつ、同時期に支給を受けるすべての使用人に対して事業年度末までに通知をしていること、次に(2) (1)の通知をした金額を通知したすべての使用人に対しその通知した日の属する事業年度終了の日の翌日から1月以内に支払っていること、(3)その支給額につきイの通知をした日の属する事業年度において損金経理をしていること。 ですから、現時点から言えば、(1)の要件を満たしていない訳で、無理という事になります。 仮に、(1)の要件を満たしている前提で言えば、今月末までに実際に支払いをして、決算において未払いとして計上すれば大丈夫、という事になります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/5350.htm 質問者 お礼 2005/11/23 11:05 参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 役員賞与について質問します 新会社法 施行後の決算についてお聞きします。 今までは利益処分で役員賞与を決め、支給していましたが、今期も総会で決議しました。その賞与については未払計上を今期末の決算書にするそうですが、株主資本等変動計算書に計上するのでしょうか?教えてください。 未払役員賞与の処理 いつもお世話になります。 前期の未払役員賞与で質問いたします。 前期に利益処分で未払役員賞与を計上しました。 (前期の別表4にも計上) しかしながら、賞与の支払をしない役員が出てきて、 いまだに未払いで残っていますので、 今期の決算調整で、 未払役員賞与××/繰越利益金×× と、処理をした場合、 別表4と5には、 どのように計上すればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 決算賞与について 今期利益が多く出たので役員に対し決算賞与を支給することになりました。 毎年配当も出しています。 決算賞与も配当も原資は繰越利益剰余金です。 それぞれの別表記載方法を教えてください。 まず、配当については別表4(1)-(3)の配当欄に毎期記入しています。 決算賞与はどこに記載すればいいのでしょうか? 損金不算入だと思うので加算欄ー社外流出のところに記載すればよいのでしょうか? また決算賞与を支払う時期に決まりはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 賞与引当金について 私の勤めている会社は3月決算なのですが、今期の賞与引当金の計上をどうすべきか悩んでいます。 というのも当社は今年が設立1期目のベンチャーであり、今期の経常利益については正直トントンのプラスか状況によっては欠損ということも考えられなくはないのですが、社長は6月には多少なりとも賞与を出してやりたいという考えがあり、要するに今期の収支の着地を見てから出すか出さないか、出す場合はいくらにするかを決めたいと思っているのです。 とすると、出すか出さないかも分からないものを引当金として計上するべきなのか?計上しなかった場合、問題はあるのか?・・・本当は利益を考えると、経費計上はしたくありません。数年後の公開を目指しており、多少なりとも利益を出しておきたいのです。 宜しくお願いします。 決算賞与を出す決め手は? 2月末決算の会社です。 1月現在の当期利益は2000万を超えます。 2月はもっと増えそうです。 本則課税の会社なんですが、 1月現在で、 仮受消費税…680万 仮払消費税…260万 予定申告消費税…180万 で、1月時点で未払消費税が約240万ほどあります。 よく考えたら、決算賞与を出したところで、賃金は非課税だから未払消費税の金額が減るわけではないですよね? 実際には1月現在の数字ですが、これを決算月と考えてシミュレーションしたら、 決算賞与を出すメリットって何でしょう? 2000万の利益が減る分、法人税を節税出来るとしても、いかほどものでしょう? 社員に利益を還元したい反面、資金面で節税vs出費がどうなるかが気になる点です。 出費が節税より上回るなら、出さない方がいいので。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。 利益処分役員賞与金について 10月決算の株式会社を経営しています。 H15.10月の利益処分で役員賞与金を計上しました(H15.12月) そして今期の決算チェックをしていたら、支払をしていないことに気づきました。 個人では確定時(H15.12月)で確定申告をしましたが、会社の方で今から支払をして何か税務上問題が発生するでしょうか? よろしくお願いします。 賞与引当金について こんにちは。 5月決算なのですが、7月に賞与を払う予定です。 賞与引当金を使うべきでしょうか?それとも決算賞与として5月に支払い、今期に計上すべきでしょうか。 どうか教えてください。よろしくお願いします。 賞与引当金?未払費用? 賞与引当金?未払費用? 3月決算の会社です。 夏の賞与は7月に支給します。 賞与引当金について、6月末の第1四半期決算時では、7月の賞与支給額は確定しているので、賞与引当金ではなく未払費用にすべきだと意見がありました。 確かに、「未払従業員賞与の財務諸表における表示科目について(H13.2.24日本公認会計士協会)」に沿えば未払費用となるのでしょうが、当社では以前から賞与引当金で計上しており、会計士もそのままでよいとの見解でした。 最近、「このような場合は未払費用にする流れとなっている」と会計士から聞きましたが、本当にそうなのでしょうか? また、科目を変更したことのわかる「第1四半期報告書」などの開示例があるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 決算賞与の取扱 弊社のお給料は「末締10日払い」です。 決算(3月末の)時に、3月分のお給料は、「未払費用」として取り扱いました。 もし、決算賞与をだすことが決まったら、給料と同様に「未払費用」として処理をしても問題ないですか? この場合、会社負担の社会保険料はどうすればいいですか? 今、社内では2つの意見で分かれています。 1.給料、賞与が費用としてあがっている以上、それに付随して発生する会社負担分は、 既に確定しているのだから、決算では費用計上する。 2.発生主義で会計処理を行っているので、社会保険料の引落は翌月末なのだから、費用は4月(翌期)にする。 税務署に費用を過剰計上したのだと思われたくないし、金額が小さいから、財務諸表に大きな影響を与え無い。 私は1番と思っており、既に4月末で引落される保険料については、判明しているのだから、 決算で未払費用として仕訳をしても、金額に誤差は生じないし、なんら問題ないと思うのです。 しかし、賞与は届出をするのはこれからで、保険料の引落は先の話になってしまいますし、 保険料の金額は自分で計算しなければならない。 (計算間違いをして誤差が出たらどうするんだと言われてます。) 一般的には、給与と決算賞与はどのように扱った方がいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。 新会社法による役員賞与 会社の経理をしているものです。新会社法によってこのたび役員の賞与 についてこれまでの利益処分の概念そのものが変更になったとお聞きしたのですがよくわかりません(経理処理方法も)。 これまでは決算後開かれる株主総会(定時総会)によって役員賞与が承認され年額500万円とか役員に支給されてきました。経理処理も 借方 利益処分(前期繰越利益)/貸方 当座預金 とかで決算書には一切、この役員賞与については損金経理してきませんでした(利益処分の額を超えて支給された場合もありましたがそれはそれで損金経理をして税務申告上、損金不算入で課税標準に加えられていました)。 聞くところによると決算後3ヶ月以内に役員の賞与に相当するものを税務署に報告すれば商法計算書上、損金経理が許されるとありました。 税務上も損金算入され節税になると聞きました。ところがそんなこと知らず昨年同様、旧会社法のままで3ヶ月事前申請もせずにそのまま夏、秋賞与として役員に支給した場合、これまでのような上記の経理処理ができないのではないかと思います。役員賞与の利益処分自体なくなりましたし(会計ソフトとか確か前期繰越利益とか勘定がなくなっていたと思います。株主資本変動計算書とか何か作成いたしました。)、よくわかりません。 まず、新会社法における役員賞与自体の概念の変更点について簡潔に説明していただく方がいらっしゃれば教えていただきたく願います。それと今期6月の中間決算があるのですが、役員2名に対し賞与として300万円ほど支給しています。昨年は先ほどように前期繰越利益の減少処理したのですが、今回は、他の従業員と同様に損金経理して商法計算書上、費用として経理処理しなければならないのでしょうか? つまり借方 役員賞与(報酬?)/貸方 当座預金 というふうになるのでしょうか?ただ3ヶ月以内の事前申請していないのでこれは税務上損金否認されることになるのでしょうか? はずかしいことに今期の利益計画を立案した際にこのようなことを抜きに作成してしまい、大きく計画予算と実績が乖離する結果になることが上司幹部にわかってしまうことがイヤでたまりません。 決算賞与と前期の欠損金 中小企業の経験浅い経理の者です。 昨年度の決算は、折からの不況に元請会社の売上が落ち、1000万ほどの赤字を出しました。 税理士事務所からは7年間欠損金の繰り越しが出来ることを説明され、今期はその最初の年に なります。 今期は元請け会社の売上が好調で、我が社も400万の利益出る試算が出ています。 これくらいの利益が出た場合、わが社の経理履歴からみると決算賞与として、決算年度に 計上をするのが通例になっていたので今期もそうしたい旨を税理士の方に伝えたところ、 決算賞与を計上するより、利益を出して欠損金との相殺を勧められました。 確かに長い目でみれば、赤字を消しておいた方が良いのかもしれませんが、この不況の中 先々あまり明るくない次の年度に賞与を計上するのは・・・。とも思います。 どちらがベストの選択でしょうか?経験浅い、経理担当にお知恵をお貸しください。 決算賞与の支給について 3月決算法人です。 4月末に決算賞与を支給する予定です。 たしか、決算日の1ヶ月以内は、費用として認められるはずです。 今回、初めての決算賞与と言うことで、税務上の問題など、是非、皆様のご指導を賜りたいと思います。よろしくお願いします。 質問は、 1)決算賞与を支給することを、就業規則(給与規定)に記述する必要はありますか?当社の給与規定の条文は以下の通りです。 (賞与支給の原則) 賞与は、事業の成績および業績に対する貢献度に応じて、原則として6月および12月に支給する。 (計算期間および支給対象者) 賞与は、4月から9月までを上期、10月から3月までを下期として、各期を支給対象期間とする賞与を支給日の在籍者に支給する。 2)計上する科目は、未払金と未払費用 どちらが適切でしょうか? 3)従業員毎に支給額が違っても良いのでしょうか? 4)そのた、注意すべき点はありますか? どなたかよろしくお願いします。 ちなみに、6月のボーナスは、寸志程度でした(泣) キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 賞与(決済賞与について) 現在転職中です。 来週あたりにある会社の面接に行くことになりました。 しかしその会社なんですが、募集要項に【賞与年2回(3月・9月)】と言うふうに記載されていました。 一般的に賞与は6、7月と12月に支給だと思っていたので気になりネットなどで調べてみたところ、 もしかしたらこの3月と9月の賞与は“決算賞与”なのかもしれない。 と思っているのですが、決算賞与ではなく普通の賞与の場合でも3月や9月に支給される会社はあるのでしょうか。 はやり普通の賞与に比べて決算賞与は金額が少なかったりするのでしょうか。 決算賞与について アドバイスお願いいたします 去年の9/1から小さい会社をやっており、決算と言うのをこの度初めて迎えます 経費などを差し引きますと、200万ほど残りそうです 従業員の賞与は今の所夏季と冬季の2回と思っているのですが、思ったよりも利益が出たので、決算賞与をいう形で支給したらどうかというアドバイスをいただきました そこで質問なのですが (1)決算賞与と言うのは幾らぐらいの金額が妥当でしょうか?(7月に支払った賞与を超えないぐらいでしょうか?) (2)8/31まであと少しですが、給与支払日と同日のあす25日に支払うのはおかしいですか? 勉強不足で、初めての事に困っています。 正直決算賞与という言葉も知らなくて・・ 素人考えだと、決算ギリギリになってまとまったお金を賞与として支払うのはいいのかな?との疑問です お詳しい方いらっしゃったらどうぞアドバイスをよろしくお願いいたします 新会社法施行に伴う利益処分仕訳 いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 5月末決算の企業の場合、新会社法が今期決算から 適用になると思われますが、利益処分の役員賞与 の仕訳方法が従前と異なってくると思われます。 仕訳の内容をお教えいただければと思うのですが、 よろしくお願いいたします。 従前 株主総会後 前期繰越損益1000 別途積立金 500 退職積立金 200 未払配当金 200 未払役員賞与 100 従前 支払 未払役員賞与100 銀行預金 80 所得税等仮受金 20 未払費用として計上している役員報酬 もうすぐ2期目が終わる新法人(一人会社)です。 1期目は給料が出る状態ではありませんでしたが、決算期に、5万円*12ヵ月=60万円という役員報酬を「未払費用」として計上して、決算を終えました。 (2期目)の今期は、この60万円を「費用」として計上して利益から差引く予定でしたが、今期も利益なしの見込みです。 この場合、2期目の決算として1期目の60万と2期目の60万を両方とも役員報酬の、「未払費用」として計上できるのでしょうか? (3期目は利益が上がる見込みなので、そこからこれらの120万を差引けるものとして考えています。) または、この120万という金額について、もっとスッキリした方法で3期目の利益から差引く方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 賞与の法定福利費の戻しについて お世話になります。 決算時(3月)に賞与引当金(7月支給分)を計上すると同時に、相当額の法定福利費を未払費用計上していました。 今年度(7月)賞与支給に際し、前期試算額より減額されて賞与支給されました。それに伴い、未払費用計上していた法定福利費の戻しが発生してしまいました。 この法定福利費の戻し分は前期修正という認識で特別損益に記載するのか、それとも販管費として法定福利費戻しに計上してよいのか迷っています。 ご存知の方、教えていただきたくお願いいたします。 役員賞与の損金算入 やめることはできる? 役員賞与のことで、いくつか質問させていただいております。 役員賞与は、税務署に事前に届出をし、所定の時期にあらかじめ定めた額を支給をするのであれば、損金参入できると決められているそうです。 また、届け出通りに支給しないと、すべて損金とは認められないとも聞きました。 届出より多くても少なくてもダメだと。 それを踏まえて疑問があります。 例えば・・・ 3月末決算の会社があり、3月15日に役員賞与を3人の役員に1人100万円、計300万円支給すると事前に届けていたとします。 3月初旬になり、今年度の決算の予想がついて、利益が出るなと想定できた時には、届け出通り300万円を支給します。 これは何も問題ないはずです・・・よね? ただ業績が厳しく、役員賞与を支給するのは厳しいと思ったとき、支払わない!ということはできるのでしょうか? まったく役員賞与を支払わない場合、損金不算入もくそもなく、税金が増えることはないと思うのです。 0か100かという決め方です。 一度届けた場合、必ず役員賞与を出さなくてはならないのでしょうか? 届け出通り支給しない場合、何か不利益があるのでしょうか? また、もしこれが通用するのであれば、毎年届出だけしておいて、利益が出た年だけ決算賞与のような形で役員賞与が取れると思うのですが、可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。 決算賞与は損か得か 決算時期なので1つ教えてください。税理士から「30万円の利益が出ているので、税金で12万円は持っていかれますよ」、といわれました。さらに、「税金を少しでも抑えたいなら従業員に決算賞与を支払う方法がありますよ」とアドバイスを受けました。そこで、質問です。何も節税対策をしなかったら12万円の支出ですが、従業員に30万円の賞与を支払ったら会社としては30万円の支出になります。これでは決算賞与の意味がないのでは?と考えます。それならそのまま税金を支払ったほうが得なような気がしますがどうなのでしょうか?アドバイスをお願いします。 3月決算法人で、4月末に決算賞与を支給したいのですが。 勉強不足で恐縮ですが、たしか数年前から4月中に支払う決算賞与も損金に算入できるというのをちらっと見ました。 決算状況を見てから、4月中に一時金として、従業員に渡したいのですが、この場合の仕訳は、 従業員賞与○○/未払費用○○ でよろしいでしょうか? また、当社は、6月12月にも、スズメの涙 程度の賞与を支給しており、賞与引当金も計上予定(支給対象期間対応で)です。今年はたしか6分の1しか損金として認められないのですね(泣) 仮に、この両方を計上するとなると、税務上はどのようになりますか? 初めての決算賞与なので、処理がわかりません。というか6月12月があまりにも少なすぎて、何とかして決算賞与が出せるようにしたいと思っています。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になりました。ありがとうございます。